もう行きそびれたと思っていた美術館の今年の夏の企画展に、最終日に行って来ました。
今朝も朝起きたら、エアコンを入れた時と同じ27℃の涼しさだったのと、日曜日だったのが良かったと思います。
自転車で20分、まだ木陰は涼しさを保つうちに移動できました。家々も道々も、のんびりとした休日モードがまたうれしく感じました。
美術館には、開館30分には着きましたが、早駐車場も、駐輪場も8割埋まる混みようでした。若い家族連れや、仲間同士といった人たちが多くみられました。
企画展内もほどほどの人の入り。
「安野光雅」は、90過ぎでまだ健在の方。「ふしぎなえ」で絵本デビューした画家です。「さかさま」「ふしぎなさーかす」「もりのえほん」などの、視点を変えてトリック的に描かれている絵本の原画がまず展示されていました。他にも、科学絵本、切り絵、ポスター、デザイン画など。どれも、水彩で細密に描かれていて、1枚の絵からの情報量は沢山あり、退屈しませんし、絵そのもが楽しくきれいなものばかりでした。切り絵の方は、それとは全然違う楽しさのある―昔話に笑いを混ぜ込んだ文を含む切り絵でした。
出身地、島根県津和野の美術館に収蔵されているものがほとんどなので、この機会を逃したら原画を見る機会はなかったと思うので、思い切って今日行動できて良かったと満足です。
帰りの道々、今更ながらですが、毎年咲く街路樹の百日紅が、今年も暑さを感じさせることもなく爽やかに咲いていました。