夏旅行―大曲の花火を見に

8月の大曲の花火大会というのは、毎年最終週の土曜日と決まっているそうです。

今回で93回目の開催だそうですが、第5週になったのは初めてだとか。しかも、8月31日なので、夏旅行といってももう秋へのスタートが始まる中、まさにこの夏をしめくくる打ち上げ花火となりました。

お天気が最後まで心配だったのと、旅行申し込み時に、「バス駐車場から花火の座席まで80分から90分行きも帰りも歩きますがよろしいですね」の念押し。25名集まらなければツアーは取りやめるということでしたが、無事に集まったようで、早朝6時の集合にタクシーで向かいました。

9年前のねぶた祭のツアーを思い出す長距離バス旅行ですが、距離は正直で、青森までよりは若干短く感じられ、17時に会場近く?の駐車場に到着できました。

3A340574-9352-40FF-AE24-B1F4D05ABC32大曲の花火会場周辺は、田園が広がっていました。雄物川の河川敷に会場が用意されていますが、そこに向かう人の数はまさに大群衆と言えるでしょう。添乗員さんの言うことには、昨年は75万人が観覧したということです。

今まで、夫が花火を好むこともあり、家族や夫婦で何回か他の花火大会にも行ったことがありますが、大曲の花火は独特のものがありました。花火師による花火が27。その途中に、スポンサー提供花火が6。8時45分ころには大会提供の花火ミュージカルという風に色々な花火が見られました。花火師の花火は、それぞれ①10号打ち上げ花火 ②10号の自由玉 ③創作花火という風に、花火師1つにつき3つ見せてくれます。

花火師の創作花火は、音楽付きで趣向が凝らされていて、音と光で幻想的な気分にさせられます。スポンサー提供花火もさらに大規模に美しく、終わりが名残惜しい気がしました。

・・・

 

 

 

夏旅行―大曲の花火を見に」に2件のコメントがあります

  1. 日曜日の新聞に載っていました。
    「花火ミュージカル」が初めて披露されたと。
    どんなにか賑やかだったのでしょうね。

    80分から90分も歩いたのですか?
    そういうところに個人でいくとなると大変ですから、ツアーというのは良い手段ですね。

    夫が大阪時代、淀川の花火大会に行ったことがあります。
    マンションから歩いて数分の場所だったのですが、駅から歩く人の多さに驚きました。
    75万人と言ったらその比じゃないですね。

    1. こむぎさん、コメントありがとうございます。
      今気づきましたが、数字が1つ落ちていました。今回93回目の開催です。訂正しました。

      「花火ミュージカル」は平成元年に生まれた主人公が語る物語を花火で表現、平成を振り返り、令和の時代へと進んでいく希望を現していましたが、さて古い人間には受け入れられたかどうか(・・?

      片道80分の歩行は覚悟してましたが、驚きはその後。駐車場を23時に出発してホテルに到着したのは、深夜26時でした。ツアーが始まってからの日程説明では、ほぼ夜中の3時になると聞かされたので、2時に着けてまだ早いと喜んだ次第(^^;

      会場手前2時間ぐらいのところで、今花火会場はゲリラ豪雨らしいですと、知らせがあったので、花火大会の間、晴れていたのが一番の幸いでした。
      ハードスケジュールにもかかわらず、大変元気に戻って来ました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中