富士山三景、手工芸

先週は、即位の礼の臨時休日があったりしましたが、週末にかけてまた雨の脅威が日本列島を襲い、こんなに何度も同じ災害のニュースが流れることが信じられない気持ちです。

即位の礼の日は、朝から雨でしたが、始まる直前に雨がやみ、大きな虹が出たのは偶然にしても凄いことでおめでたいことと思いました。その後天気は回復し、その翌日、関東地方は日差しが出て暖かくなりました。

この日は、勉強会に出かける日で、友人の車の助手席に乗せてもらって集まり場所に向かう途中、久しぶりに見る富士山がいつの間にかの初冠雪を頂いて、すばらしくきれいに眺められました。

途中の3箇所で、ドライブショットで写した画像です。

2696BA52-A970-491E-902E-62BF2ED976AA

この日の集まりは生活工芸の勉強会です。先月に伝達講習で教わり、作り始めた織物の仕上げです。簡単なようで、根気がいる手芸で、1つ作ってようやく全体が理解できました。2作目はどうにか使えるコースターになりました。

 

次は、大阪から持ち帰った糸を生かして、枠いっぱいの織物を作ってみたいと思います。

DF28B72B-98F9-4F63-9B3B-0C5A30F3F3B1

 

富士山三景、手工芸」に2件のコメントがあります

  1. すてきなのができたね。
    私はお休みしたので、まだ最後の仕上げが出来ていません。
    ただの木枠でやりましたが、この溝のついた枠の方が使い勝手が良さそうですね。
    糸は毛ですか。
    余りの糸で出来るので、糸の処分にもなりますね。
    私も早く仕上げたいです。

    1. ありがとうございます!

      1作目は、よく分かっていなかったのでぎりぎりまで織り進めたところ
      仕上げは、上部を切って結んで房にするので、長さが足りず苦労しました。
      この2作目は、そういうわけで正方形に近いのにしました。

      3作目の縦糸は、綿の糸です。たわしを編むために買ってあったものを使ってみました。余り糸もたわしにできるかと持ち帰ったのですが、リボンの細いような感じの糸で、グラデーションの染めが入っているので、織物にしようと思ったわけです。

      木枠の方が縦の長さがあるので、絶対いいと思いますよ!(^^)!
      他に、みかん箱のような分厚い段ボールに、縦糸を渡して、織ることもできると教えてもらいましたよ。その場合、表の糸だけを使うとか。そうすると、面ぎりぎり一杯使えます(*^^)v

      こむぎさんも、素敵なの完成させてくさだいね(*^_^*)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中