3月はもう春です。ピカピカの春は、変化の季節でもあるので大人になるまでは落ち着かない季節でした。年を重ねるにつれ、植物をはじめ自然の細かな変化に目が向くようになると、春の素晴らしさが感じられるようになってきたと同時くらいに、花粉にも反応するようになり、今年はそれに加えて新型のウイルスにも悩まされる現実がやってこようとは・・・・・
小中高の一斉休校の要請に呼応して、人の集まる行事やイベントや教室などが次々取りやめになり、コロナ関連のニュースでは感染した人の様子を詳しく伝える報道から、最近では各地の人数報告になりつつあります。ちなみに、今日の午前10時の感染者数は前日から53人増ということです。
私もこの1週間は、買い物以外は家で過ごしました。家事の他は手仕事とビデオ視聴。娘から頼まれた、孫の幼稚園のお弁当袋グッズのスペア、2セットを完成させました。あとは、刺し子布巾の下絵を描くこと。
それと、この時期に相応しいアイテムであるマスクを、家に余ったガーゼの生地で作りました。マスクはごく品薄ということで、ネット検索でいくつか作り方を検討。型紙も紹介されているもので作ってみました。
さらに、キッチンペーパーから作る簡単マスクも色々ある中から一番気に入ったものを作ってみました。
どちらも中々使えるものができたので、マスク在庫あと半分くらいですが、もう買わなくていいかなという気分になっています。ちなみに、マスクに使えそうなゴムはほとんど売り切れ状態で、黒ならまだあったので黒いゴムになっています。
*********************************
先週は不要不急の用事がない1週間でしたが、今週は外せない予定と急な用事ができて、移動注意の日を過ごすことになります。
あさイチでも手作りマスクやっていました。
この騒ぎの前に買ってあったのが、まだ30枚くらいあります。
夫婦とも花粉症ではないので、「無くなる」危機感はないのですが、作り方を知ってるといいですね。
マスク用のゴムまでないとは驚きです。
外せない外出、気を付けてね。
うちも1月下旬に花粉のことも考えて30枚一箱を買いました。今枚数数えたらあと15枚になっていました。うちは2人とも花粉症というのが違うところですね。マスクの作り方、朝イチのは長方形を折るタイプかしら? 考案する人に感心しながら作りました。様々な知恵をネットですぐに知ることができるのも、今更ながらありがたい時代です。
ところで、今早速皮を剥がない文旦ピールを作っています(^_−)−☆
気をつけて行って来ますね。ありがとうございますm(._.)m