4月に入ってすぐの頃は、外出自粛していたものの家暮らしへの取り組みはまだ序の口だったことが、その後の展開で思わされました。
日本ではいかなる理由であっても強制措置は取れないから、緊急事態宣言が出ても何が違うかと言われたりもしていましたが、その言葉の重みが多くの人の行動をさらに変化させています。それには生活に必要な業種以外は、すべて休業要請し、大きな公園の駐車場なども閉鎖していることも大きいと思います。
緊急事態宣言が出た日は、スーパームーンが見られた4/7で、印象深い日となりました。
家籠りの日が始まったからと言って、昔の女の最後尾の位置にいる私はすなわち高齢者の最後尾でもあるので、体力を持て余すこともなく返って無理をしない平穏な日々となっています。
たとえば先週を、「一週間」の歌風に振り返ると、
月曜日にマスクを縫って、火曜日は郵便配送 テュラテュラテュラ ~ ♪ 水曜日はお店に行って、ハチミツ、卵買って来た テュラテュラテュラ ~ ♪ 木曜日はカステラ焼いて、金曜日はYouTube体操 テュラテュラテュラ ~ ♪ 土曜日はグループライン、日曜日はlineゲームばかり テュラテュラテュラ ~ ♪ 友だちよこれが私の1週間の仕事です テュラテュラテュラ ~ ♪
という具合。
今まで経験したことのない今回の事態、忙しい世の中、止めることのなく進む世の中が、今回のウイルスによって全世界的に1つのことでストップしていることを印象深く思っていいましたが、先日グループラインのメンバーから配信されて来た「コロナウイルスからの人類への手紙」という文章を読んで考えさせられると共に、感じるメッセージを文章に表せる人がいることに感心しています。
宣言が出て3週間目の今日、感染者数がやや減少傾向になって来ました。今回の事態に、今の私が一番できることはステイホームであると悟って家での生活を充実させたいと思います。
セーラさん、1週間の歌詞上手。
まさに同じです。
今日の朝食時、「昨日話したのはお父さんとコンビニのお姉さん」との会話をしました。
家籠りは私も苦痛ではないのですが、夫と二人の変化のない日常には飽きてきたところです。
でも、そんなこと言ってはいられないよね。
政治家や情報番組のコメンテーターに文句を言う夫にもうんざり。
コロナウイルスの感染の次は人間関係の悪化というのもうなづけなくもありません。
今私にできるのは、やはりステイホームですね。
こむぎさん、早速コメントありがとうございます!
家暮らしの工夫をテレビでも色々やってますが、自分にぴったりのメリハリのある暮らしは中々難しいですね。私の場合、無駄な時間を膨大に過ごした後に、やるべきことに取り組む力と知恵がわくという感じかしら!(^^;)
夫とは3回の食事の時に話しますが、そのほかは1Fと2Fで別々に過ごしているので、割とストレスなくやっています。こむぎさんのところは、もともととても仲が良いということですね。
先ほど、単身、在宅勤務の兄から電話があり、兄も人と話さない暮らしの不健康を訴えていました。もうしばらく、ステイホームとなりますが、とにかく感染しないようにお互い気を付けましょうね。