新型コロナウイルスの感染拡大防止のための、自粛、そして緊急事態宣言で、日本中がステイホームとなっていた間、ちょうど母は骨折治療が原因で悪化した足の傷のため入院していました。
心配していた足の褥瘡は、入院1ヵ月半くらいの頃でもまだ治るめどが立っていませんでしたが、皮膚に良いサプリメント的お薬を飲み始めてから、メキメキよくなってきて5月の初めにはリハビリ病棟に移ることができました。リハビリ病棟には最長60日しかいられないということなので、色々準備して先日24日に退院することができました。
母の入院中、4月からは面会ができなくなったり、世の中の大変な時期と重なりましたが、病院にいてくれることでかえって安心していられました。入院中も毎晩の電話はできていましたので。しかし、その電話は以前は20分は話す感じでしたが、病院の場合4人部屋ということもあり、5分くらいの短い電話が常態となり、話す内容も変化のないもので、ある時看護師さんとたまたま1回話した時には、認知症が進んでいますといわれる状況でした。
こういう状況も考慮して、退院先は、元のホームに戻るのではなく、より介護をしてもらえるところを探して、新しいホームに入所することになりました。
前のところに比べて、規模の大きい施設で、居室は以前よりも狭いものになりましたが、入所した日の印象は、スタッフの皆さんがしっかり、きっちりされているようで安心感がありました。病院の4人部屋になじんでいたので、ホームの個室に、戸惑いを隠せない母でしたが、ミニ冷蔵庫、チェスト、テレビを設置して部屋が整って来るに連れ、和んでくれたのでホッとしました。
入居の日は特別に家族の者が入れましたが、6月中はまだ面会ができない体制のようで、不足のものを翌日ホームの入り口まで届けました。
大きな変化は毎日の電話です。話す内容が、徐々にしっかりとしてきています。こちらから差し入れしたものの確認をしたりして、海馬は弱っているかもしれないけれど、まだまだ思考力は十分あると感じられるのがうれしいことです。