今年も新しい年を迎えることが出来ました。
コロナ禍は現在第6波に突入しましたが、正月三が日は何とか持ちこたえていて、2年ぶりに集えた家も多かったようです。我が家も二人の娘家族が同じ日に来てくれて、9人の集まりをすることが出来、大変幸せなことでした。
今年の年賀状は、今までで一番少ない枚数をやりとりしました。喪中の方が8件あったからですが、数年前から離脱を宣言される方も出て来たからです。こちらからの年賀状は作成段階で、パソコンのワード機能があまり使えないことで苦労しましたが、おかげでいくつかの発見も出来ました。1つは、スマホの画像に文字を入れるやり方を発見できたことー年賀状を作成する時点では大きさの調整がわからなかったのですが、その後探し当てました。あて名面については、「はがき作家」という無料のアプリを見つけ、オンラインエクセルからデータを入れなおしてうまく使えました。このアプリ、よく見ると裏面もワード程度なら編集できることがわかりましたので、来年からはこのアプリを使って、年賀状を作ろうと思います。
話が前後しますが、今年のおせち作りは随分省略しましたが、重箱に詰めるとまあまあの見栄えでした。省略したのは、アーモンド田作りのイワシを買い忘れたので無しにしたのと、黒豆は既製品を少量にしたのと、伊達巻を既製品にした当たりです。煮物も、炒りどりのみにしました。甘栗はいつもより多く買い、それを重箱に全部入れたら、割と豪華に見えました。紅茶豚が良く火が通って成功したのも助かりました。
5日は母の誕生日でもあり大阪へプレゼントを送りました。施設の方には次の日に確認の電話を入れ、確かに届き説明の上開封を手伝ってくださったということでしたが、職員1名に陽性者が出たということで厳戒態勢になっていました。利用者を含め全員のPCR検査を行ったということでした。母は陰性とその後兄経由で連絡がありホッとしましたが、外部からの面会はまた出来なくなったということです。
昨日はこの冬初の雪の日。そして、暦周りで今年は早、新年の集まりが今日行われました。コロナは心配ではあるけれど、人との交流はたくさんの力がもらえることを改めて感じています。気を引き締めて注意をしつつも多くの人との交流を求めていく1年でありたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
昨日は久しぶりに皆さんにお会いでき、本当に嬉しかったです。
またまたコロナが心配ですね。
会わないと伝わらないこともあるので、「緊急事態」なんてことになりませんように。
年賀状も以前に比べると少なくなりました。
高校や大学を卒業してからずっと会っていない人にはもういいかなと思ったり、会わないからこそ近況報告がてら出したいと思ったり。
受け取れば嬉しいし。
あて名書きの方がなんだかうまくいかずに、今年は手書きにしましたが、「はがき作家」を検索で見てみました。
来年はこのアプリでトライしてみようかしら。
教えていただき感謝。
最近はおせちをお取り寄せする人も多いみたいですね。
でも人数が多いと金額が張りそうでまだ様子見です。
だんだん簡略化も視野に入れなくてはと思うこの頃ではあります。
こむぎさん、いつもコメントありがとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
新年早々、面白くなく心配になる事象に心が沈みがちでしたが、恐れず会話をすること、多くの人の中に出かけることの中で、解消されて行きました。
「はがき作家」もっと早く知りたかったと思いました。ワード、エクセルが機能しなくても色々あるんだと開眼。でも、無料なので、あて名のフォントは1種類の明朝体でお任せな感じになりますが(^_^;)
本当に必要なことは何かを優先させて、簡略化や物を減らすことを少しでも進めて行ける年にしたいです。