今年は柚子を何回かいただく機会がありました。
柚子はいただいても香りに使うだけなら少しで足ります。1回目に10個いただいたときには柚子茶の仕込みを教えてもらい仕込みました。2回目は同じく10個で、ジャムを作りました。
この時のジャムが、とても私好みで、それがもうすぐなくなりそうになっていましたが、今回また柚子10個がいただけることになり、勇んで作りました。
その作り方は確かネットで検索した作り方!書き留めていなかったので、再度見つかるか心配しながら調べたところ、ありました。そして納得!
その作り方は、「ていねいに作る基本のゆずジャム」だったのです。
今回作った分量は、柚子が10個、きび砂糖160g、水110mlです。
作り方
1.柚子を洗って薄く皮をそぎ、細く千切り。
2.千切りした柚子をたっぷりの水で3回茹でこぼします。
3.実の方は絞って種と汁とに分けます。種は20粒くらいをお茶袋のようなものに入れて一緒に煮て取り出します。
4.鍋に2と3の汁と種と水を加え、初めは強火で、沸騰したら中火以下で15分~17分くらい煮詰めて出来上がりです。



そのお味は、柚子の皮の細かな歯ごたえ、柑橘系の酸味とほろ苦さが絶妙です
今さっき、やっとジャムを作りました。大体同じようなレシピです。
今年は柚子が豊作だったのかしら。
最寄会で袋に一杯頂いたので、もう一回ジャムを作ろうと思います。
↓でtwitter読めました。年賀状未だ印刷もしていません。12月に入り、愛猫が旅立ったので喪中にしようかしら、なんて思ったり。
柚子ジャム、ご一緒にこの素敵な味わいを満喫しましょう^ – ^
にゃん太さん(でしたかしら?)、大往生されたのですね。お悔やみ申し上げます。確かに家族の一員でしたのですから、喪中のお気持ちお察しします。天寿を全うされたのはKomugiさん宅のサポートがあったからですね。
年賀状、もう投函してしまいました💦
こんなに早いのはプリンタの修理をせず、「スマホで年賀状」というアプリを使ったからです。スマホから簡単に編集、金額もまあ妥当な価格でした。