カテゴリー別アーカイブ: パソコン

そして Instagram

このブログを始めたきっかけは、夫が単身赴任をし始めたころです。ちょうどブログが流行り出したころで、非公開日記にすれば夫とのコミュニケーションにもなるかな?と思い軽い気持ちで、MSNのブログを始めました。無料で簡単に始められるようになっていたのでこれならと。2005年ごろです。

しかしその思惑は成就せず早々にやめて公開匿名ブログに切り替え今の「小さな日記」がスタートしました。その5年後くらいには、MSNがサービス終了してWordpressに移行したり、2009年に短いつぶやきはTwitterに!と連動させたりもしました。そこから後は月日の経つのが驚くほど早く、気づけばブログは18年目を迎えています。

今から10年くらい前には画像写真がメインのInstagramが出来たのは知っていましたが、これ以上SNSを増やすのは…と思っていましたが、あるきっかけがありInstagramを始めることにしたのは2カ月前です。

始める前は、Twitterは言葉がメインで画像も入るけど、Instagramはその反対で画像がメインで言葉が入れられるという理解でした。それに違いはありませんが、始めてみるとblog、Twitterより新しいツールだからか、とても反応が良く人と人がつながりやすいという印象です。

画像1枚から始められ、構造はシンプルなのにいやシンプルだからか、Instagramには割と気軽に投稿しています。ただシンプルなのではなく、動画を入れたり色々上級機能もあり、画像も1回に何枚も挙げられるのがいいです。そして文章の方も字数制限もなく入れられ、でも1回に1枚だけの表紙となり、スッキリ画像の並んだトップ、いいね!やコメントが入れやすいのもいいと思います。また#ハッシュタグで検索できるのも面白いです。

というわけで、今までも不活発なblogなのであまり目立ちませんが、この頃Instagram活発の状況にあります。

2月ーリカバリーその後など

初期化をした後のアプリなどのインストールは、officeがうまく入ってくれないことで修復の勢いが止まり、その後はまた使わないパソコンに戻って日が過ぎました。

officeを再インストールすることは、かなり色々試みました。過去のファイルを開こうとすると、officeを再インストールするためのプロダクトキーを求められます。

購入したときのプロダクトキーをそれこそ手帳やその他ありそうなところを探しまくりましたが、結果出てきませんでした。ネット検索で色々調べたら、一度インストールしたことのあるパソコンだと、プロダクトキーが保存されていることがわかり、それを見つけることができた時にはいよいよ近づいたと思ったのですが、それを打ち込んでも、最後のところでエラーとなってしまいました。

マイクロソフトの相談窓口に思い切って電話をしましたが、ここでの対応は今にして思えば、担当者の無知ではないかと疑っています。プロダクトキーはパソコンに保存されていないというのですが、他の検索で見ると、office2013の場合、初回セットアップの時マイクロソフトアカウントと紐づけするものだから2回目からは使えなくなると出ていました。そして、そのプロダクトキーを表示させることができるとあり、再び入力する必要はないと書かれていましたが…

行き詰まりの中、最新のofficeでは、ネットofficeのようなものがあり、無料で色々使えることを発見しました。これで、過去のファイルを開けば何とか間に合うことがわかり、当面はこれでしのいでいけるかな?というところで、修復作業はストップしたのです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月は早く過ぎました。毎年のフルーツ、文旦が届き、芳醇な味わいに魅了されつつ、3回も皮のお菓子ー文旦ピールを作りました。

   

またお味噌の材料が届き、注文間違いか大豆1kgと米麴が3kg届いたので、麴を2㎏使った贅沢味噌を仕込みました。残りの1kgはとりあえず冷凍保存して5月ごろに塩麴にチャレンジしてみようと思っています。

    

月末は次女の新居引っ越しの手伝いに。臨月を迎えても、中々静かな時を持てない日々を、少しでもヘルプできればと考えています。

 

リカバリー

新しい年を迎え、早半月が過ぎました。

大晦日に記録した、新型ウイルスの1日の感染者数はその後も増え続け、2回目の緊急事態宣言が1都3県に出ても高止まり状態の日々が続き、全国的にも増えていることから、7府県が加わり、現在は11都府県に発令されています。

1回目の時ほど人出は減らないとのニュースと同様、だからと言って日々の生活は変わりません。感染症対策をしっかりとして必要な外出をして日々の暮らしをするのみです。


そんな中、使っているパソコンが1/7の夜のアップデートの翌日、いきなり不具合が連発しました。まず、立ち上げるためのログイン画面でパスワードを入力しようとしたら、キーボードが全く使えず、マウスも反応していませんでした。かろうじて、普段使っていなかったタッチパッドが反応したので、これを使ってスクリーンキーボードを出してログイン出来たときには感激しましたが、これは今回の始まりであることをほどなく知らされることになります。

まず、デスクトップの背景が真っ黒。アイコンは普通に出ていたので気を取り直し、背景の修復にかかりましたが、どういうわけか色の変更しかできませんでした。それでも黒よりミント色に変えたので気分は落ち着きました。

さて、キーボードなどの異常を探ろうとしたところインターネット接続がされていないことを発見。しかし、これは再び設定することで復旧しました。ちなみにこの時点で、Microsoft officeのOutlookメールが見られなくなっていました。

そんな中、このご時勢なので、所属団体の集まりがZoomですると連絡が入りました。大丈夫か確認した所、Z oomが開けたもののカメラが使えなくなっていることがわかり、スマホからの参加を余儀なくされました。

カメラのスイッチというのは、いったいどこに あるのかと、またキーボードは?とそれこそ、設定やら、デバイスマネージャーやら、普段ほとんど見ていなかった場所を片っ端から見ていったところ、キーボード以外にも5か所に!のマークがついていました。

余談ながら、このパソコンは、5年前にネットから購入したもので Windows10 home。もう5年もたっていました。実はまだ3年くらいと思っていて、手帳を確認して思い違いに気づきました。3年なのはスマホの方。その前は結構使いすぎて、ハードデスクが壊れて買い替えたのですが、今回はハードデスクもネットの方も、スマホを使う方が断然多いのでそんなに使っていなかった印象でした。だからあまり使っていなかった、ネット機能とタッチパッドだけが使えるのかと思ってみたり。

夫との会話で、直前のアップデートが悪さしたのかもという指摘もあり、直前のアップデートをアンインストールしようと思いましたがこれは簡単には出来ません。ならばあとは、初期化するしかありません。

そんなこと今までやったことがないので、まずはドキュメントファイルの保存からです。USB保存しているものもありますが、大半はしていません。しかも、今回USBポートも不具合なので、どうしたものか。クラウドのようなところへ移せないものかと思い、調べたところOneDriveというのは、まさにそれであることを今頃知りました。

OneDriveは、Windows10にしたときから目にしていましたが、使い方もわからないし必要も感じていなかったので、そのうち記憶から消えていましたが、今回開いてみると勝手にいくつかのファイルが保存されていました。共有のものであったり、間違えて保存したもののようです。早速、ドキュメントから、OneDriveに必要なもの全てを移しました。

そして、スマホの方にOneDriveアプリを入れたところ、こちらからも見られることが確認できました。5Gまでは無料ということで、スマホに入れたときにうっかり写真を自動で入れる設定にし、30秒ぐらいでストップしましたが、1.4Gまで使ってしまいました。

そして、いよいよ初期化です。「個人ファイルを残しての初期化」という選択もできたので、こちらを選択してスタートしました。シャットダウンするまでの処理に、2,3時間、その後新たにWindowsをインストールするのに、1、2時間機械が動いて、ようやく出荷当時の状態に戻りました。

途中、「直前にアップデートをしているので、その状態をもとには戻せません」とコメントが出てたので、思惑通りにはいかないかもと半ばあきらめていましたが、なんということでしょう!

普通にマウスも、キーボードもサクサク動くではありませんか!とても感動しました。いやむしろ、前より反応が軽やかな感じがします。

しかし、使いやすいパソコンに戻すには、ここからまたひと作業です。削除された、アプリがいくつかあるからで、再びインストールするだけと思いきや、1つ1つ結構模索しながら復旧させています。まずchromeを入れ、OneDriveを入れるのに、エラー連発で苦労しましたが何とか入り、Zoomは前とは違ったものが入ってしまったかも、という具合で、まだまだ道半ばながら、一時的に活性化したパソコン知識が消えない間に整備できたらと思っています。

近況

AB163492-C0FE-4C99-8960-79D218EBA9301ヵ月以上続いた梅雨は、8月1日にようやく開けて、待ちに待った夏空が広がっています。

7月は、毎週病院の検診受診で通算3回都内に出かけたのが大仕事でした。こんなにも早く第2波が来るとは思っていなかったので、夏の安心なうちにと思ってましたが、東京だけが突出した時期で、厳重警戒で行ってきました。結果はどれも変わりなしで、ひとまずホッとしました。

8EF29BF1-DBB9-4BE9-B322-8FAED7C0808A

母との毎日の電話では、新しいホームに慣れて、生活のリズムが出来て来たのが伝わります。車いす生活となりましたが、3度の食事の集い、週に1回の買い物で外出できるのが、気分転換の時のようです。

会の集まりなども工夫しつつ始まり、公共の施設で3密をさけて行いました。その一方、Zoomによる会議も1回経験しました。スカイプはやったことがなかったので、パソコンにカメラ機能とマイク機能があるのを今回初めて気が付いた次第。

そして、昨日は花菜ガーデンのサポーター活動に行ってきました。9か月ぶりの花菜ガーデンは、真夏の樹木のたたずまいで、人けは数えるほど。広い芝生に、1件小さなテントを広げて、虫取り網を持った親子が楽しんでいました。エントランス付近には、鉢植えの赤と白のユリが置かれていて涼し気でした。

86F4D1AF-4761-458F-BED2-ECDF165C63E9
ディア・レッド(サルスベリ)

活動は、百日紅がきれいに咲く場所の近くのサルビア園の除草をしました。午後からの活動なので、コロナ対策に加えて熱中症対策として首に保冷剤入りのタイ、冷たい水を持参して臨みました。いつもなら、午後の昼下がりは何もできないけだるい時間に、やる気を出せば普通に作業ができることを再認識しました。

帰りに、近くのJAの店で久しぶりに買い物をしました。産直の珍しいものがあるのが魅力の店です。今回は、摘果ミカンなるものが売られていました。大き目のスダチのような外観で、1袋税込み179円は高いのか安いのか?

E0B3D761-EB22-49CE-9B49-BEEC4E160610

昨年の3月より始めた、健康体操のカ○○スには、一番時間をとっているかもしれません。4月と5月は休みでしたが、その後は週2回を目標に通っています。休みの後からは、密をさけて運動後のストレッチはしなくなったので、滞在時間も25分くらいの無理のない運動。しかし、自らではウオーキングぐらいが限度の私にとっては、貴重な運動時間と思い、続けています。

F1DA32E8-CB8C-4678-B0F9-E9967F06CC7C家の前の道路わきに雑草のように生えている百合の蕾が膨らんできました。そこで、今朝これをバッサリ切り花にして家に飾ることにしました。

ちょっと先行きの見えにくい今年の夏ですが、まだまだ周りは元気です。

 

地域のパソコン教室

昨年度の終わり、いつもの公民館だよりに、地域の公民館の自主事業として、パソコン教室の案内が出ていました。

「自己流でやっているが本格的に学びたい人」向きの講座という呼びかけに興味がそそられました。でも、今までならその後講習日程などを見てあきらめるというパターンが多かったのですが、今回は毎週月曜、全15回4月から9月までという日程全部が、可能なスケジュールだったこともあり、早速申し込みました。6人ぐらい先着順ということでしたが、一番乗りで申し込むことが出来ました。

巷のパソコン教室に行くとなると、場所は遠い上に何より講習料に驚きます。今回参加する講習は、1回2時間、ワードとエクセルを基礎から応用そして活用まで幅広く簡潔学習するとのことで、15回で6,000円。これはテキスト代であるというのは納得しました。講習料はボランティアといえるでしょう。

IMG_7036

4月に初めて参加した時から、とても気に入りました。私のレベルにはちょうど良かったと思います。目的としては、エクセルの関数の使い方を知りたいのが一番だったので、ワードの基礎とかは、大体知っているつもりでしたが、基礎から学ぶと1回目から、そうだったのかとかと思う点がしばしばあり、勉強になりました。ブラインドタッチ用タイピングソフトなどもメモリに入れてくださり、入力の基礎もさらっと過ぎて行きました。

先生の口癖は、パソコンは作業を早くするための道具だから、早くできるやり方を覚えてくださいということです。目からうろこのやり方がいくつかありました。

期待通りに毎週の講習が進んで行き、今日は10回目でいよいよ、ワード、エクセル共にレベルが上がってきました。ワードは、表の作成。きれいなカラーの表を作りました。表の各マスの大きさを動かしたり、来週はそのマスに画像を入れて行くそうです。エクセルでは、販売実績の表から、前回までは、合計、平均、最大、最小の値の入れ方を、3つぐらいのやり方で教わりました。その値の表から、今回はグラフを2通り作りました。

生徒は6名で、男3、女3。先生は男性。年齢はシニアなりたての私が一番若いという年齢層。平均70代になるのではと思われます。先生も地域在住の方ということですが、今回は第4弾ということで、とても評判の先生のようです。

話し方は、大学の先生のようで、伝えたい内容がすっきりと分かりやすく用意されており、毎回効率よく学べたと感じる2時間で、満足して帰ります。

あらためて、基礎から習うことの良さを実感しています。

7月をふり返って

近頃、パソコンに向かうことが少なくなりました。

ワード、エクセルの文書作成と、パソコンメールの文書添付の送信が主になり、インターネット検索、メールのチェック、画像の編集などは、スマホの方が、速いスピードで、どこにいてもできるのでそちらを利用するようになったからです。

おまけに、以前はパソコンを使うついでにパソコンゲームにもはまったりしていましたが、そちらもスマホからのラインゲームがとってかわりました。そんなわけで、現在はスマホ依存状態の後期というところです。

しかし、ブログアップに関しては、スマホからはやりにくく、結果ついつい滞ってしまいます。ブログを見たり、チェックしたりはスマホからすぐにできるので、大概そこで終わってしまいます。

簡単なつぶやきのツイッターは、肝心の写真投稿が既存のものがうまくできなくなり、仕方なくラインのタイムラインの方へ。こちらは実名ゾーンなので、パソコンブログとはつながりません。

この7月は、世の中的には参議員選挙で始まり、東京都知事選挙で終わったという感じですが、1つは参加1つは見物という状況ながら、開票速報、投票が終了した午後8時に、出口調査でもう結果があらかたわかるというのがいつもながら面白くもあります。どちらも池上さんのチャンネルを楽しみました。

image  image 1ヵ月前

私の7月はというと、夏風景を楽しみながら、孫への小物洋裁、何個目かの牛乳パックの椅子製作、色のデザイン、自分のエプロンづくり、会の料理教室参加と中々、実践的なことが色々できました。

実践的なことといえば、もう1つ、会で話題になりやりはじめた「布巾の煮洗い」。2リットルの水に粉せっけん小さじ2を入れ、布巾5,6枚を入れ3分煮た後、10分放置し、洗って干す。これを実践し始めてから、台所が気持ちよくなってきました。

夏なので、手作り梅ジュース、しそジュースが常備されています。また、今年は、畑をやっている方からの夏野菜の到来物に恵まれ、キュウリのお漬物2種類を覚えました。

明日からは8月でいよいよ夏本番です。

我が家の今年の裏庭(玄関の反対側にあるだけでふつうの猫の額)事情。春に、カミキリムシにやられたイチジクは大幅に剪定したので、地面を這う感じに葉が広がっています。月桂樹の変な虫は、今年はずいぶん減り、やや元気に。ガクアジサイは今年も拡大中。

そんな中、雑草のような風貌の2本の野の百合に蕾がつきました。もう数日できれいな花を咲かせてくれることでしょう。

image image

11月も半ばを過ぎて

11月に入ってからも、忙しさが続きました。
前回の記事の続編が様々にあり、1週間が飛ぶように過ぎていきました。

まず、こわれかかったパソコン。残念なことに復活することはありませんでした。
メーカー修理に出せば、ハードデスク交換で56,000円かかると言われ、街で修理してもそれより1万円安くなるだけとわかり、新規を探すことに。4年弱の寿命だったので、長期保証をつけていれば無料交換をして、まだ使えたのにと残念に思いました。
新しいパソコンは、価格ドットコムから希望のものを探してネット購入しましたが、
今回に懲りて、今度はオプションで、4年間の訪問修理保証付きにして購入しました。

office2016がついて、Windows10 。電話で注文し、金額を振り込むと、その二日後ぐらいに届く迅速さでしたが、使えるようにするまでは一苦労でした。パソコンセットアップの説明用紙が、小さな紙に簡単に書いてあるだけ。また、officeはプロダクトキーが書かれたものが、厳重に封をした入れ物に入っていました。25文字のプロダクトキーを打ち込んで、ダウンロードしてインストールしなくてはなりませんでした。
これらの作業に、パスワードを何個か設定するは、入力するは・・・。おまけに、おなじ時期にインターネットのプロバイダーまで変えていたので、それの変更作業も加わって頭が大混乱・・・の末に、先週ぐらいからはようやく、メールもOutlookに設定して、徐々に元の環境が戻ってきました。

以前は、Windows7だったので、いきなり10は戸惑うかと思いましたが、それほどでもなく変化を楽しんでいます。まあ、Windows10は8を使いやすくしたものだそうなので、8をスルーしたのは良かったのかもしれません。

image

変わりゆく秋、変化のとき

今年は秋の風景をあまり満喫していません。自然が、忙しく葉っぱの色を変え、秋の花を咲かせてしばしの美しい時を見せてくれているのは知っていますが、そこに気持ちを向けるときがありません。

そんな日々の中、サポーター活動で2回訪れた花菜ガーデンで見た、コキアが今秋のマイヒットです。

image

孫のYちゃんの家にも、大きな変化が。お誕生日を前に七五三のお祝いをしました。Yちゃんはとっても女の子!姫に変身がとてもお気に入りのようでした。3歳の冬には、お姉ちゃんになるのです。

image

さて、やっと辿り着いたブログ編集画面は、iPadです。パソコンはダウン中。ハードディスクの不備が発見されたとか警告が出て…。指示通り、あわててバックアップをとり、USBにも保存して、それでもまだ使えたのでメールやワードなどをやりまくったら、画面が真っ黒になってしまいました。直るかな〜?

ちょうどプロバイダー、ニューロ光に変えたばかりで、光電話も開通するこの時期なのに…。iPhoneから見られるメール設定も道半ばで、はじめの14件だけ届いているのみ。

今回の切り替え、大容量が速く届き、料金も安いところに引かれました。iPhoneの料金も割り引かれ、パケットをあまり使わないので、スマ放題の2Gに変えると随分支払いがダウンすることがわかりました。

と、IT関連にあたまを悩ませる一方で、もう1人の娘が一人暮らしをする家を見つけました。夫婦二人の暮らしが近々始まります。

アップデート

今日は、1日中パソコンのアップデートをしていました。
事の始まりは、2年前かにお引っ越ししたワードプレスのダッシュボード(新規投稿など管理者のページ)を開くと、必ず「あなたのインターネットエクスポローラーは古すぎます。ワードプレスの素晴らしさを体験するには、今すぐアップデートしてください」という表示が出ていたことからです。この表示は、もう1年も前位から出ていましたが無視し続けていました。1回は、やろうとしたことがありましたが、すぐにはできなかったので厄介と思い、それ以後放っていました。

しかし、いつもぎくしゃくしていて、このページに1回でたどりつくことはできません。トラブルがあり、互換表示を作成となってようやくたどりつきますし、写真などを挿入しようとすると、応答せずとなってフリーズ状態になったりで、もう足が遠のいてしまう状態でした。

で、今回はじっくりとアップデートに取り組むことにしたのです。

何をどうしたらよいのかをよく読むと、私の場合、インターネットエクスポローラー9にアップデートすればよいことがわかりました。ところが、それを実行するには、ビスタのサービスパック2が入った状態でなければできないことがわかり、それを入れようとしましたら、何とサービスパック1をまず入れなくてはならないことがわかり、そこから始めました。1を入れるのに、1時間以上かけました。さて2を入れようとしましたら、今度は重要なアップデートを済ませないと入れられないことがわかり、入れることにしましたが、またまた驚いたことに、これが68個もありました。まとめて、アップデートするのに、2時間位かかりました。そして、ようやくサービスパック2を入れることができましたが、これも1時間以上かかっていました。3年前にビスタを使い始めてから、手動でアップデートしたことがなかったのがいけなかったのかな?

そして、やっと念願のインターネトエクスポローラー9のバージョンアップのボタンが受け付けられました。これも完了まで1時間はかかっていたかもしれませんが、晴れて新しいバージョンのインターネットに生まれ変わりました。

新しい画面は、なるほど新しい感じがします。左にあったお気に入りクリック場所が無くなり、大探ししましたら右上に小さな星を見つけました。

ダッシュボードは、もうトラブルはありませんが、投稿の文字がものすごく小さくなってしまいました。写真の投稿は、スムーズでしょうか?

・・・ようやく、投稿できました。  今年初物の巨大いちぢく!とても甘かったです。

それと、夏の富士山ー今年は、よく見えます。

秋の講習会を終えて

お天気の最悪な日でしたが、秋の大きな行事が終わりました。

所属団体の外へ向けての講習会。毎年のことですが、その年その年の特徴がどこかに表れます。今年は、震災を経験した後の生活に対する地道な取り組みが、背景にありました。2011年は、そのように記憶されるでしょう。この思いが、この年だけのものにならないようにと、自戒の気持ちを含みつつ思います。

秋の講習会は、活動できる会員の総力で行われます。

ここ数年、私はパワーポイントのスライド作りを担当していますが、例年になく今年はそれに時間をとりました。パワーポイントのスライド作りも他のパソコンの使い方と同様、必要を先生として、やってみるところから覚え、年々いろいろにできるようになってきました。

今年忙しかったのは、スライド作りを分担する人がいなかったからですが、おかげで新たな発見にいくつか導かれることもできました。新たな発見は、1年たつときれいに忘れ、また振り出しに戻ってしまうことも多いので、ちょっとまとめておこうかと思います。

スライドを作る順序、ポイントなど 

  1. 右上のデザインのところをクリック、レイアウトを選んでから作成。
  2. 表の貼り付けは、編集の所をえらんで、「形式を選択して貼りつける」から。選び方によって、文字がパワーポイント画面でも訂正できるスタイルにできる。写真は、普通の貼り付けで入れられる。
  3. エクセルの表などを張り付けた後、数字を訂正したい場合は、表を選んで右クリック、グラフ オブジェクトの編集を選ぶと、パワーポイント画面から、編集画面を呼び出して訂正できる。
  4. スライドの背景の色を変えるには、ツールバーにある書式をクリックし背景のところをクリックして。
  5. スライドのデザインは、右上のデザインのところから。
  6. アニメーションの設定は、スライドショーのアニメーションの設定を選ぶと、右に出てくるので、箇所カ所ごとに、効果の追加で、「開始,強調、終了」などを選んで順番に設定。クリックする時期も設定できるので、1つを出した後に、もう1つを消したいときは、消したい方を「直前のクリックと同時に」と設定すると上手く表れてもう1つが消えてくれる。スピード、現れ方なども設定できる。
  7. 下のオートシェイプからいろいろな形を選択して画面に入れられる。図形を選択し、スライドに貼り付けた場合、下にある文字は隠れてしまう。そこで、貼り付けた図形を選んで右クリックをして、オートシェイプの書式設定から透過率100%に設定すると、図形の下の字が見えるようになる。太さなどもここで設定できる。色は下の線の色で変えられる。
  8. パワーポイント画面下の「クリックしてノートを入力」のところに、文字を入れると、画面に自由に字が入れられる。
  9. スライドのデザインのサンプルの数々は色んなパターンがあるので、全部見てみると面白い。
  10. パワーポイント画面は、「はっきりした濃い色に白ぬきの文字」や、「うすい黄色のバックに黒字」などが見やすい。

他に、プロジェクターでスライドショーをしているとき、Bを押せば、画面は消え、Hを押せば画面が現れます。

以上、忘れないうちに書き留めたので、あとはゆっくり忘却の休養をとることにします。