カテゴリー別アーカイブ: 交流

師走ー久しぶりの同窓会

2022年の年も残すところ、あと半月となりました。

コロナ禍の3年目。冬はもともと風邪の季節、今は風邪といえばコロナが筆頭。オミクロン株になってからは感染を経験する人が急増するもほとんどが軽症で、1週間程度で治ることから、警戒しつつも今年になってからはいろんなものが再開し始め、この年末も以前ほどまでには行かないまでも、あちこち賑わいを取り戻しているようです。

私も、インフルエンザの予防接種は10月半ばに、コロナワクチン5回目接種は11月下旬に済ませました。とは言え、人の集まるところや飲食はまだまだ心配ーそんな複雑な心境の中、昨日は久しぶりの同窓懇親会に出かけました。

部活同期関東組の集まりで、対象者は10人位いると思いますが、呼びかけに応じたのは5人で、東京駅八重洲口からほど近い中華料理店に集まりました。この集まり前回は、2007年2月、今から15,6年前に30年ぶりに会って以来です。

その間、神戸での全体の集まりやコロナ禍になるまでは、男子のみでは毎年やっていたりで、同窓会出席率のいい人にとっては4,5年ぶりと感じるのかもしれません。集まった5人のうち1人は関西からはるばる参加されましたが、後の人たち皆、15,6年前集まったことの記憶のない人たちばかりで、話すうちに徐々に思い出してくれた人もいましたが。

私の場合、今回に限らず、お出かけなどは基本ブログに書き残す場合が多いので、記憶に定着したのかもしれないと思い、ブログの価値を再認識しました。

参加した人たちは総じてコロナ禍でもあちこち動いている人々で、一昨日関西から戻った人、翌日から旅行の人、青春18きっぷで旅行を楽しむ人など、リタイアした後の暮らしを満喫していることが伺えました。短い時間でもあったので、もう一人の彼女とはまたゆっくり女子会しよう!と約束。ゆっくり語り合える日が楽しみです。

ちなみに、JRでのお出かけは久しぶりで最寄り駅も新鮮。お出かけついでに途中下車、大船で用事、そして東京駅も久しぶりでした。八重洲大丸1階お菓子売り場、ニューヨークシティーサンドに長い行列、鎌倉紅谷に短い行列が出来ていました。

10月中旬の出来事

10月10日から15日まで大阪の母のところへ行ってきました。単身大阪で仕事をしている兄が自宅に帰省して実家が長期留守になるタイミングを見計らっての予定で、チケットも消費増税前の9月に手に入れていました

そんな中私の叔母の訃報が入り、大阪出発の2日前に東京の葬儀に出かけました。私にとって最後の叔母で享年99歳でした。6年前に97歳で亡くなったご主人様の葬儀がついこの前のことのように思いつつ参列しました。私の従兄弟である息子さんは19年前に亡くなっており、ご家族と駆け付けた親戚だけの総勢17名で見送りました。普段は、交流のない人々とも1人の人を通してつながれる時間であり、しばし故人をしのんで過ぎ去った年月を振り返るひとときでした。

脅威の台風通過の二日前に大阪へ出発。翌日は母のホームへ。12日は大型台風なので関西も油断ならないとのことで、食料を買い込んで終日家にいましたが、幸い雨が普通程度降っただけで、強風を感じることはありませんでした。

関東直撃ということで、夫と娘たちに、電話やラインで万全な対策をとっているか夫々聞いて気持ちを落ち着けていました。対策は主に強風対策で、家回りの片付けや、窓の補強のことばかり気にしていました。スーパーの食糧がごっそり空になっているというのも聞いて、皆停電、籠城の場合の対策も多くの人が考えていることを知りました。

台風が近づくにつれ、風というよりも川の氾濫の脅威が高まっているニュースが主となり、城山ダムの計画放流のことなどが再三ニュースになって、自宅は相模川水系の流域にあるので、その夜は気が気ではありませんでした。朝になって相模川は氾濫していなかったのがわかりホッとしたのも束の間、他の沢山の川が氾濫していてあちこちで被害が出ていたのには、全く絶句としか言いようがありませんでした。その後日を追うごとにその被害の全貌が大きく報道され、今回の台風が今まで経験したことのない雨台風だったことを知ることになりました。

温暖化が言われる中、今後の対策をどうするか。老人が増える世の中ですが、知恵を求めるしかありません。

***********************

台風が去った翌日、大学時代の友人と大阪駅で待ち合わせして、8年ぶりに再会しました。午後1時から、ランチ3時間。話すことがお互いに山のようにあり、もともと似た状況もいくつかあったこともあり、話すこと話すこと「同じ同じ」を連発しながらあっという間に、近況報告だけで終わりました。

いつも通過するだけの大阪駅、改札を出て一回りする世界は未知の世界でした。8年前もすでに現在のようであったかもしれませんが、今回は待ち合わせ1時間前に来て散策したので、全貌がわかりました。時間のたつのは早いし、風景も刻々と変わって行くのを感じます。

**********************

今回の大阪行きでは、母のホームへ行く新たな道を発見しました。実家マンションから、ホームへは直線距離で2kmですが、あいにく車は無く自転車も置いてません。なので最寄駅から一駅乗って15分歩くか、1時間に1本の国道を通るバスに乗るかのどちらかでしたが、国道沿いに歩いても30分で行けることがわかり最近ではそれも行き方の1つになっていました。

今回見つけた新たな道は、母のホームの南側に小さな川が流れていてその川が、実家マンションの横を流れている川であることに気づき、川沿いの道を通れば行けるかもと思い実行したところ、立て込んだ街中のオアシスのような側道がずっと続いていて、マンションの横の神社の公園まで来ることが出来ました。この道はなかなか癒しの道です。

14日の日には、和歌山の親戚の人が母を訪ねてホームに来てくださいました。父方の本家の人たちで、短い時間でしたがありがたいことと、感謝の思いでいます。

短い間に様々なシーンがある、充実した大阪滞在でした。

 

 

祖父母参加

孫の幼稚園の祖父母参加という行事に出かけました。

孫のYちゃんは、昨年の春に2年保育の幼稚園に入園し、毎日元気に登園しています。これまでに、親子参観の日にYちゃんの妹のNちゃんの子守りに行ったり、保育発表会を見に行ったりで、何回か幼稚園に行く機会はありました。

今回は、家から祖父母と園児で登園し、2時間ほど祖父母を交えたプログラムで過ごすという企画です。4人の祖父母のうち都合がつくのは私だけなので、是非参加したいと思い楽しみにしていました。

手をつないで、徒歩10分ほどの道を孫と行くのは、とてもデリシャスな時間でした。孫はもう5歳。どんどん成長していく活力がやはり眩しく、つなぐ手は温かく、話す言葉には小さな世界に生きる知性を感じました。

IMG_7532

園では、出席点呼までにすることのお約束が10項目ぐらいあり、それが出来たら座るらしく、3学期ということで皆さん難なくこなしていました。先生は3人。出席点呼で27人、3人が欠席で30人のクラスです…とさりげなく数字に親しませたり、時計の針にも意識を向けさせたり。

孫と遊ぶ時間、その後お茶をいただき、祖父母と孫の一組でみんなと交流の時間があり、太極拳の体操、孫たちの歌の披露、とどれも孫の成長を身近に感じることのできる企画でした。

IMG_7531

いい企画を用意してくださった園の方々に感謝です。

お昼にカレーを食べた昨日今日

8月最後の今日、関東地方は筆舌に尽くしがたい、日照りと暑さでした。南方の台風の影響でやや強い風も吹いていますが、それは熱風と化していました。

そんな中、恒例の花菜ガーデンサポーターミーティングに出かけました。夏と冬の2回あるこのイベント。夏の方は今回で4回目でしょうか。10時に集合して、作業の班に分かれ、収穫した野菜で作ったカレーを食べ、レクレーションのゲームなどをして解散という内容は毎年同じですが、その年々で違いがあります。

今回は、毎年あった巨大かぼちゃがありませんでした。今年はかぼちゃを植えなかったそうで、野菜カレーのトッピングのかぼちゃは市販のものを使いました。昨年は、大きな冬瓜やゴーヤがお土産にいただけましたが、今回お土産の野菜は皆無でした。代わりに、種のあるデラウエア1人一房がお土産でした。

8月の活動日に予定していた日は、めったに降らない雨がちょうど降った日で、活動を休みましたので、今日は久しぶりの花菜ガーデンです。

image

あいかわらず、すっきりとして、閑散とした庭園は、遠くの三日月山の雑木草花が夏らしさを見せていました。しかし、久しぶりでも、一回りする元気は無く、帰りました。

今回のレクレーションは、入り口でトランプの貼り付けた紙を渡され、それに名前と好きなもの3つを書いてそれをもとに、シャッフルしたメンバーごとに自己紹介をし合うゲームです。なので、勝ち負けはなく、商品もありませんが、人と人を親しく交わらせる楽しいゲームと感じました。トランプの札は、くじ札でもあり、20人にプレゼントが渡されました。

夏野菜トッピングのカレーは、毎年お味が違いますが、今年のカレーもなかなか美味しくいただきました。

image  image

imageカレーといえば、昨日は美術館のレストランでカレーのお昼をいただきました。

8月の終りに猛暑の中、ちょっと楽しいお出かけの昨日今日でした。

image

中華街での会食

大学時代の友人たちとの会食に、中華街に出かけました。

関東在住の4人で年に、1、2回会っておしゃべりをしています。余談ながら、関西出身でも関東に定住する人はかなりの数いるので、高校時代の集まりなども近年熱心に頻繁に連絡が入りますが、そちらの方は、最近めっきりいっていません。どうせ出かけるなら、あまり気を使わず、じっくりとお話ができる集まりに行きたいというのが本音です。

今回の場所は、友人がネットであらかじめ予約してくれた場所です。ふりかえって、初めての場所や、ちょっと駅から離れた場所になると、行けると思っていても方向音痴なもで、道に迷い遅刻することも何回かあったので、今回個室を予約してくれたその現地集合というのは、ちょっと緊張でした。

 

12時集合といっても、十分時間に余裕を見て家を出ました。みなとみらい線の元町・中華街の出口から徒歩2分ということでしたが、なんだか戻る感じがするので、JR石川町駅から10分の方のコースを選びました。方向音痴の身だから大丈夫か?と不安でしたが、今回気づいたのです、アイフォンのマップのナビを使えばいいことを。

行き先と、石川町を入力してルートを検索。石川町についてからは、自分がどこを歩いているか示されるので、確認しながら進めます。ルートを見たとき、線路沿いに行って、あとは斜めに一直線の道になっていたので、これは簡単と思いましたが、実際に歩きだすと、案の定見事に方向音痴の実態が映し出されました。初め、やはり反対方向に歩きだしていました。ナビのお陰で軌道修正。元町を抜け、途中中華街に抜けるわかりにくい道をさがしだして、あとは一路まっすぐ進み曲がると目的のローズホテルが見えました。

 

待ち合わせのレストランはこのホテルの3階の重慶飯店新館です。15分も前に到着し、1番乗りでした。

 

あとは、友人が熟考して選んでくれた7品目をおいしくいただきながら、中身の濃いお話をしてあっという間に時間が過ぎました。7品目は、前菜、いかとホタテとえびの塩味炒め、ふかひれスープ、黒酢酢豚、辛口麻婆豆腐、焼きそば、杏仁豆腐。これで2980円はなかなかリーズナブル。お腹の満腹感もなかなかでした。

 

コーヒーが飲みたいねということで、もう1件立ち寄った先は、ここから海の方へ歩いて行ったところにある由緒あるホテルの喫茶。横浜在住の友人が案内してくれました。とても、すてきな雰囲気の店内で、最後の締めのお茶ができたのでかなり満足できました。

 

 マッカーサーが立ち寄ったこともあるとか

その後、皆と同じみなとみらい線の元町・中華街から帰りましたが、この駅、階段を下りた所から、地下道を歩く歩く5分位歩いてさらに下へ下へ電車にたどり着くまでの遠いこと。雨の日ならともかく、石川町から10分歩いたのはそれほど悪くはなかったと改めて思いました。

久しぶりの「みなとみらい21」

変わりやすい春の天気ですが、今日は春には珍しい西高東低の冬晴れのお天気でした。昨日までが、雨や曇りが続いていたせいもあって、朝から久々に明るく開放的な気持にさせられました。

こんな爽やかな日に、10年ぶりかの友人との再会で、桜木町に向かいました。私の出身の関西在住の人で、こちらに来る用事があり、会えることになりました。普通は、私が実家に帰ったときとかに時間を作って会うのが自然なことですが、最近は実家に行ったときは、最大限実家との交流を優先させるので、今回の友達に限らず、誰とも会わずじまいの何年間です。

それでも今も続く友人たちとは、年に1回の年賀状が近況を知らせる唯一のつながりとなっていますが、その年賀状に今年は、「こちらに来る機会があれば連絡してください」と書いたことが、うまくヒットしました。

        

横浜は初めてだから案内してと言われて、提案したのが、「みなとみらい21」です。海があり個性的な高層ビル群が立ち並ぶこの場所はまさに横浜の象徴的な場所です。いくつかのスポットの中で、赤レンガと海が彼女の希望でしたが、桜木町駅を降りるとすぐにそびえるランドマークタワーにも魅せられ、まずそこに直行しました。

               

私は、このタワービルができてすぐの時と、その後に1回、計2回上ったことがありましたが、今回は眺望も素晴らしく格別な印象を持ちました。69階展望階直行のエレベーターは、45秒で上まで運んでくれます。

      

その後遠回りで、赤レンガに向かいました。今回の友人は、小学校から高校まで一緒の、かなり貴重でレアな友達。私の物語を語るなら必ず登場する友です。その彼女との語らいの時は、みなとみらいの爽やかさをバックに、距離と時間を越えて、今の日常を越えたとても新鮮な時間でした。

         

風が冷たく、山下公園へ行くのはやめて、ワールドポーターの5階のインドネシアの料理店で、時間までゆっくりお話して、帰路につきました。

同じ年齢ながら、心も姿も若々しい彼女の、Good Luckを 心から願っています。

歓談の時

昨日、学生時代の同じ学科の友人たちとのおしゃべり会に、横浜まで繰り出しました。

近頃は、めっきり近場にいることが多くなったので、久しぶりのJRお出かけです。東京都内へ行くことを考えると、横浜は、その半分強なので一番近い大都会です。

                

今回、歓談の場所になったのは、横浜そごう10階の眺望のいいイタリアンレストラン。4人予約してもらっていたので、窓際の席でゆっくりおしゃべりを楽しむことができました。関西出身で、結婚を機に関東に住みつき、多分この後も関東在住の人で居続けるという共通項もあり、1年に1回くらい、近況報告を聞き合いながら情報交換し、楽しい時間を過ごします。

親の介護のこと、定年後の暮らし、今時の若者事情など、各実家の様子や町の様子など話題は尽きません。

運ばれて来るイタリアン料理は、友達の話では、普通は5,000円のコースのところ、食べ物サイト「一休」から予約したので、3,000円になるというコースでした。メニューは、運ばれて来るずつ口で告げてくれるものの書き留めないので、右から左と消え去りましたが、こういうお料理は、器への盛り付けが芸術なので、今回はしっかりカメラに収めてみました。

   

    

前菜、メインディッシュ2皿にデザート、この他に、パンとコーヒーがつきます。コーヒーのおかわりを勇気を出して聞いてみたところ、100円で1杯追加ということでした。

お味は、なかなか美味で、気づかぬうちにお腹は満腹。コーヒーもおかわりできるので、場所移動もしなくて、じっくりおしゃべりを楽しむことができました。

百貨店の無い我が市にとって、久々の横浜は、気分が上がりました。百貨店商品券、レストランでもつかえて、嬉しさ倍増しました。自分の駅に戻ったら、唯一駐輪できる商店街に止めた自転車にすべて、緑の紙が貼られていました。

4月1日から、この場所に止めた場合は、別の場所に移動し引き取りに2,000円かかりますと書かれていました。

偶には、街に出て見るものです。世の中、動いていることが分かりました。

晩秋の陣屋

小田急小田原線の鶴巻温泉駅から、ほど近いところにある「陣屋」。レストランでお泊まりもでき、日帰り入浴もできる。

トトロの木

  数年前1回だけ、友人達とお昼を食べたことがありました。ここは、宮崎駿さんの親戚の方の所有の場所で、宮崎監督が幼少の頃は、ここの1万坪のお庭で遊んだと言われている場所。今回は、ここで同期会を計画し、そのお庭を散策することができました。

昨日の雨風で心配だった紅葉は、まだまだ鮮やかな姿を見せてくれました。

広いお庭は、半分は山の傾斜地なので、一見広大な印象ではありませんが、奥へ進んでいくと稲荷神社に登る道があり、さらに登ると頂上の東屋に到着しました。裏山ともいえるお庭は、ほぼ自然のままの姿で、子どもにとっても大人にとっても四季を感じながら、憩える場所と感じました。

         

良いお天気で、ここで集まりが持てたことが本当にラッキーに思える1日でした。

 

 

ナンキンハゼの木

    

     

旧白洲邸「武相荘」にて

小春日和の最後の日、小田急線鶴川駅から徒歩15分のところにある
「武相荘」で、同期の集まりがありました。
 
 
    
 
 
 

白洲次郎のことは、最近ドラマ化されたこともあり、静かな人気のある場所かもしれません。
私はそのドラマは見ませんでしたが、以前日本国憲法成立にかかわった人として、いい印象がありました。
よくいわれているのは、「マッカーサーをしかりつけた男」「日本で初めてジーンズをはいた男」
占領軍からは、「従順ならざる唯一の日本人」と呼ばれた人です。
 
    
今年は、温暖化のせいかまだ、紅葉がきれいで、茅葺の屋根など、昔の佇まいのそのまま残る邸内を、ゆっくりと楽しむことができました。
 
 
          
 
  
    
 
 
 
白洲正子さんのお着物や、食器、白洲次郎の書斎、応接間など見学できました。
また、幹事さんのお世話で、この中にある茶房で、名物洋風弁当をいただきました。家の中と、このお弁当は、撮影禁止で残念に思います。
 
 
  
    
 
白洲次郎の人となりを表わす言葉があちこちで見られ、心惹かれました。
メモをとらなかったのを後悔しますが、「家というものは、その時々の必要に応じて、絶えず変化しているもの、人の暮らしとはそういうもの」という風にとらえていたあたりに魅力を感じました。
 
この「武相荘」の命名は、武蔵野と相模の間にあることと不愛想をかけたものだそうで、
ご本人お気に入りの名前ということです。
 
昭和も昔になりにけり・・・見たことのある佇まいが、過去のものとなっていることに、はっと気付く時間でした。
 
   
 

富山、高岡への旅

今月は、日本海側へ行くことが重なる月です。
今度は、夫の母の納骨のために、2泊3日で、夫の故郷の高岡に出かけました。
 
夫の兄も関東地方に在住で、義母も晩年、兄夫婦と共に関東に住んでいましたが、昨年12月に亡くなりました。高岡の家は、道路拡張を機会に、手放したようですが、お墓だけは高岡にあります。
 
義母が関東に引き取られるまで、夫の実家なので、よく高岡をたずねましたが、関東から高岡というのは、なかなか遠いところです。
 
そんなわけで、今回は久しぶりに、その遠い道のりを往復することになりました。
 
行き道は、21日の日曜日でしたので、高速道路ETC1000円サービスを利用することを計画。
東名から、新しくできた東海環状道路、東海北陸道路を経て、高岡へ。出口は小杉インターの方がいいということでそちらへ。確かに、1000円で行くことができました。
 
久しぶりの高岡で、夫は旧友と再会したり、育った場所の感慨にふけったりの時間を過ごしました。
私も、しばらくぶりの富山弁の趣ある響きを楽しみました。
 
帰りは、平日なので全部高速というのは、家の流儀ではありませんので、下の道を工夫を凝らして帰りました。今回のルートは、高山経由。世界文化遺産の合掌作りの里、2箇所を見てきました。
 
     
 
         菅沼合掌集落
 
 
 
   
     
 
                           
 
    
 
          白川郷
 
 
     
       御母衣ダム                   高山市街
 
           平湯の大滝
 
 
  平湯の大滝を見た時が午後3時半ごろでしたが、夕食も済ませて午後9時半に帰宅できました。