カテゴリー別アーカイブ: 家のリフォーム

外壁塗り替えリフォーム

またしばらく時が過ぎた間に、私の周りも様々な変化がありました。今年は、昨年のようなドカ雪は一度も降ることが無く、もう2週間もすれば桜の花が咲き始める季節になっています。

昨年から予定していた、家の外壁塗り替えは、年初めに近くのリフォーム店を訪れる所から始め、2月半ばには着工、昨日ようやく完了の運びとなりました。6年前に家の中のリフォームをしたときの業者さんとは、その後交流はなく、1度だけ排水管が詰まった時に連絡をとったことがありましたが、遠くの業者さんを呼ぶデメリットを感じたので、今回の外壁塗り替えは、近くの業者さんに足を運ぶことにしました。

近くに同じような業者さんは何軒かありますが、その中で今回のところを選んだ理由は、屋根瓦、その他のことで2回くらい無料の相談をした折に、とても親切で良心的な印象を受けたからです。

image外壁塗り替えが今回のメインでしたが、きっかけは軒天の補修です。かなり傷んでいて一昨年の台風の折には摩耗した隙間から巻き込んだ風雨が1Fのトイレにまで水をもたらしたこともありました。外壁は、見たところはとくに汚れている感じはありませんでしたが前回から15年経っており、軒天の補修には足場が必要なので、壁の塗り替え時期を見計らって、瓦点検も合わせて今回してもらうことにしたのです。幸い瓦は、特に問題のところは無く、もちろん耐震を考えて、軽い屋根にする場合もあるけど、費用のことを考えてそちらはパスしました。

壁、軒天、その他に外回りには、破風という部分があり、今回そこをガルバニウムの板で補強しました。行程としては、

足場組→雨といをはずす→軒天張替→外壁塗装(雨戸、小屋根部分も)→破風板金→雨とい取り付け→足場はずしで完了です。

壁、軒天、破風、雨樋すべて真っ白に変わりました。

image image

今回はリフォーム屋さんを介していたので、このついでに2Fトイレにコンセントを増設して節水暖房トイレ交換、1F洗面所の窓に内窓をとりつけるエコリフォームもしました。

どれも、少しの変化ながら、家が若干若返った気持ちになり、気分がいいこの頃です。

 

 

門周り工事

リフォームの追加の部分、門周り工事が終わりました。
 
家のリフォームが終わったと思ったら、また工事が始まったので、周囲の人は、「また?」と思ったかもしれません。
すぐ隣の長老さんは、実際声に発して、なぜ?と聞かれました。
 
実は、玄関左の、エコキュートを設置した地面には、いつの間にか木が何本か生えていて、小さいうちに何とかしなかったものだから、電線を干渉するくらいにもなり・・・、何回か枝を伐採するも手に負えなかったので、先のリフォームで根から撤去していただくことにしていました。
が、思いのほか、この木の根は深かったので、根からは撤去してもらえませんでした。
 
でも、よく見るとその下の土台には、亀裂が入っているし、他にも10年前に取り付けた門周りのブロック塀は、若干道路側に傾いています。目立つほどでもなく、急にどうこうというものでもありませんが、リフォームに目が向いている今を逃せば、次は何か起こった時まで放っておくでしょう。それで、決断することになりました。
 
結局、土台をやり変えるには、上を撤去しなければならず、この際玄関ドアとも合わせて、1に丈夫に、2にきれいに、3にさりげない感じをイメージしてやりかえました。
 
見積もり段階では、わずかこれだけのスペースで「え?」という費用に驚き、余分なものは省き、相談の末、予想していた価格のそれでも1.5倍ほどのところで落ち着きました。
施工は、丁寧にしっかりとやっていただけたので、安心できる門周りになり、開放的な感じに仕上がり満足です。
 
木の根っこは、想像以上に下水の周りを取り囲んでいて、根っこをのこぎりで切る感じで撤去しました。また、10年前に取り付けた塀は土台との接続が金属でしっかりとつながっていないため危ないものであったことが、今頃発覚して、今回思い切ってやり変えて本当によかったと感じました。
 
 
      before
 
 
 
    
 
      木の根っこが、がっしりと!           別のみかんの木も途中から出ています
 
 
       撤去後、施工
 
 
 
 
 
     すっきり、after
 
 

気づけば夏本番

気が付けば梅雨が明け、今年も夏本番を迎えたようです。
 
 
 
先週からは、最高気温が30度を超える日が出てきました。リフォームを機に取り替えた1階の省エネタイプのエアコンもいよいよ使う時が来ました。
 
省エネの正体は、いるとこサーチという機能で、部屋全体を冷やすのでなく、人をめがけて涼しい風を送ってくれて、しかも静止している人より、動いている人に風を送ってくれるというもの。
 
使っての感想は、確かにそんな感じがします。全体に「涼し~い!」と言う感じは少ないけど、涼しい風を感じるというか・・・。体に優しい感じがします。・・・と、うれしく思っていた矢先、2階のエアコンに次々不具合が出てきました。2つはリモコンがおかしく、1つは動いているのに冷えてこないというもの。 2階のエアコンはどれも10年くらい前に設置したもので、新しくはないものの、壊れることは想定外でした。
 
結果としては、1台はリモコンの電池を取り換えると元気になりました。古い型のもう1台は、動かないので、この際省エネタイプのものに交換。あと1つは、修理することになりました。
 
家の改修も終わってみると、かなり使いこんでいたことを実感しましたが、他の物も次々と交換時期が来ているようで「唖然」とします。
 
加えて、先のリフォームの番外編を来来週に予定しています。
外溝の土台の部分の亀裂を直したいことと、門を支える壁が道路側に傾いているのを直したいからですが、
これをするには、門周りを全部やりかえなくてはできないようなので、結局一新することになりました。
 
フェンス横に咲くこの花は、いつの間にか咲くようになった花で名前は、わかりませんが、可愛らしい花なので移植しようと思います。
 
   
 

7月の風景、家の風景

梅雨の合間をぬって、自転車で田舎コースのお出かけ。
7月の空と田園風景は、かなり私を癒してくれました。梅雨の合間の青空がきれいな模様を描いています。そして、育ち始めた稲の青田が、眩しく目にしみました。
 
   
 
川沿いの道を行くと木々も見事に茂って、枝にはカラスが2羽おしゃべりする風景もみられましたが、カメラに収めるには至りませんでした。
 

 
 リフォームした家の片づけも終わって、日々の暮らしが始まったかのように暮らしていますが、
まだ、古い時代の遺物の整理は残っていて、暑い中、思案は続いています。
 
1つは、古いオーディオシステム。スピーカーなどは長く物入れに眠っていました。
夫がクラシックレコードを少々持っているので、それを聞くためには復活させなければなりません。
意を決して、物入れの約20年間さわらずのコーナーから、大型スピーカー2台を取り出しました。
夫が配線をして、復帰を目指しました。しかし、音が鳴りませんでした・・・。
 
  
 
さわらずコーナーから、出て来たものはこれだけではありません。
大物では、記憶にもない収納棚の分解したものーーこれは、すぐに廃棄するものとして取り出しました。
 
もう1つは、ベビーベッド。組み立て式だったので、取り合えずここにしまっておいたのが、今に至ったものです。ここまで置いておいたのだから、もうしばらく様子?をみたいと、改めて片付けました。
 
    
 
実は、この物入れのもう半分には、今回のリフォームのために箱詰めして押し込んだ箱が4箱入っていて、
それらを、まだ元に戻していないのでした。
 
 
イチジクの葉っぱは、今年も大きくなりましたが、実を付ける気配はありません。
今、楽しみは、佐渡から持ち帰った、百合の球根。大輪の花を咲かせてくれるのを夢見ています。
 
     
 
 

2ヵ月ぶりの我が家

6月スタートの今日は、さわやかな日です。
日中、一時暗くなって雨がぱらつきましたが、今は光が戻ってすがすがしい夕方です。
 
また、何往復もの引っ越し騒動の末、5月30日に、仮住まいを引き払って、2ヵ月ぶりにリフォームを終えた家に戻って来ました。
 
まだすっかり片付いたわけではありませんが、昨夕からは、新しい調理器なども使い始めました。
 
IHクッキングヒーターは、結局詳しい説明を聞くこともなく、調べることもしないまま、取り説を読んで使ってみました。お湯を沸かすことと、フライパンで炒めること、目玉焼きを作ることしかまだしていませんが、使い勝手はなかなかいい感じです。火の調節が細かくできることが良く、無駄がない印象です。また、鍋を持たないので、手が空いているのもゆとりがあります。
 
電子レンジの赤外線センサーも、同じく無駄なく温まるので、今まで、手動運転が好きだった私も、おまかせ派になりそうです。
 
2ヵ月の間には、季節が随分変わって、裏庭の植物も枝葉が延びたのを感じます。
うちの庭は何も世話をしなくても、6月に一番きれいな庭なので、これからしばらく楽しみたいと思います。
 
鉢植えの枇杷、昨年は8年ぶりに3個の実をつけましたが、今年は何と8個も実をつけ、
そのうちの4個は、美味しそうな色になってきました。
ほったらかしで何故?と言う気分ですが、鉢植えを工事の都合で、コンクリートのところから土のところへ移動させたので、もしかしたら地面に根をのばしているのかもしれません。きっとそうでしょう。早いうちにいどうさせなければ・・・。
 
      
 
 

リフォームこぼれ話1

リフォームに便乗して、新しくしたものの一番最後のものは、オーブンレンジです。
以前のオーブンレンジは、16年前に京都に転居する際に買ったsanyo製のものです。
 
そんなに大きくないにもかかわらず、天板が大きいのが気に入って購入しました。
以来関西で6年使用した後、戻って周波数の調整をして、現在まで使い、まだ壊れていないのでこの後も使う予定にしていましたが、予備知識として、次期オーブンレンジを下見しているうちに、買い換えを決意するに至りました。
 
電化製品は、どんどん進化すると言われるとおり、その違いに驚かされたからです。
まず、自動設定の赤外線センサー。今までのでは、電子レンジとして使うとき、自動スイッチを押すとターンが回り重量検知で温めますが、今のは四角い底に置くだけ、赤外線センサーで温度を検知して温まったら切れるしくみとか。
また、電子レンジのスチーム温め機能、水分をとらずにうまく温められるということで、欲しかった機能です。
 
家の希望として、あまり大きくなく小さくなく上の機能がついているもので、パナのビストロ(価格も期間限定の割引価格)に目星をつけました。ところが、数日してジャスコで、ジャスコ製の2008年モデルの真白のスチームオーブンレンジを見つけ、価格が先のより3万円も低価格にもかかわらず、ほぼ欲しい機能は同じであることがわかり、しかも外形が小型で、これこそ、求めていたものと購入を決めました。
 
      
 
ネットで同じものを調べてみても、昨年中で製造ストップで、今は市場に残っているものだけということでした。sanyo製によく似たものがありそれをモデルに作られた製品のようであることもわかりました。
 
買ったジャスコには、あと6個ぐらい在庫があるみたいですが、これは絶対お買い得と思います。
 

家のリフォーム完成間近

家のリフォームは、今週土曜日にハウスクリーニングが入り、チェックの後
引き渡される運びとなりました。その後、今月末には仮住まいを引き払うので、またお引越しの落ち着かない日々が始まります。
 
5月に入ると仮住まい生活も慣れてきましたが、どうしても、生活の範囲が決まってしまい、家にいても外にいても狭い籠を行ったり来たりしているような暮らしです。
結局、時間があれば熟考したかった、物の配置は、アバウトにしか決められませんでした。
今、2階にあるものと、仮住まいにあるもの、どう考えても、家の容量に対してまだ多い気がします。
第2段階の選別をしなければならないかもしれません。
 
ともあれ、今は1階に関しては広々しているので、まだクリーニング前ですが気持ちがいいです。
 
リフォームは、想っていた通りに仕上がったので、かなり満足です。
細々したところでは、クレイムの箇所が若干ありましたが、現場監督の方が善処して下さったので、
不快な気持にならずいられたのが良かったと思います。
 
     
    before                                     after
 
 
            
                                before                                     after
 
 
      
 
 
         
 
  昔の和風の面影がほとんどなくなりました。監督の方も、洋風化に注意を払ってくれたようです。
 
リフォームをしなかったトイレは、1階で唯一、旧を感じさせる場所ですが、一応ドアで食い止められています。2階へ上がる階段が、まさに新と旧を分ける趣となっています。
 
25日は、今回のリフォームに便乗して新しくしたものたちが配達されますが、それらの収まり具合が気になるところです。
 
 

今年のゴールデンウイークは

       
 
今年のゴールデンウイークは、やはりというか、家の家具などの交換補充のための買い物が中心のお出かけになりました。
その甲斐あって、先の照明も含め、買い物はほぼ終わりました。
 
以前の1階には、28年近く使っているクーラー(東芝木陰)がありましたが、さすがにこれぐらい前になると燃費も悪いので、ゆくゆくは新しいエアコンを購入する予定にしていました。当初は、この夏を乗り切って冬になる前にと思っていましたが、家電店を何度も下見しているうちに、あまりにも買い得な条件と巧みな誘いかけに乗せられ、購入申込に至りました。
エコ家電は、5月15日以降、政府の方から5%の補助金が出るので、その前のゴールデンウイークは、各電気店買い控えることのないように、期間限定の値引きやサービスをしていましたが、中でもケー○店では、配送申込などをすませて、支払は15日以降に来て払うということで、エコポイントも利用できるということでした。
 
エアコンの機種については、以前の下見では、調湿機能のあるダイキン製がいいと思っていましたが、ダイキン製を扱っていない、ヤ○ダ店で、「エアコンに加湿機能は基本的にロスが大きいので他のメーカーには付いていない」と言う説明を聞いて気が変わり、結局パナソニックの「nanoe(ナノイー)」のついたエアコンに決めました。これは、一番新型で価格的にも高くなりますが、結局新しいものが一番ランニングコストが低いので、使うときのことを考えて決めました。
 
     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 
また、今年のゴールデンウイークの家族の集いとして、先日私が行った酒蔵のレストランを予約して
家族で夕食をいただきました。前回レトロな昭和の部屋と思って眺めていた部屋に案内され、雰囲気たっぷりに夕食の刻を満喫しました。
 
   
 
 
仮住まい生活も後半になり、家の方は壁、天井のクロス張りなど仕上げに近づきますが、明後日には、夫の単身生活の荷物が戻ってきます。
色んな置き場所がシャッフルされた状態から、どのようにすっきりと収めるか、慌ただしい日々が待っています。
 

灯りを求めて

照明器具を新しくするに際して、たかが照明器具、されど照明器具・・・。
というわけで、どういうものにするか決めかねています。
 
玄関、階段、キッチンのペンダントライトなどで、
ガラスのように重くなく、電球型の蛍光灯がいいのですが、これが意外と無いのです。
 
そこで、一昨日、思い切って秋葉原まで足を延ばそうかと言うことになり、出かけました。
新型ウイルスの脅威が言われ出したので、遠くの人ごみに出かけることに、一抹の不安がよぎりましたが、
ひとたび出かけると、街は平和そのもので、老若男女、休日と言うこともあり、穏やかに行きかっていました。
 
神田の古本屋街には行ったことがありましたが、考えて見れば電気街の秋葉原に行くのは初めてでした。駅は改修工事の途中のところもあり、まだすっきりとはしていませんでしたが、周辺は高層ビルが立ち並び、再開発されたようすが伺えました。
 
       
 
一番の目的地は、電気街とは反対方向に5分のショールーム。
 
ショールームは、販売はしていませんが、こちらの質問に対しての説明を十分にしてくれるので、勉強になります。希望の商品の目星をつけて、そのカタログを編集してもらって、お茶も御馳走になり、そこを後にしました。
 
     
 
その後、電気街をさまよい、最後に見つけたお店で、ようやく玄関灯を1つ決めて購入することができました。傘はアクリル製、電球型蛍光灯、現品しかなかったので、半額購入ができました(^^)v
 まだいいものがありそうでしたが、時間切れで戻って来ました。
 
夕闇せまる道、ライトアップされ、浮かび上がる洋館。
灯りの威力を感じながら、家路を急ぎました。
 
    
    

工事の途中経過

家の改築は3週間目半ばを過ぎ、色んな工事がどんどん進んでいます。
住みながらではないので、日々の変化の細かいところまではわかりませんが、郵便物を取りに行ったりで立ち寄る度に、いろいろな場面に遭遇しています。
 
引き渡し予定日は、5月25日とはいうものの、渡された工程予定表を見る限り、8割方がゴールデンウイークまでに仕上がる日程で、その後はゆっくりクロス張りや、インターフォンや分電盤工事などをして、清掃をする日程です。それで、今が改築の山場のようにも思えます。
 
図面を見ながら、かなり熟考して着工した工事ですが、始まってから何点か追加工事をたのみました。
1つは、断熱に関して、床にはフローリングのために床をはがすので断熱材を入れていただくことにしていましたが、工事途中の家を見ていると、結構壁をはがしている部分が多かったので、はがした壁のところにはすべて断熱材を入れてもらうことにしました。それと、あらたに居室とつながることになる吹き抜け状の階段の中段窓を、アタッチメントペアガラスにお願いしました。
 
      
       床断熱                   壁断熱
 
また、照明のシーリングコンセント。キッチンにあたるところがどうしても、全体照明と部分照明の2つが欲しくて、1か所増やしていただきました。
また、玄関には、大型玄関収納を置く予定ですが、2mの高さというのは、天井との間に40センチくらいの間があくことがわかり、ゴミの溜まる場所になりかねないと思うので石膏ボードで壁を作って一体型のように設置していただくことにしました。そのことで、玄関の天井面積はせばまるので、天井付けの照明にしようと考えがまとまりました。
 
また、驚かされたことも何点かありました。
 
まず、面格子。今回、キッチンはL型のシステムキッチンに変更し、2箇所の窓と、サッシを交換しました。リフォームの場合、既存開口部を生かす場合が多いのですが、我が家はもともと開口部が多い家で、仕上がりの違和感のことも考えてちょうどいい窓に変更することにしました。その際に窓の面格子を、他の場所にそろえて、まっすぐのものにお願いしていたにもかかわらず、今主流の斜めの網目のがついていたのです。初めガ~ンと思いましたが、これもデザインと思うとだんだん気に入って来ましたが。
 
次に、玄関ドア。以前のも気に入っていたのですが、木のドアの外側の劣化がかなり目立っていたので、この際変えることにしました。
 初めは、オータムグレイと言う色を選んでいましたが、在庫がないということで、キッチンの面格子と同じプラチナステンに変更しました。今までが、茶のようなマホガニー色だったので、その変化が楽しみでもあり気になるところでしたが、先日交換設置したドアをみて一瞬絶句しました。
 というのも、ドア交換は、枠ごとではなく、リフォームドアといって、既存の枠に、交換ドアの枠を設置するものだったので、対照的な色の差がくっきりと出てしまい、まさに、取ってつけた感じになってしまっていたのです。大工さんには少々愚痴をこぼして帰りましたところ、その後すぐに、事務所の方から電話があり、既存の枠の方には、塗装して目立たないようにしてくださるということで、やや安心しました。
 
現場の指揮を執る建築事務所の方は、1日に1回は来られているようで、進行具合をチェックして何日かごとに進行状況を報告してくれ、新たなことにも迅速に対処してくださるので、大変満足しています。実際の大工工事の方は、朝の8時半から夕方6時半ぐらいまで、1人の方が毎日なさっていますが、立ち寄って色々と尋ねた時には、にこやかに応対して下さるので、安心してお任せできる感じで大変感謝です。
 
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
話変わって、先日、娘が楽しいお土産を買って来ました。
食べるに、抵抗があったんですけど、等分に切っていただきました。