カテゴリー別アーカイブ: 料理、食、レストラン

久しぶりのパン焼き

今はホームベーカリーが出回るようになり、家庭で小麦粉からパンを焼くことも手間でなくなったかもしれませんが、今でも、こねて成型して焼こうと思えばなかなか大変です。そんなわけで、前回パンを焼いたのはいつだったかわからないくらいパン焼きから遠ざかっていました。

先日集まりで、粉を計るところから、焼きあがるまで100分でできるパンを教えてもらったので、それならばと今回やってみました。

強力小麦粉スーパーキング500gを計り、スタートしました。塩、砂糖、ドライイーストを混ぜ、ぬるま湯310ccを少しずつ混ぜていきます。あとバターを練りこみますが、もう少しこねてからです。

こねるのは私の場合、パン焼きのために30年前に購入した、「もちっこ」を使います。久しぶりに奥から取り出し、出番となりました。

D0D3D231-6BE4-4EFB-88C2-CCA34DBF6311こねあがったら20分割にして丸め、ベンチタイム。その後手のひらで押して平らにして再び丸めなおし、天板に並べ、中央に菜箸でくびれをつけます。FD41C21D-B8B4-4828-9FF3-783D32D397AC

ここから約15分発酵させたあと、200度のオーブンで20分くらい焼いて出来上がり。ちょっとつめて生地をおいたので、天板いっぱいになりましたがそれなりに焼けました。やや、てっぺんが焼けすぎた感じですが。

93576F04-47C2-4ABD-93E4-A1437105424F

さっそく、お昼にいただきましたが、あまり手間がかからなかったわりには、普通のパンに仕上がりました。確かに、100分くらいでできたし、これぐらいの手間なら、あと何回かは作ってみたいと思います。

「元気になる食事」の本

958A64A7-4DBB-4A57-96C3-DBD2E2A09DDE1年で一番寒い、2月ですが、春が日一日と近づいてくるのがわかるので、楽しくうれしい月です。

昨年、3回聖路加病院に入院した時、私は消化器系疾患ではなかったので、食事はいつも楽しみにしていました。初めての入院の時から、聖路加病院の食事が口に合うという印象で、ワンパターンの病院の食事という感じが全くなく、まるで家で夕食を食べている気持ちになれ、とても癒されました。

 

ですから、少しでも献立の参考にと、配食されたときに付いてくるメニュー用紙をずっと取っておいたりしました。この病院の食事レシピ本でもあれば買いたいくらいと思いながら。

B88A02C3-0952-4C8E-8104-296FE3034272

一段落ついて、試しにグーグル検索してみたところ、やはり同じように思った人達の声によってか、すでに7年前くらいに発行されていました。早速、アマゾンで新品に近いディスカウント本を手に入れることができました。

内容は、初めの20ページに、愛があればおいしく食べられるに始まる、聖路加病院の食事の人気の秘密や、食事作りのコツが、わかりやすくポイントごとにまとめて説明されています。

そして、そのあとに30日分の夕食献立の、写真と作り方が載せられています。どれも1汁3菜で、1人分500kcalの献立です。どこの家にもあるような食材で、減塩なのに美味しいものばかりです。

確かに分量は少なく感じるかもしれませんが、これが腹八分目の量で、健康にもよいということが実感できます。

献立のヒント、手軽でおいしい料理の作り方、健康を考えた味付けなどがわかる、今まで持っている料理本の上を行くこの本を、愛情料理を作りたい全ての人に薦めたいと思います。

森のレストラン

昨日、森の中で道に迷いようやく見つけたレストランという感じにぴったりのレストランに入りました。

晴れの日の準備でお出かけした帰り、車で送ってもらえることになったので、ネット検索して見つけたレストランです。ホームページでは小田急伊勢原駅から徒歩25分のイタリアンレストランということで、それ以外はあまりよく見ず決めたのですが、到着したその場所はイメージとは少々違っていました。

94C95947-0AE1-41EF-A765-C3A07BE09F62急な階段を上った先にある建物は、年季の入ったログハウス。階段の途中には石の小人さんが立っていました。ちょっと重い扉を開けると中は、タイムスリップしたような空間が広がっていました。ディズニーランドのアトラクションにありそうな調度品、暗めの照明。

シェフらしきおじさんが、軽快に話しかけて来られ、食卓に招かれました。勝手がわからぬまま、メニューを見るも、詳細決めづらくランチコースに。

 

 

その後は、まるでここのおじさんのお家にお招きされて、手料理ををいただいているかのような流れで食事が運ばれて来ました。初めにフリードリンクの紅茶。家にあるようなティーポット2つに紅茶が入っていて自由についでいただきます。砂糖が調合されていて、レモンの代わりにオレンジが入っています。酸味が苦手な人にいいとか。

食事はみな1つのお皿に盛られ、それを小皿に分けて食べます。そのつど、調度品の説明や自分自身のこと、料理の味はどうか、どれがおいしかったかと会話を求めて来られるのがこのお店のおもてなしなのかなと…  いい食材を使った家庭料理というのが私の感想です。一番人気のエビはことに美味しかったです。

 

1FE09BB1-746E-4768-9D7C-B63792D2FD6Dお話を聞いていくうちに、このシェフはピザなどのイタリアンを、奥様は台湾の方で台湾料理、二つが合わさったレストランということがわかりました。シェフは雑貨店もかつてされていたということで、珍しい調度品にあふれており、ログハウスの外には洋風ミニ盆栽の栽培がたくさんあり、それらこれらが独特な雰囲気を醸し出していると納得しました。

家に帰ってホームページを改めて見てみたら、おじさんが話されてたことは全部書いてあり、お料理の写真なども全くそのとおりでした。年齢がいってるからか、もうすぐやめるよといわれてたのが、若干気になりました。個性あふれるお店なのでもう少し頑張ってほしいですが、再び行くかどうかは…?

B90F03E0-BA47-4325-B191-456A435FCAE2
お土産にいただいた沖縄スズメウリ

 

スカイレストランRUKE

私の病院通いも、片道2時間かけるとちょっとしたお出かけです。

重要な話がありそうな時は夫も伴って繰り出していきます。帰りは直帰の時もあれば、お天気が良ければ昼食場所目指して、様々な寄り道をします。

今回は、病院の2階からつながっている聖路加ガーデンへ向かいました。そこへ行くのは3回目です。帰り道とは反対の方向でもあり、高層の建物で敷居が高そうな感じもありましたが、行ってみると建物を突っ切って向こう側に出ると隅田川が広がっていて、都会でありながらホッとするゾーンです。1階、2階はレストランや、コンビニがあり、2回目の時にその一画で食事をしました。

今回も同じような気分でいましたが、この日はお天気がよかったので、47回のスカイレストランに行ってみることにしました。エレベーターは46階までで、46階からレストラン行きのエレベーターに乗り換え47階のレストランゾーンに到着します。

32D753F9-C501-4AF6-8E05-D9CE1D681B58そこは、待合と入り口カウンターは落ち着いたホテルの雰囲気ですが、案内された食事場所は、天井が高く4人掛けのテーブルが並ぶワンフロアーになっていて気軽に食事のできるところでした。左右には外に出られる展望バルコニーがあり、食事を待つ間外に出て、スカイツリー側と東京タワー側からの眺めを楽しみました。

東京タワー側のバルコニーには、大きな十字があり、案内をみると、やはり土日は婚礼のため貸し切りなんだそうです。

47階からの眺めは、スカイツリー側が、運河やビルなどが見え、都会の美しさが感じられました。どこまでも、家々が続く風景は、大阪のあべのハルカスからの光景と重なりました。

肝心の食事の方は、イタリアンレストランで、ランチメニューをいただきました。品揃えがよく、私たちが食べたのはスパゲッティーにコーヒーとパンがセットされていて、+200円で、サラダとスープ、プチデザートがつきました。無料の水の代わりに、バラの香りのルイボスティーもついて、1200円はとてもお値打ちと感じました。

AF59C8E6-78E9-44A6-95A2-4A246191A72E男女のスタッフの皆さんは、若く笑顔が絶えない感じで、気持ちよくくつろげました。式場、レストランとも、口コミランキング1位に納得しました。

 

ららぽーと湘南平塚オープン―その後

グランドオープンまでに2回出かけた、ららぽーと湘南平塚。

1回行っても2回行っても、大きなショッピングセンターの一部を使うだけで、なかなか全貌がつかめない印象でしたが、その後自転車で何回か行くことで、新たな発見もあり、親しみは深まっています。

image

車で行くのは、結局最初の2回だけで、2回目は北駐車場から連絡橋を渡って3階から入り、1回目の東急ハンズ横の入り口から入るのとはずいぶん違う印象を持ちました。ソフトバンク、ラウンド1、旅行社などが一番に目に入りました。この時は、フードコートでうまげなのうどんを食べました。うまげなはなまるうどんと同じ系列というだけあって、同じメニューが並んでいましたが、はなまるより品数が少なく、売れ筋を絞っている感じでした。

その後、自転車で行ったときの1回目は西から入り、西の駐輪場に止め、西から入場。両側におしゃれな喫茶&レストランが何店か並びイトーヨーカドーへと続き、またまた違う印象に感激しました。スーパーは地の果て、ミスドは奥のわかりにくいところにあると思っていたのが、何と一番メインのところにあるとこの日は感じましたから。西の方に住む者にとっては、地の果ては、東急ハンズの方でした。

その次は、夫と自転車で行き、南側から入場。全く裏側と思っていましたが後から知ったことですが、循環バスのバス停があり、そこからまっすぐ南口へと進んで行けます。階段とスローブの両方があり、南口入り口の周囲にも自転車置き場が完備されていました。この日は、イトーヨーカドーのシニアナナコカードを作りました。15日のシニアナナコデーだったので手数料は無料。

この日のもう一つは、ホノルルコーヒーでの休憩。コナコーヒーのブレンドと大型パンケーキを半分こしていただきました。ハワイを感じさせるおしゃれなくつろぎ喫茶でした。ハンズでbackjoyのポスチャーという骨盤サポートグッズを購入。帰りは、南の自転車置き場から外周をまわって北側に出て帰りました。

その後18日のナナコデーの日に、単独イトーヨーカドーに食料品を求めて出かけました。シニアナナコカードでは、5%引きデーが月に5回あるので、その日に合わせてららぽーとに来るのもいいなと、この時は思いました。

そして今日は、軽いお昼を食べようと夫と出かけ、3階のタリーズコーヒーでまったりとした時間を過ごしました。注文したピザは二つ折りで手に持っていただくようになっていました。また、店内無料Wi-Fiが使えるので登録しました。もう1つ、夫が喜んでいたことですが、カフェインレスのコーヒーが販売されていました。

同じ3階の有隣堂は、文具、喫茶など、従来の書籍部分が少ない書店ですが、なかなか楽しめます。正面左の平塚コーナーなどじっくり見ると面白いものが置いてあったりします。これからもこの辺りを注目したいです。

3階には、馴染みのダイソーもあります。店舗の広さはほどほどですが、ららぽーとということで、無駄なく可愛く並んでいるように見え、なかなか人の入りもよかったです。さっそく私も4点ほど購入。2階に降りて、ユニクロの仲間というGUも覗いてきました。

1階の東急ハンズが好きな夫と、しばらく店内散策。QRコードからアプリをダウンロードしてハンズクラブに入会しようと思いましたが、私のiPhone5、ios7ではダウンロードできず入会できませんでした。もう古くなってしまった、iPhone。何の不自由もないけれど機種変すべきか?

最後に食材を求めて、わくわく広場へ。野菜を少し買って帰るつもりでしたが、奥に入って行くと、肉も魚もあり、横の壁にはコーヒーや紅茶、お菓子などもスーパーとはちょっと違ったチョイスで並んでいました。そして、ベーカリー風のパン、お寿司などのデリもありなんと便利な店と印象を良くしました、ナナコデー以外はここで食材買おうと思いました。その隣の店はまだ覗いていないのでそこもいいかもしれませんが。

ららぽーとでの買い物は、イトーヨーカドー以外は三井ショッピングカードで支払いました。100円で2ポイント。1ポイント1円というのはなかなか還元率いいと思います。

徐々に、ららぽーと湘南平塚への理解を深めているこの頃です。

image

 

ふたたび雪の日に

寒くても晴天で、抜けるような青空にそびえる富士山を毎日見られる関東地方の冬はどこへ行ったのでしょう!

image

数日前からまた雪をもたらす低気圧が近づいていることは聞いていましたが、正常化バイヤスが働きやすい性質なのか、今度の雪は霙ぐらいではないかと思っていました。

でも、私の所属団体の今日の集まり担当者は昨日から警戒していて、昨日のうちに「集まりを来週に延期する」連絡を回すことになり、幸いにも荒天の中出かけることは免れました。担当者、さまさまです。

雪のおかげで予定外に家にいることになった今朝、ちょっと変わったことをしました。アイフォンのSiriに話しかけてみたのです。

ー今日は雪ですね   ー関東地方の天気予報が出てきました

Siriにはお試しで何回か話しかけたことがありますが、慣れてないせいかあまり使っていません。この機能を便利に使えば、例えばSiriに向かって電話登録している人の名前をいえば電話につないでくれるし、メールも、喋ったことを入力してくれるようなので、少しは使ってみようかとそんな気持ちになり、もう一言。

ーガトーショコラの作り方は? 作り方の検索結果が見事に出てきました。

今日は「ガトーショコラ」をつくるつもりにしていたので少し感激、見たいものがすぐ出てくるのは中々気が利いています。

様々なガトーショコラのレシピが見られ、どれも悪くはなかったのですが、結果的にはもともと予定していた、定期購読雑誌の2月号に載っていたレシピにしました。チョコレートが濃厚で作り方も簡単なので。

そして作ったのがこちら。オーブンに入れるまで30分くらいで出来ます。中が少しトロッとした状態の出来上で、冷めると美味しいガトーショコラです。

ちょうどいいタイミングで、今日は2月14日。

image image

            image

わざわざ意図したわけではありませんが、喜んでもらえるといいな!

image
粉糖をかけて

江ノ島でランチ

先週、よく晴れたとある平日のお昼、「江ノ島でお昼を」という夫につきあって、12時20分頃に家を出ました。

海岸の道に出て快適に走り、島の公営駐車場に13時過ぎに到着。

imageさて、お目当てのお食事処は、「まんぷく屋十大」、しらす丼食べ放題のお店。湘南タコせんべい縁のお店でもあるとのこと。店舗は、神社に上っていく本通りのお店街中ほどにあります。

中は、それほど広くなく、お蕎麦屋さんのような感じ。セルフサービスで、しらす丼、お味噌汁、お茶漬けなどが食べられ、ほかに10割そばも、注文すれば茹でて持ってきてくれ、熱い出汁と冷たい出汁が選べます。1人980円で時間は40分間。

ご飯に、しらすとねぎを乗せるほか、10種類ほどのトッピングが用意されていました。初めにお茶とタコせんべいが出され、ミニコミ誌で見てきたと言ったら、たこせんべいのストラップもいただきました。湘南たこせんべいが20%引きで買えると言うサービスもあります。

       image

食べ放題というのは、ケーキ、デザート、昼食などいくつか行ったことがありますが、今回の食べ放題は、海の幸プラスお蕎麦でヘルシーなこともあり、安心してたくさん食べられました。40分と言う時間も私にとっては、お腹を満たし且つ余るくらいの時間で妥当でした。久しぶりに、食べ放題のあせりや無駄食べの後悔を感じさせないランチに満足しました。

☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆

まんぷくした後はちょっと歩いてみることになりました。本殿は以前行ったことがあるので、今回は左の道へ出て島の外周を歩きました。

image  image

一般道ですと書かれてあって、普通の山道に入りましたが、途中からはまた土産物屋がある道に出て、はてさてここはどこ?と言う感じで全く知らない場所でしたが、そのまま竜宮殿などを過ぎて急な下り階段を降りていくと、岩場のある浜に出ました。

image  image

image海とススキを写してから来た道を戻りました。そのまま最後まで戻ってもよかったのですが、途中の分岐点でもとの一般道に戻らず、お土産街をそのまま反対方向に進んで行きました。その先には、山ふたつという表示が出て、江ノ島大師、植物園などがあったので山の頂上広場であることがわかりました。上りエレベータの降り口などもありました。下りエレベータはないので、その先の下山ルートに従って下まで戻りました。

image  image

           image

江ノ島に来るのは、4回目ぐらいですが、そのうち1回は島の東の方にある女性センター、あと2回も神社参拝ツアーなどゆっくり見て回ることはしたことがなかったので、今回ようやく島の全体像が見えた感じがしました。小さな島全体が探検ランドのようなこの島は、もっと子どもの頃に来れば不思議さ満載の魅惑の島として楽しめるのではないかしら?という印象を今回は持ちました。

富士宮市観光

1週間前に申し込んだバスツアーに出かけてきました。

筍料理が食べたいからと、夫が見つけたツアーです。幸いまだ空きがあったので行けることになりました。長期予報でお天気は大丈夫とわかってから申し込めたのはよかったです。

IMG_1374[1]

IMG_1379[1]ツアーでまず向かったのは、富士山本宮浅間神社。美人の神様が祭られている神社で、大きな赤鳥居をいくつか潜った先にある本殿も赤く美しい印象の神社でした。手前の広場では、ちょっとしたお祭りか人が出ていいましたが、大音量で「スーダラ節」と「圭子の夢は夜開く」が流れていたのは少し場違いな昭和ゾーンでした。

IMG_1383[1]

ここから5分離れたところにある「さの萬」というお店で「萬玄豚コロッケのおやつ」をいただきました。IMG_1385[1]

IMG_1405[1]次に向かったのが、今回一番メインの旅館「芝川苑」での筍料理です。山の中にある旅館は長閑でした。お料理は、筍の刺身、てんぷら、煮物、お付けもの、お吸い物、釜飯。全部美味しくいただきました。

IMG_1395[1]  IMG_1404[1]

IMG_1408[1]午後は、狩宿の下馬桜という、頼朝由来の天然記念物の古木の桜を観賞しました・・・といっても、今年は桜は早かったのでほとんどが葉桜となってしまっていましたが、桜祭りは行われていましたので、桜の枝ぶりと祭りの雰囲気を楽しみました。

IMG_1414[1]

IMG_1417[1]

最後の立ち寄りどころは、富士川楽座。道の駅でもあり東名のサービスエリアでもあります。こちらでは、おでんをいただきました。黒いはんぺんと大根。これが元祖おでんとか言ってました。朝霧高原「いでぼく」牛乳も配られました。お土産も少々買って、帰路に着きました。このサービスエリアからETC入場して東名を走って帰りました。

IMG_1418[1]

このツアーは最終5時ごろ解散の予定ですが、夕食用のうなぎ丼がついていてバス内で配られました。

前日は大渋滞したという東名。今日は順調に流れて、割と早めに戻れました。

IMG_1421[1]海老名からの人が降りた後、私たちの市に向かいましたが、途中、今日開通したばかりの相模縦貫道、寒川北ICから寒川南ICを通ってくれたので、土産話が1つ増えることになりました。

思えば今回、海老名ICから入り、厚木ジャンクションを通ることや、途中第2東名を通ったのは初めてのことで、高速道路の初体験が重なりました。

久しぶりのバスツアー、春の息吹と初夏の予感を感じさせる、まずまずの1日でした。

火、水、木の出来事

IMG_1347[1]火曜日は、近場のレストランでの食事会がありました。

ブライダルも行っているホテルのレストランですが、今回食事をしたのは、別棟の中国料理(北京料理)。ランチコース1300円を頼んだのが3人、1500円の人が2人。私はこのレストランを利用するのは初めてでしたので、新鮮な気持ちでいただくことができました。各種お茶の飲み放題がついていて、ジャスミン茶、龍〇茶などおいしくいただきました。

ここのチャペルでの音楽会には何度か行ったことがりますが、今回の中華レストランといい美しい外観内装ですが何かを模したパークという感じがします。

 

そんな中でこの生け花は値打ちものだという話が出ていました。お支払いは、株主優待券を持っている方のご好意。ご馳走様でした。IMG_1353[1]

IMG_1359[1]

水曜日は、家にいて朝からいちごパンを焼きました。1年前の定期購読紙を眺めていたらいちごパンが出ており作りたくなりました。パンはたまにしか作らないので、作り方の本と、オーブンの本とにらめっこしながら作りました。いちごを150gつぶして生地に混ぜ込みこねますが、出来上がりは、ほのかないちごの香と淡いピンクになる他は、普通のパンに仕上がりました。

        IMG_1362[1]

木曜日のうれしいことは深夜にかけて。

実は、最近アイフォンの調子が何となくすぐれませんでした。パソコンと同期して楽しい環境を得ていたので、積極的にアプリを取り入れずに来ていましたが、ここにきて電子図書やスカイプをダウンロードしてもいいかなと思うようになりました。

しかし、これらをダウンロードしようとすると、ios5以上の環境でないとできません、と出るようになり、断念せざるを得ない状況の中、何んと今まで使えていたツイッターが全く反応しなくなってしまったのです。ios5のアップデートのやり方を検索すると、時間がかかったや、データがなくなったなどトラブルが多そうなので二の足を踏んでいましたが、ツイッターが使えない事態に直面してアップデートに取り組むことにしました。

ネット検索にしたがって、2つの事前準備をして始めたらあとは心配なくできました。所要時間2時間半で就寝は夜中の1時になってしまいましたが、ios6にアップデートでき大満足です。新バージョンは、画面も明るく見えますし、仕様が全般に新しいので、アップデートした感じにあふれています。もちろん、ツイッターは再び使えるようになりました。まだ、電子図書などダウンロードしていませんが、暇を見て新バージョンを試してみたいと思っています。

今年のお節

昨年末は、暖かい大晦日でしたが、元日はすっきり晴れて寒い1日となりました。

今年も、長女夫婦が来てくれることになり、10月に生まれた初孫のYちゃんも加わり、2年連続賑やかな元日の日を過ごしました。

今年もお節でもてなしましたが、昨年とは若干変わりました。

IMG_0758[1]

一の重、伊達巻、昆布巻、田舎風テリーヌ、昆布巻かまぼこ、数の子、豆二種(黒豆、花豆)

二の重、煮物(しいたけ、こんにゃく、里芋、人参、ごぼう、れんこん)

三の重、アーモンド炒り子、かぶら寿し、紅白なます、紅しぐれ大根の甘酢)

手作りの内訳

27日・・・黒豆、28日・・・花豆、29日・・・田舎風テリーヌ、30日・・・ゆで小豆、紅しぐれ大根の甘酢、伊達巻、31日・・・アーモンド炒り子、煮物、紅白なます

IMG_0753[1]

田舎風テリーヌは、昨年人からいただいたときにとても美味しかったので作ってみました。豚肉と鶏もも肉、ブロックハムを細かく切り、調味して混ぜ、パウンド型につめて1時間オーブンで焼いて作ります。1週間保存できるので重宝します。

紅しぐれ大根は、あさつゆ広場で購入しました。今年は日野菜が見つからなかったので。

 

お節を囲んでの楽しい時間。孫を囲んで癒しのパワーあふれる時間でした。