カテゴリー別アーカイブ: 暮らし

当たり月-5月

5月は何をしても、気候がいいのではかどる季節です!

月初めはゴールデンウイークですし、世の中が動き出して、テレビの番組も私の良く見るクイズ番組では、名所や花のきれいな場所がとりあげられて知らないところの知識も増えました。

以前は、この機会にどこかに出かけることも多かったのですが、今は人の集まるところに人が押し掛ける時期に行くのはいかがなものかと、静かにしています。

所属団体での当番がこの5月に当たっていて、これは地味に大変で昨年度の3月に当たったばかりなのに、年度替わりでまた当たるとは?と思う気持ちに追い打ちをかけるように、例会当日の発言くじにも当たってしまいました。もう1つの勉強会の準備する発表「今年の電気代について」にも当たっていたのに、その日また当日発言くじにも当たってしまいました。

すっかり閉口ですが、いいこともあるもので、毎回惰性で応募しているコープのキャンペーンで豚肉ロース肉の塩麹漬けなどが当たりました。何か送られてくるのは気分がいいものです。

そういえばベルメゾンから期間限定クーポンが送られていたことを思い出し、うちにある優待券と組み合わせて、夏服上下とお菓子を注文!それがさきほど送られてきました。ネットの購入は、いつも迅速で満足します。サイズ四苦八苦でしたが、試着してみるとこれがピッタリ。自分のサイズもつかめたし、今後はネットでの服の購入に期待できそう!

花菜ガーデンは2回申し込んでいましたが、1回目は雨で中止。もう1回が昨日あり、こちらはお天気も良く、ガーデン内を散策できました。

6月はもうそこまで来ていますが、最終日の集まりは、これがまた当番に当たっているのは偶然かしら?

3月4月をふり返って

4月最後の日の今日は、雨が少し降る日曜日です。新緑の季節から青葉の季節へ移りつつあります。10年を振り返るときは早いと思いますが、この1カ月は植物の変化と同じくらい時間の経過を感じます。

今年の春は早く、桜も3月後半には見ごろを迎え、4月、4年ぶりの近場の桜まつりは花にもお天気にも恵まれました。菜の花とのコラボも見られ、日本国中が待っていた桜の季節となりうれしく思いました。桜は近場の何か所かでかなり満足を得ました。ただ、桜が散るように亡くなられた方の知らせが続き、寂しい思いもしました。

大阪の母にも大きな変化が訪れています。3月の前半、施設での事故で顔に傷を負った母は、持病の心不全が悪化して入退院を繰り返し、施設には戻れない状況になってしまいました。このことで、3月4月と大阪に出かけ母の環境の変化の対策を兄と相談しつつ気の休まらない日が幾日か続きました。

今は、状態が安定はしていても事故前のレベルには戻れず、施設での生活はむづかしいので療養型の病院に入っています。また病院は面会はまだ出来ないので、出来るようになるまでは週1のZoomで話すしかありません。

新年度となり、花菜ガーデンの活動には3回参加し、春の花菜ガーデンを楽しみました。また近場に大型アウトレットもオープンし、近くなのにお出かけした気分になれるのはありがたいと喜んでいます。

所属団体の活動も、コロナ前の活気を取り戻そうと動き始めています。

前へ進むしかないわけですが、体力×知力×未知のフィールドへ ― バランスを取りながら今を生きるしかありません。

昨日の出来事

今日は朝から春の小嵐のような強い風が吹き、霧雨と晴れ間が行き来するような不安定なお天気ですが、昨日は暖かくて何をするにも見方をしてくれそうな日和でした。

昨日の予定としては、1カ月に1回の新聞回収日、夫は仕事で、私は配布物を届け、カー〇スに出かけて買い物をしてお昼過ぎには戻る、くらいの日でしたが、・・・

新聞回収は家の玄関先に置いておけば持って行ってくれる新聞屋さんのサービスですが、雑誌などもくくって置いておけばついでに持って行ってくれます。今回朝起きてバタバタと新聞回収出しの準備をしてたら、くくってある雑誌の束を二つ見つけたのでそれも一緒に出しました。

ところが、それが大変な一日の始まりにーその雑誌をくくったのは1カ月以上前のことで、すっかり忘れていたのですが、どうやら夫がまだ見る予定のものだったことが判明したときは、タッチの差で回収された後だったのです。

夫は、出来れば問い合わせてほしいと言い残し仕事に。

まず、販売店に電話をして説明しましたが、折り返し電話があり、次々と集めているので探し出せないから無理ですとのことーまあそうかもしれません。暗く、空しい気持ちでした。

ここであきらめていたら、夫に迷惑をかける私の大失態歴史に1ポイント加わることになっていたでしょう。しかし、幸運にもこの後無事、雑誌の束は戻りました。しかも、その日の予定をすべてクリアして、午後1時半には家に戻れました。ただし、普段の3倍くらい疲労しましたが。

もともと出かける予定でしたので、自転車で家を出発。まず、1軒目のお宅へ配布物お届け、そこから地域振興マネーチャージのためにレストランDへー2万円チャージで千円分のお食事券がいただけます。実はこのレストランⅮの近くに、先程の新聞屋さんの販売店があるのでこの際もう一押ししてみることにしました。

先ほど電話をしたものですが、・・・

 私*新聞回収がメインだから雑誌は少ないのでは?ーいえ、うちだけではないので。

 私*集めたものはどこへもっていくのですか?そこは遠いところですか?行けそうなところなら言って探したいですー〇〇〇、そこはとても探し出せるようなところではありません。

 私*〇〇〇はこれから行くところに近いのでぜひ行ってみたいです。

と、そこで再び回収担当の方に電話をして問い合わせてくださり、30分後に担当の方がその紙のリサイクル場に来られるということで、場所も詳しく教えてもらえました。

その場所へは途中まではわかりますが、その先は初めてのところ、スマホに住所を登録しましたが私の位置が入らず焦りました。幸いにもここら辺と思ったところで正解、約束の時間ピッタリ、無事にお相手の方に会えました。

どうやら、ちょうど新聞回収の古紙は他でおろし、以外の雑誌のみを持ってくるタイミングに合わせられたようで、今日はこれだけという分量は本当に少なかったので、ものの2,3分で見つけ出すことが出来ました。ーあきらめなくて良かったと思うと共に、あまりにもぎりぎりであちこちクリアしたので、目に見えないお助けを考えずにはいられない気持ちです。

*この発見のあと、予定通りギリギリでカー〇スに行き、2軒のお届けをして家に戻りました。

午後には、昨年仕込んだ味噌を開封しました。

新年を迎えて

今年もありがたいことに、穏やかな快晴の元日を過ごし、二日の日には9人の集いを賑やかに行うことが出来ました。

1年の計は元旦にあり。この言葉は苦手ですが、

何となく年が明けてから始めてることが、在宅日のウオーキングです。大体お昼前に家を出発して1時間で戻ります。同じコースを歩かないことが私の決め事。

1日目は川岸を大きく一周。2日目は川岸より1つ南の道を歩いて川に出てから反対方向に一周という具合に。同じ道も進行方向が違うと趣が変わるのが面白いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は家計簿の集計。3年前よりクラウドの家計簿Kakei+を使っているので、集計は早くなりました。今年の予算を考えますが、物価高のおり厳しいものがあります。

購入候補としてだいぶ前から考えているのがマイ自転車です。新しくした方がと思い始めてから随分たちます。2年位前にタイヤ交換しているので、もう少しと思いつつ・・・

昨年の10月ころでしょうか、パンクしたので修理に持って行ったところ、その時にお店の人が、「タイヤの空気を毎回入れてください。空気が少ないとチューブとタイヤがこすれてパンクしやすくなります」と言われました。それ以後毎回乗るときにタイヤの空気をチェックするのですが、驚いたことにそれから何度チェックしてもタイヤパンパンなのです。こんなことは、今までなかったので、そのお店のメンテナンスがとても気に入りました。自転車買うならこの店でと思っています。

電動アシストも手の届く価格になってきていますが、平らな環境には不要かな?変速機能も今の内装三弾切り替え、使ったことなかったのでこれも不要。ほしいのはオートライトだけです。気に入りの色と形の自転車を買いたいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

在宅日、冬の手仕事の季節が始まりました。早速在庫整理にとりかかっています。

昨年、気に入って全種類購入したペーパークラフトバンドの篭。3個手つかずで年を越しましたが、1日1個のペースで3日で3個完成しました。

右の小さなトランクは、初めに買ったものの中にありましたが、難しそうで今回も一番最後に作りました。青い四角の篭、緑の丸い篭を先に作ったのは正解でした。貼り付け作業や、3本ねじり編みなどがこのミニトランク作りに使われていましたので。

それにしても、6Mのペーパークラフトバンドでこんなにも様々な篭を考案して、作り方に収めていることに拍手したいです。どれも、必要な長さにカットするのがひと作業ですが、正確に計算されていてその考案料が100円を超えていると感じました。

柚木ジャム作り

今年は柚子を何回かいただく機会がありました。

柚子はいただいても香りに使うだけなら少しで足ります。1回目に10個いただいたときには柚子茶の仕込みを教えてもらい仕込みました。2回目は同じく10個で、ジャムを作りました。

この時のジャムが、とても私好みで、それがもうすぐなくなりそうになっていましたが、今回また柚子10個がいただけることになり、勇んで作りました。

その作り方は確かネットで検索した作り方!書き留めていなかったので、再度見つかるか心配しながら調べたところ、ありました。そして納得!

その作り方は、「ていねいに作る基本のゆずジャム」だったのです。

今回作った分量は、柚子が10個、きび砂糖160g、水110mlです。

作り方

1.柚子を洗って薄く皮をそぎ、細く千切り。

2.千切りした柚子をたっぷりの水で3回茹でこぼします。

3.実の方は絞って種と汁とに分けます。種は20粒くらいをお茶袋のようなものに入れて一緒に煮て取り出します。

4.鍋に2と3の汁と種と水を加え、初めは強火で、沸騰したら中火以下で15分~17分くらい煮詰めて出来上がりです。

そのお味は、柚子の皮の細かな歯ごたえ、柑橘系の酸味とほろ苦さが絶妙です

師走ー久しぶりの同窓会

2022年の年も残すところ、あと半月となりました。

コロナ禍の3年目。冬はもともと風邪の季節、今は風邪といえばコロナが筆頭。オミクロン株になってからは感染を経験する人が急増するもほとんどが軽症で、1週間程度で治ることから、警戒しつつも今年になってからはいろんなものが再開し始め、この年末も以前ほどまでには行かないまでも、あちこち賑わいを取り戻しているようです。

私も、インフルエンザの予防接種は10月半ばに、コロナワクチン5回目接種は11月下旬に済ませました。とは言え、人の集まるところや飲食はまだまだ心配ーそんな複雑な心境の中、昨日は久しぶりの同窓懇親会に出かけました。

部活同期関東組の集まりで、対象者は10人位いると思いますが、呼びかけに応じたのは5人で、東京駅八重洲口からほど近い中華料理店に集まりました。この集まり前回は、2007年2月、今から15,6年前に30年ぶりに会って以来です。

その間、神戸での全体の集まりやコロナ禍になるまでは、男子のみでは毎年やっていたりで、同窓会出席率のいい人にとっては4,5年ぶりと感じるのかもしれません。集まった5人のうち1人は関西からはるばる参加されましたが、後の人たち皆、15,6年前集まったことの記憶のない人たちばかりで、話すうちに徐々に思い出してくれた人もいましたが。

私の場合、今回に限らず、お出かけなどは基本ブログに書き残す場合が多いので、記憶に定着したのかもしれないと思い、ブログの価値を再認識しました。

参加した人たちは総じてコロナ禍でもあちこち動いている人々で、一昨日関西から戻った人、翌日から旅行の人、青春18きっぷで旅行を楽しむ人など、リタイアした後の暮らしを満喫していることが伺えました。短い時間でもあったので、もう一人の彼女とはまたゆっくり女子会しよう!と約束。ゆっくり語り合える日が楽しみです。

ちなみに、JRでのお出かけは久しぶりで最寄り駅も新鮮。お出かけついでに途中下車、大船で用事、そして東京駅も久しぶりでした。八重洲大丸1階お菓子売り場、ニューヨークシティーサンドに長い行列、鎌倉紅谷に短い行列が出来ていました。

そして Instagram

このブログを始めたきっかけは、夫が単身赴任をし始めたころです。ちょうどブログが流行り出したころで、非公開日記にすれば夫とのコミュニケーションにもなるかな?と思い軽い気持ちで、MSNのブログを始めました。無料で簡単に始められるようになっていたのでこれならと。2005年ごろです。

しかしその思惑は成就せず早々にやめて公開匿名ブログに切り替え今の「小さな日記」がスタートしました。その5年後くらいには、MSNがサービス終了してWordpressに移行したり、2009年に短いつぶやきはTwitterに!と連動させたりもしました。そこから後は月日の経つのが驚くほど早く、気づけばブログは18年目を迎えています。

今から10年くらい前には画像写真がメインのInstagramが出来たのは知っていましたが、これ以上SNSを増やすのは…と思っていましたが、あるきっかけがありInstagramを始めることにしたのは2カ月前です。

始める前は、Twitterは言葉がメインで画像も入るけど、Instagramはその反対で画像がメインで言葉が入れられるという理解でした。それに違いはありませんが、始めてみるとblog、Twitterより新しいツールだからか、とても反応が良く人と人がつながりやすいという印象です。

画像1枚から始められ、構造はシンプルなのにいやシンプルだからか、Instagramには割と気軽に投稿しています。ただシンプルなのではなく、動画を入れたり色々上級機能もあり、画像も1回に何枚も挙げられるのがいいです。そして文章の方も字数制限もなく入れられ、でも1回に1枚だけの表紙となり、スッキリ画像の並んだトップ、いいね!やコメントが入れやすいのもいいと思います。また#ハッシュタグで検索できるのも面白いです。

というわけで、今までも不活発なblogなのであまり目立ちませんが、この頃Instagram活発の状況にあります。

ある秋の土日

今年最後の夏日になるかもしれませんと予報のあったこの土日、昨日は午前中曇りのこともあり気温上がりきらず、今日は晴れて暑くなりました。朝晩は毛糸の羽織物、暖房を予約して就寝と寒暖差激しい日々です。

昨日今日とは、珍しく予定続きで、老体には少々疲れました。昨日は午前午後と予定があり、午後は花菜ガーデンに出向きました。ハロウィン前の土曜日でいつもよりにぎわっていて秋バラも楽しめました。ひと通り回った後は、今日の目的の、サポーター講習会に参加しました。

これは、サポーターの特典的な講習で、竹のスプーン作りを教えていただきました。1時間半の講習で、真竹から滑らかな手触りのスプーンが出来上がりました。要所要所は達人が全部やってくださった感じですが、手作りのぬくもりのあるものが出来上がり喜んでいます。

そして、今日は日曜日にも関わらず地域の避難訓練で、朝8時半に近くの公園に集合して小学校へ避難することやら、体育館で色々講習があり、12時ごろにようやく解放されました。毎年組長に当たった人が体験する行事で、過去に参加した時には、消火訓練、起震車体験、非常食試食などがありましたが、今回は、手作りの防災グッズの作り方とロープの結び方の講習がありました。

折角聞いてもすぐに忘れてしまいそうなので、少し記録しておこうと思います。

手作りグッズはいくつかあり、1,段ボールで作る簡易トイレーsサイズの段ボールの中にペットボトル6本が入る大きさの段ボールを入れ作ります。使う時はビニール袋2枚と猫の砂を使うやり方でした。2,防護服ー90リットルのビニール袋2枚用意し、1つは頭と腕が出るように切り取り、袖と裾を足す作り方。3,ズボンとネクタイとスカーフでリュックを作るー結んでつなぐので、使ったあとに元に戻せば全部使える。4,マスク入れーA4のファイルを加工して作ります。様々な作品を見せてもらいましたが、家に帰って私も作ってみました。A4ファイルで2つのマスク入れが出来ました。

この後に、ロープの結び方指導。

本結びーほどけにくい結び方です。 

もやい結びーほどけにくいわっかが作れます。

重いものを引っ張るときの結び方

ひもとロープの結び方は、以前本を購入しましたが、読む気が起らず避難カバンにしまっていました。今回それを取り出して新たに紐の結び方に興味がわいているところです。

開かない引き戸

ここ数日で、めっきり寒くなりました。ことに一昨日は風雨で寒い日でした。

外は風雨でも安心の室内・・・のはずですが、そんな家の中でもとんでもない事態というのが、時には起こります。一昨日の夜のように。

我が家は、築40年に近い家。14年前に1階をリフォームしたので、とりあえず不自由なく暮らしています。しかし、そのリフォームの際に、今の新築住宅に付いている浴室の暖房、乾燥の設備をとりつけなかったので冬は寒い場所となります。めっきり寒くなった一昨日は、冬支度開始で小型ファンヒーターを取り出し設置しました。

でもこの日はバスタブにお湯をはるつもりはなかったので、お風呂の蓋2枚は洗面所に置きました。中に入れていると、無駄に濡れるからです。

さて、玄関横に洗面所に入る引き戸があり、洗面所から浴室に入るという構造で、いつもはこの引き戸は開けています。お風呂に入るときには閉めますが。 でもこの日は、ファンヒーターをつけ暖めのため引き戸を閉めていました。

いつもより遅い時間になってしまったので、急いで入らなくてはと引き戸を開けようとしたところ、つっかえて開かないではありませんか!何と、立てかけてあった風呂の蓋2枚が引き戸を外から閉めた時に引き戸の溝にはまり込み突っかかった状態になってしまったのです。

人がいない鍵のかかった完全密室状態になってしまったのです。引き戸は分厚く重い木で、浮き上がらせて外すことは出来ません。左10㎝くらいまで開けられるのと、後は壁と引き戸の隙間が3ミリくらいあるのが、外から働きかけられるところ。 

初めは動転していて、電気を消してみたり、手を伸ばして左端においてあるファンヒーターのスイッチを切ってみたりと関係ないことをしましたが、その後、3ミリの隙間に50㎝物差しを突っ込んで、何とか突っかかっている2枚のパネルの位置をずらせないかを試みました。

何回かやっていると、パネルの位置などもつかむことが出来てきましたが、物差しではまり込んだ2枚を動かすことは難しそうで半ばだめだと感じましたが、あきらめの悪い私は、奇跡のような移動を想定しながら試み続けたところ、パネルが、重そうに見えたけど割と軽かったからか奇跡が起きたのか、動いてくれた瞬間をとらえ、開けることが出来ました。

悪夢の始まりから、所要時間は10分くらいでしたが、あきらめずにがんばってよかった!家の中でも、非常事態は突然起こるという教訓を得ました。

ホームベーカリーと家計簿の話

昨年の12月に決心して使うことになったホームベーカリーは、すっかり定着しています。

食パンを買うことがなくなったので、今年に入ってからのパン代は1000円余り、1カ月にして100円と激減しました。ちなみに昨年は月額3200円くらい使ってますので、粉代を差し引いても驚きの結果です。

ちなみに金額についてこんなにすらっと確認できるのは、3年前から家計簿を、クラウドの家計簿であるkakei+にしたからです。

これは、スマホからでもパソコンからでもつけることができ、つけることさえ怠らなければ集計などは一発で正確にされ、過去の訂正なども容易いです。

収支をつけるので、収入がどこに入り、どう移動して使われるのかが考えられているので、さまざまな支払い方法でもつけやすい工夫がされています。これで、家計簿記帳が本当に楽になりました。

パン焼きの方ですが、10日に1度タイマーで予約して朝に焼き上がるように2斤焼きます。それを大体10枚くらいに切り分け、2枚ずつ保存袋に入れて冷凍保存して食べていくわけです。

1回に1枚、夫とで2枚です。この1枚は8枚切り食パンの2枚分はあるかと思う程の量です。

ずっと同じタイプを作り続けてきましたが、昨日は、オレンジピールを入れ込んだものを昼の早焼きで試してみました。早焼きは以前1回失敗したのでどうかと思いましたが、まあそれなりに焼けました。ただ、全体に重い感じですし、オレンジピールが入ったことでのプラス感が少ないので、次回からはまた普通の食パンを焼くことになるでしょう。