カテゴリー別アーカイブ: 自然

新年を迎えて

今年もありがたいことに、穏やかな快晴の元日を過ごし、二日の日には9人の集いを賑やかに行うことが出来ました。

1年の計は元旦にあり。この言葉は苦手ですが、

何となく年が明けてから始めてることが、在宅日のウオーキングです。大体お昼前に家を出発して1時間で戻ります。同じコースを歩かないことが私の決め事。

1日目は川岸を大きく一周。2日目は川岸より1つ南の道を歩いて川に出てから反対方向に一周という具合に。同じ道も進行方向が違うと趣が変わるのが面白いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は家計簿の集計。3年前よりクラウドの家計簿Kakei+を使っているので、集計は早くなりました。今年の予算を考えますが、物価高のおり厳しいものがあります。

購入候補としてだいぶ前から考えているのがマイ自転車です。新しくした方がと思い始めてから随分たちます。2年位前にタイヤ交換しているので、もう少しと思いつつ・・・

昨年の10月ころでしょうか、パンクしたので修理に持って行ったところ、その時にお店の人が、「タイヤの空気を毎回入れてください。空気が少ないとチューブとタイヤがこすれてパンクしやすくなります」と言われました。それ以後毎回乗るときにタイヤの空気をチェックするのですが、驚いたことにそれから何度チェックしてもタイヤパンパンなのです。こんなことは、今までなかったので、そのお店のメンテナンスがとても気に入りました。自転車買うならこの店でと思っています。

電動アシストも手の届く価格になってきていますが、平らな環境には不要かな?変速機能も今の内装三弾切り替え、使ったことなかったのでこれも不要。ほしいのはオートライトだけです。気に入りの色と形の自転車を買いたいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

在宅日、冬の手仕事の季節が始まりました。早速在庫整理にとりかかっています。

昨年、気に入って全種類購入したペーパークラフトバンドの篭。3個手つかずで年を越しましたが、1日1個のペースで3日で3個完成しました。

右の小さなトランクは、初めに買ったものの中にありましたが、難しそうで今回も一番最後に作りました。青い四角の篭、緑の丸い篭を先に作ったのは正解でした。貼り付け作業や、3本ねじり編みなどがこのミニトランク作りに使われていましたので。

それにしても、6Mのペーパークラフトバンドでこんなにも様々な篭を考案して、作り方に収めていることに拍手したいです。どれも、必要な長さにカットするのがひと作業ですが、正確に計算されていてその考案料が100円を超えていると感じました。

長居公園散策

大阪の長居公園は、子供の頃に行ったことはあるものの、確たる記憶はなく、中学生の頃はその中の長居競技場で、体育祭などがあったというのがあるくらいです。

施設を出て、近鉄南大阪線の矢田駅と反対の方向に向かい緑が繁るところを目指して行くと道路脇に長居公園の入り口が現れました。多分、正面入り口とは反対のところでしょう。

入ると案内板がありましたが、ぐるっと外周が続いていて、さてどちらに行くか?始め反対方向に少し歩きましたが、私にしては早くヤバそうなことに気づき、軌道修正して、中に入れる所へ辿り着きました。

外周からは、中は殆ど見えないようになっていて、案の定植物園、博物館は有料となっていました。と言っても植物園は入場料200円ですが。

植物園内は、ちょうど私の好きなネモフィラフェアがやっていて、そこから見て行きました。ひたち海浜公園に比べると小さいエリアと感じましたが、それなりに花はきれいでした。

それに隣接して、バラ園があり、少しピークは過ぎていましたが、沢山の品種が咲き乱れていました。ローズ・オオサカというご当地バラもあり楽しめました。中でも、世界バラ会議のことが説明されているのが興味深く思いました。

3年に一度開かれていて、日本でも2006年に、大阪で行われていました。開催時に1品種殿堂入りのバラを決めるらしく、大阪の会議の際には、異例の2種が選ばれたということです。

長居植物園は、この他にもシャクヤクが綺麗でした。また、大きな池がありぐるっと四季折々楽しめる庭園が広がる大きな場所で、一応一回りして、外に出ました。

ここからは、JRの長居駅からが便利と思いそちらの方向へ向かいましたが、とにかく広い場所で長居公園の出口にたどり着くのも一苦労状態でしたが、行けそうで行けなかった場所にバラのシーズンに行けて満足しています。

今年の桜

先月下旬から咲き始め、程なく東京は満開で、近場も1週間前にはほぼ満開となり、木曜は花見に、金曜は外出で桜を沢山見ました。その後、3日間くらい低温且つ雨が降る日が続き、入学式を控えているところもある中、桜は大丈夫か気になるところでした。

が、どうやら今年の桜は気温が下がったせいか、長持ちしていて、天気の回復した昨日も、今日現在もまだ満開状態を保っていました。加えて、今日は富士山が霞むことなくくっきりと見えて、桜と春の花とで様々な春を演出してくれていました。

先週いち早く出かけた、水無川沿いの桜は、川沿いに長く続いて咲きっぷりもとても見事でしたが、雲が多い日だったので写真映えが物足りなかったのが残念でした。

今日は、今年度初の花菜ガーデンへ。自転車を走らせるその先に、富士山と桜。場所によっては菜の花も加わり、まさに春ならでは。

花菜ガーデン周辺も中も、桜がしっかり咲き誇っていました。加えて、ハナモモも満開で桃源郷のような風景になっていました。今日は、空がきれいで、雲も美しく展望台からの眺めは雄大でした。

ちなみに、チューリップ畑も満開で、新入学の子どもの写真撮影も数人見かけました。

※最後の画像は、先週の1日のものー東海大学の桜です。

動き出す春

今年の春は、昨年にも増して不穏な春ですが、3月も末となり曇りでも暖かな日があったりで今週は、いよいよ春が動き出しています。

話は戻って、去る1月4日、母に郵便物を送るために近くの郵便局へ行った際に、小さなスタンプを見つけました。もともと旅先でのスタンプの類が好きな方なので興味を持ち尋ねたところ、小さなスタンプ帳をいただきました。昨年は日本郵政150周年であったということで、このあたりの郵便局で記念となるスタンプブックを作り、1年間押印できるようになっていたようです。

今年度のみということで、4月1日までが押印可能日です。1月4日にもらった時は、まだ時間はあると思っていましたが、寒い冬に用もなく外に出ることは皆無で、蔓延防止が解除された先週からようやく外に繰り出しました。

今日も外出の行き帰りに回り道で2件押印。今年も中止の桜まつり会場周辺は、長閑な春の風情で、桜を鑑賞に来る人もチラホラ見かけました。8分咲きから9分咲きというところ。

お昼過ぎに家に戻ったところで、今度は夫から誘われて、またお出かけ。まず向かった先は、新しく建て替えたというマクドナルドに。同じ市内ですが、普段は行かない地域なので懐かしい移動でした。新しいマクドナルドは、店内がソーシャルディスタンスを考慮した配置、駐車場にはモバイル注文専用の場所もありました。

マクドナルドでオーダーしたのは、まさかのハッピイセット+フライドポテトのL。

その後向かったのが、市内のはずれに昨年6月に開業したジェラート店ージェラテリア ベガーです。周りは長閑な農耕地。牧場の生乳で作ったジェラート。私はコーンに2種類(イチゴとラムレーズン)のジェラートをいただきました。(480円)

近場ながら春の風景を眺めつつ、ますます調子が上がりさらに近隣の市へ春を追いかけて行こうというとこまで来ましたが、刻は午後3時を回り、今日は終了にした方が…と、なり、戻りました。

この午後の移動で、スタンプは4つ押印。残りの日も春を追いつつ増やせるといいな。

秋の公園

3連休の最終日、長女が子どもたちを連れて家に立ち寄りました。前からの計画で、家近くの総合公園のふれあい動物園に連れて行くためです。

お土産を渡して見送るつもりでいましたが、この日は台風が去った後の爽やかな秋晴で、家にいるのはもったいないようなお天気だったので、一緒に行ってもいいかしら?と、迷いつつも行くことになりました。

この公園は駅方面に行く時にいつも横を通るところですが、ふれあい動物園や子供の遊具のあるエリアには随分長らく行ってませんでした。今回は、メタセコイアの並木道に近い当たりに車を止め、そこから進んで行きますと、まるで初めてのところに来たかのように新鮮な感じがしました。わんぱくランドの手前にバードウオッチングができるコーナーがあり、わんぱくランドは最近リニューアルしたようで、随分魅力的な遊具が並んでいました。そして、子供連れの来場者がたくさん訪れていて、びっくりしました。

ふれあい動物園は予約制で整理券をもらって、15分間入れます。ポニーの乗馬発券も数に限りがあり、午後は1時から販売開始でほどなく終了となりました。

長女は計画的に事を運んでいて、整理券とポニーの券を並んで手に入れ、檻の小動物を見て、お昼の場所を確保し遊具で遊び、午後はふれあい動物園で、モルモット、ひよこ、ハムスターなどを膝に乗せふれあって、ヒツジとヤギにえさをやり、ポニーの乗馬を楽しんで帰るというコースでうまく進められました。

目が届く範囲で子どもが楽しめるのが良かったと思います。木々も茂っていて森林浴もできますし、松ぼっくりやドングリ拾いも楽しんでいました。

もちろん、マスク、手洗い、手の消毒の感染防止対策はみなさんとっていましたので、危険を感じることはありませんでしたが、早く以前のように心配なくあちこちの公園をもっと楽しめる時が戻りますようにと願いました。

雨の日の慶事

5月は気温も上がり、爽やかな晴れの日が多いので1年で一番お出かけがしたくなる季節です。それを期待して、それぞれの予定も考慮して、Yちゃんのお宮参りを19日に予定しました。

当日集まる6人のうち、晴れ男、晴れ女が二人、曇りが1人であとは不明でしたが、あいにくちょうど雨にあたってしまいました。

コロナ禍も鑑みて、やらない選択もありますが、万全を期してやりたい想いが勝り、当日を迎えました。祈祷をしなくても参拝だけでも、短時間でもという、揺れる思いの中結局、祈祷を申し込み、恙なく終えることができました。

お宮参りの神社は、候補の2つのうち小さい方を選び、密を避けたようですが、小さくても内宮と外宮のある由緒ある神社。初めて訪れましたが、小ぢんまりとした敷地内はすっきりとしていました。

晴れていて人も多かったら、多分参拝だけで済ませたかもしれませんが、この日は予約もなかったので、Yちゃん1件のために準備してくださり、貸し切りで祈祷していただけました。宮司さんと巫女さんの二人で行われましたが、巫女さんの舞が見られたのは新鮮でした。祈祷中、Yちゃんが泣くこともなく長時間にもならず、よい時間が過ごせました。靴のまま宮の中に入り、椅子に座る式だったのも助かりました。

5月の雨の日でしたが、天気予報では、今年は間もなく梅雨入りするとか。1カ月も季節が前倒しになっているようです。何はともあれ、記憶に残るよい時間が過ごせたことに感謝です。

また、Yちゃんを抱っこしたときに、こちらの顔を見てニッコリしてくれたことで、大きな活力をいただけました。Yちゃんの健やかな成長を願ってます(バーバ)

*雨の中の我が家の植物たち

消えた枇杷の実

今日は、ようやく梅雨らしいお天気の1日になりました。

6月に入り、例年通りうちの庭は、ドクダミの白い花が、土のあるところを一面に埋め尽くして咲いています。ちょっと侵入しすぎたドクダミを一叢引き抜いて、その一部を室内に飾ったりしました。

51176E06-A23A-4974-B565-AE10A4BE1DFA 6400F270-205F-425B-B8AC-BBD7BCB0A466

悲しいことは、やはりクチナシは枯れてしまっていました。本来ならこの季節に白い花を毎日咲かせてくれていたのですが。とりあえず、引き抜かず残しています。

F5DB95D5-E188-433D-B9C1-16B0417B2316一昨年ダメージを受けていた枇杷は、今年は葉も茂り、その中のいくつかにしっかりと実を付けてくれました。10日ほど前に、試しに4個収穫し、芳醇な甘さを味わいました。そして、残りの本命の実たちをそろそろ収穫しなければと思うこの頃でしたが、何ということでしょう!今朝起きたら、その実がごっそり無くなっていたのです。正確には1つだけ残っていましたが。

下の地面には落ちていません。これは一体?、とその事実に想像は膨らむばかりですが、たわわになった実の画像を見直して、価値のあるものに育ったから持って行かれたのねと、残念だけれどあきらめました。

86FAD00B-0A16-45EB-8FC0-B68F65D7BF92

そのとなりのガクアジサイは雨の中で十分に咲いています。

********

世の中は動き出し、私も動き出しました。先日は東京に、近場のスポーツも再開しています。道中、梅雨の花々が楽しませてくれました。

緊急事態宣言が出た4月

4月に入ってすぐの頃は、外出自粛していたものの家暮らしへの取り組みはまだ序の口だったことが、その後の展開で思わされました。

日本ではいかなる理由であっても強制措置は取れないから、緊急事態宣言が出ても何が違うかと言われたりもしていましたが、その言葉の重みが多くの人の行動をさらに変化させています。それには生活に必要な業種以外は、すべて休業要請し、大きな公園の駐車場なども閉鎖していることも大きいと思います。

緊急事態宣言が出た日は、スーパームーンが見られた4/7で、印象深い日となりました。

 

家籠りの日が始まったからと言って、昔の女の最後尾の位置にいる私はすなわち高齢者の最後尾でもあるので、体力を持て余すこともなく返って無理をしない平穏な日々となっています。

たとえば先週を、「一週間」の歌風に振り返ると、

月曜日にマスクを縫って、火曜日は郵便配送 テュラテュラテュラ ~ ♪         水曜日はお店に行って、ハチミツ、卵買って来た テュラテュラテュラ ~ ♪        木曜日はカステラ焼いて、金曜日はYouTube体操 テュラテュラテュラ ~ ♪      土曜日はグループライン、日曜日はlineゲームばかり テュラテュラテュラ ~ ♪      友だちよこれが私の1週間の仕事です テュラテュラテュラ ~ ♪

という具合。

 

今まで経験したことのない今回の事態、忙しい世の中、止めることのなく進む世の中が、今回のウイルスによって全世界的に1つのことでストップしていることを印象深く思っていいましたが、先日グループラインのメンバーから配信されて来た「コロナウイルスからの人類への手紙」という文章を読んで考えさせられると共に、感じるメッセージを文章に表せる人がいることに感心しています。

宣言が出て3週間目の今日、感染者数がやや減少傾向になって来ました。今回の事態に、今の私が一番できることはステイホームであると悟って家での生活を充実させたいと思います。

 

新年度-花のささやき

新年度が始まり、今日は初めての日曜日です。毎年ならば近場の桜まつりが開催されていたところですが中止で、加えて土日不要不急の外出は自粛となりました。

昨日、食材などを買いに自転車で出かけましたが、帰り道前方川沿いの道の桜が満開に咲いているのが目に入り、いつもは1本手前の道を通って家に戻りますが、この時は誘われるように川沿いの道へ出ました。そこで見た光景は、まさに春爛漫でした。桜まつり会場から100m下流でもともと人通りは少ないところですが、長閑に広がる春の光景です。

左手の方向の富士山は春霞で全く姿はなく、春特有の空気がただよっていました。桜だけでなく、菜の花も満開で素晴らしいコラボ!ハナモモやチューリップなども春を演出する中、「今年の人間はどうしたの?」と言うささやきが聞こえた気がしました。

桜まつりは、毎年第一週の土日となっていますが、桜の開花は年によってバラバラなので、葉桜まつりになったり、翌週満開ということもあって、祭りを楽しむ方ではないにもかかわらず毎年気にしていました。今年はそういう意味では、バッチリ満開だったのに惜しまれます。

うれしいことは、今年も葉っぱばかりのチューリップかと思われていた我が家のチューリップは、前回のアップの翌日に、蕾ならあるけどと言わんばかりに1つ顔を出しました。1つでも咲くならそれを眺めて今年は楽しむわと思っていたら、その後次々と蕾が見え始め、小さい蕾も含めほぼすべて咲いてくれそうです。

 

C70A6A0E-398E-42D9-94BB-2FEBA52DAF78

ほかの植物も、新しい葉っぱを出し始め、昨年から咲きだしたモッコウバラには沢山の蕾がついていてこれからが楽しみです。

花見はもちろんのこと、人の集まる大型施設は軒並み休館となり、それがいつまで続くかわからない日々ではありますが、2か月先の花菜ガーデンの予定を申し込んだだけで微かな希望をつかんだ気分になれました。

家にいることはそれほど苦痛ではないと思っていた身ですが、多くの人とのつながりと生き生きとした自然の営みから力を得て人は生きるものなんだとしみじみ思うこの頃です。

 

 

11月の風景

11月は、とても早く過ぎたと感じる1カ月でした。最近にしては多方面の予定が多かったからかと思います。そして、明日からは12月という日になってしまいましたが、では今年は秋をスルーしてしまったのかというとそうでもありません。

細かいアップを怠っていたので、11月のシーンをいくつか振り返りたいと思います。

ホットカーペットカバーを買い換えました。今回は綿素材にこだわり探しました。以前の合繊素材は、30cmにカットして廃棄しましたが、角のきれいな部分を見て急に保存バージョンに加工しました。

B1C5C1E1-2E47-4F88-AEF7-EFFDDCEBBFF5孫の7歳の誕生日頃に、長女の家を訪問しました。そして絵画展を一緒に祝いました。

A6BBDC02-AC59-4122-8BB5-ACE13165BDCB

 

先の千葉旅行で、珍しい植物を見ました。木ですが、葉はサボテンのようでした。その隣は、千葉旅行の時のマップです。

 

 

0CD4C4AD-0AD4-484A-BBEC-2DDE9F87009C先週の花菜ガーデンの日は、とてもいいお天気で紅葉もきれいでした。その次の二日間は極寒でしたが、その翌日は、晴れて暖かくなり次女宅訪問は、上着がいりませんでした。

 

 

暑くなったり、寒くなったりと目まぐるしいお天気の中、昨日はまた冬晴れの日となり、富士山が見事でした。そして東京の紅葉もきれいでした。

11DDAA1C-A289-4DB7-80A2-82B201A10596