月別アーカイブ: 2018年6月

久しぶりの花菜ガーデン

何も予定のない金曜日、梅雨の季節の貴重な晴れの日。5月6月と花菜ガーデンの予約を2回キャンセルしていたので、「そうだ!花菜ガーデン行こう」と思い立ち、飛び入りの予約でOKをもらい出かけました。

久しぶりの花菜ガーデン、飛び入りなのに何故か歓迎されている雰囲気が嬉しかった。

今回は係の人とサポーター合わせて6人で、三日月山の向こうのリコリスが咲くエリアに隣接したところに、コキアの苗木を植える作業です。ちなみに三日月山はすでにコキアの苗木が並んでいました。

たまにしか来ないので、来ると季節が変わって、花も変化しているのが中々味わい深く感じます。前回は4月に2回、三日月山の水やりと、梨の摘果作業。混合のチューリップが咲いていて、バラの季節直前だったのが、咲き誇るバラを見ることなく夏の姿を見せ始めた花菜ガーデンに今回は来ました。

秋には見事なコキアの赤が新たな雰囲気を作るのを思い浮かべながら、作業後は園内を一回りしました。バラの季節には賑わったであろう園内は、バラ、リコリス、ユリのエリアに少数の人々がいるばかり。それでも、バラはまだ細々と咲いていて、そこにむくげの花がいい共演ぶりでした。

今回初めての発見は、アジサイエリア。白いアジサイの横の道を上っていくと、茂みのある小山になっていてそこがアジサイエリア。ひんやりとした木陰の低層を、白ブルーのアジサイの花が生き生き咲き広がっていて、幻想的でもあり落ち着けるエリアでした。この場所からユリのエリアに抜けることができました。

湘南ポモロン収穫のお土産もあり、文字通り花と野菜に癒された花菜ガーデンでした。

はしばみセーラのピンチ

季節が早く進行している今年は、その後ネモフィラの季節も、芝桜の季節も、バラの季節もすべて半月以上早くやってきて、美しい6月も半ばにして終盤を迎えています。

5月は耳鳴りも下火となり、スマホゲームから足を洗い、早寝早起きの実践で体も健康的になり、スタートをしましたが、その後は付きまとう陰に心乱され脅かされて日々を過ごしました。

そして、それはまだ現在進行形ではありますが、少し息継ぎの時を与えられてこの場にいます。経過を少し・・・

1月の健康診断の胸部レントゲンで要精密検査となり、CTを1ヵ月おきに3回撮り経過を見ても消えない陰によって肺がんを疑われ、初めの病院ではこの時点で、手術的に陰の部分を取って調べることを提案された。検査と言っても手術という現実に納得がいかず、東京の病院に転院を決意。紹介状を書いてもらい、5月半ばに初診のあとは、迅速に手術でない検査をすることができた。まず、Pet検査。しかしこの結果に衝撃。陰影のところに色がついていたから。続いて、気管支鏡検査。この検査は以前はとても苦しい検査だといわれており、また確実なものではないと前の病院では言っていたが、こちらの病院では、9割方採取できるし特定できるということで、病名確定するべく1泊入院で行った。ちなみに、麻酔と鎮静剤をうまく使うからか苦しいこともなく、半眠り状態で、今となってはあまり覚えていない。昨日その結果を聞きに行った。俎板の鯉で逃げられないという思いに反して、結果は意外なものだった。確実に細胞は採取できたがそれらしきものは出てこなかったので肺がんではないとのこと。それは一先ずうれしいことではあるが、では何?という問題が残る。先生は、リンパ腫を疑っているとのこと。それの確定検査として、初めの病院が提示した、手術的検査を今提案されている。今なら、手術検査も納得できるし、手術そのものへの信頼も持てている。

IMG_7909

2人に1人はがんになる時代と聞いてはいましたが、真剣に思いに取り入れたことはありませんでした。年をとったら何かしらの病気が出てくるのが大多数だからこそ、皆さん気を付けて努力して健康な一握りになるべく努力していることに今更ながら気づかされました。そして、それでも老いはさけられないし、物事には終着点があることを現実的にリアルに今感じています。

私の役目的には、あと2,3することが残っていてそれを果たしたい思いと、その他は、自分の終活として一番に取り掛かりたいのが物の整理です。無駄なものを手放し、途中のものは仕上げる。10年後にやればいいという気分ではなくなりました。