月別アーカイブ: 2019年4月

舘林のツツジを見に

4月中旬以降は、大阪行きも含め毎日予定が入っていて私としては忙しい日々でしたが、そのまま10連休期間に入りました。

初日土曜日は、寒い雨の1日でしたが、昨日の日曜日は朝から晩まで晴れの予報でしたので、夫の提案で、群馬県の舘林にあるつつじが岡公園に行って来ました。

FFFF9F33-9E61-437C-B0DA-5D38B3929316

夫は10年以上前に、単身赴任していたころ1回行ったことがあったようですが、花の時期がやや終わりかけだったそうで、最盛期のお天気の日にもう1度と思っていたようです。夫の単身赴任の時の行き帰りの同乗や、埼玉方面には、2年前には3回くらい出かけたので、私も記憶にあり懐かしいルートです。

8時出発、一部高速道路で行きは狭山茶畑は通らず、渋滞していたので嵐山町あたりから一般道に。多摩川、高麗川、利根川を越えて、舘林に入りました。何と会場到着は13時。

87C3F10F-D20E-4456-9089-3D38F6BBCDE0

手前の運動公園の駐車場に止めて、花菖蒲園を回ってから、つつじエリアに向かいました。

1E7669F2-71DE-46F5-B69F-72A2644E29D6

城沼に面した広大な場所の一角に名勝「躑躅ヶ岡」はありました。公園全体はとても広いのでその一部と思ってましたが、実際に入ってみると想像以上のツツジの種類の多さと咲きっぷりに圧倒させられ、最後のほうは飽きるくらいでした。

F9310C92-ACAE-49F4-88BE-FC4667FAEEF2よく見かける、私の知ってるツツジは、花壇や道の花として配置されたイメージでしたが、ここのツツジは、たくさんの種類が小山の斜面に膨大に植えられていて、モリモリと花を咲かせ、ツツジをアーチのようにしたり、木の中から見ても花が咲いているものもあり、色も赤からピンクにかけて様々な色合いがありました。

お天気も良く花も最盛期で、夫も今回は満足したようです。昨年は、あまり車でのお出かけが出来なかったこともあり、またこのように遠方観光が出来たことに感謝です。

 

始めました

BF2BF873-2D7F-40A8-88A1-E396247423DC

4月に入って、長持ちして楽しませてくれている桜に応援されながら、新たに始めたことがあります。

もう若くはないと気づかされた昨年、いえ実は数年前から変化は感じていました。それが年齢と関係していると思っていなかっただけで。

5,6年前から徐々に体重が増え始め、20代の頃からはすでに5㎏位増えていた体重がさらに5㎏増えました。それと共に、2年前くらいにはしゃがむことが困難になりました。

しかし、それでも身長を考えたBMIはちょうど普通の体重だったので、高齢になる前に脂肪を蓄えた方がいいかと楽観的で、周りの同年代の人たちがやっている体操教室やジムなどに行く思いは生まれませんでした。

まじめで努力家の人は、テレビや周りの情報で得た自分に合う体操やストレッチを日々の生活に取り入れている話もしばしば聞くも、私にはどこかが現実的でなくむつかしいものでした。

移動に自転車や徒歩を多く使う日常があるので、それで解消できないものかと思っていたところもあります。しゃがみ困難には、危機感があったのでこちらはその都度気を配っていたところ、若干ましになってきています。

そんな私が、ようやく始めたのが、カー〇スです。女性だけの30分健康体操との呼び込みには数年前から少々ひかれていて、もしするとしたら私はこれかなという予感もありました。

今、初回5回を終えて、集中指導期間を終えました。この私が、マシーンとストレッチに時間を費やしていることに、自分でも驚きですが何とか細く長く続けたいものと思っています。

桜満開

今年は、早く咲いてしまうと思われた桜でしたが、寒い日が数日続いたことで開花が停滞し、4/7の桜まつりの日はほぼ満開状態で迎えることが出来ました。

この日は、お天気も良かったので、桜を見物に出発しました。近場の桜まつりは自転車を押してサラッと後にし、今年は相模川沿いの桜がきれいという夫の言葉に誘われて自転車を走らせました。市内、横内を横断し129号線を渡り、ホンダの横からリサイクルセンターの横を通って、田村の渡しのところで、相模川の土手の道に出ました。そこからはひたすら北上。

E4CEB93F-6E37-4F88-BD38-747A2B6E64CC

しばらく行くと、桜並木が見えて来ましたが、それはどこまでも続いていました。下の遊歩道をゆっくり歩きたかったのですが、どこまでも自転車の走行は続きました。桜並木も続き、気が付くと厚木の戸田の門沢橋までやってきました。

 

ここから、下の遊歩道へ降りて、長い桜並木をたっぷりと堪能して戻りました。途中、桜の木の下で花見をする人たちが数件ありましたが、人出はあまりなく、とても穴場の桜道と思いました。

厚木から、再び平塚の大神に戻り、田村の辺りでは、ここでも桜祭りをやっていました。

今年は雨にやられず、長閑な桜の宴があちこちで繰り広げられ、しばし平和を満喫できる春となりましたが、私は久しぶりの遠出でプチアクシデント&疲労という結末に。「外出は気を付けて」という教訓を改めて得た桜見物でした。

近くの桜の絨毯

 

 

新年度-雨の花菜ガーデンにて

4月1日、今年ばかりはエイプリールフールは話題にならず、朝から注目の11時30分に話題は集中していました。新元号発表は、予定時間を10分ぐらい過ぎて発表されました。

「令和」…これから、見慣れてこの文字が元号にしか見えないようになるのでしょうが、今のところは、新入りさんこんにちは!という気分です。が、1時間もすると、新鮮で爽やかな好感が持てて来ました。

30CE97ED-9A8A-4F45-BA09-9680758C1E2D今日の午後は、心機一転今年度の花菜ガーデンの活動を入れていました。出がけにあいにく雨が降ってきましたが、今日は何だかやりたい気分でとりあえず、徒歩で傘をさして出かけました。止むかもしれないし、室内作業を考えてくれるかもしれないと思い…。

冬に戻ったかと思われるほどの寒さでしたが、伊達の薄着もウールのマフラーを着用してると全然平気です。

花菜ガーデンに到着しましたが、雨は止まず、室内作業もないということで、お休みということになりました。それで、久しぶりに園内を散策することに。

閑散を通り越して、ほとんど誰もいない園内でしたが、花は冬から春に変化を見せていて、チューリップ、はなもも、ムスカリ、クリスマスローズなどが、可憐に咲いて、私の好きな花園になっていました。

 

昨年は、あまり来られなかったけど今年度は、しっかり季節の花を見ていきたいと思います。