今回は、「北金目・真田地区の史跡・文化」を巡りました。
冬型のお天気で、寒いけれど真っ青な晴天の下、8カ所の文化資源を訪ねました。
①御所様堤と「河身改修耕地竣工記念碑」
この陸橋の向こうの方へ570m、徳川家康公の命でできた大堤があります。
右は、大正10年に建てられた碑
②双体道祖神
烏帽子を被った左右同形の神像がみられるものは珍しいとのこと
③真田神社
旧牛頭天王社 → 八坂神社 → 明治9年に今の名称に
この鳥居は、瀬戸内海沿岸の花崗岩を大阪の石工が製作、船で須賀港へ運び、11か村協力してこの地に
運搬されました。
④天徳寺・与一堂
曹洞宗のお寺。源頼朝の石橋山合戦で戦死した真田与一義忠を祀った与一堂には、
貴重な遺跡がたくさんあります。
戦災、戦時の供出を免れた、梵鐘(1629年) 江戸末期の子安観音
⑤塚越古墳
標高36m。市内最古の「前方後方墳」。
発掘途中で、特別に見学させてもらいました。後に公園として整備するそうです。
同時に、「方形周溝墓」や竪穴住居跡も見られました。
⑥不動院
本堂は銅葺き。ちょっと変わった仕様。高野山の御影堂を模している
⑦北金目神社
この覆殿の中に、本殿があり、奈良の春日大社に代表される春日作り。
⑧金目親水公園
通称「ホタルの里」。ホタルの一生を丁寧に説明して下さいました。
このせせらぎの源流は、泉ということです。
今回は、いつもよりも増して、貴重なものを見られたような印象を受けました。
こんばんは歴史探訪。。。最高に楽しそうです。歴史から学べるものはたくさんあると思います。日本の暴力団の生活が厳しくなり、中国に来て、お寺の境内で販売店を出したり。。。日本に暴力団新法ができてから、海外に脱出するやくざが増えているんですよ!暴力団が増えたせいで、日本人の評判が悪くなっています。
>感動を探す旅人さんこんばんは。私は、遺跡は好きだけど、日本史はまあまあ、寺社はあんまりな方ですが、この地元ガイドウークで、何だか一気にまとめて全部興味が湧いています。上海にも、日本のやくざが迷惑をかけるようになったんですか?困りますね。暴力団新法がどういうものか知りませんが、悪いことをする人はどこへいっても住みにくいと思いますけどね。
こんばんは!いつも綺麗な写真で素敵ですね!今月は偏頭痛に襲われることが多くて辛い日々でした。2月は何とか復調したいと思っています。今後ともヨロシクお願いいたします。m(__)m
>macon5さんこんばんは。大阪里帰りから戻りました。関東は雪とのニュースを聞きましたが、太平洋沿いは、雪は積もらなかったようですね。寒い日と暖かい日があるので、体調崩しやすいですよね。お大事にしてください。私も、ついつい夜更かし気味な毎日の付けが来そうな気配です。