久しぶりに、インテリアの小物作りをしました。
作りたいものは、色々あり、布などの材料も、長年のうちに溜まった布やバイヤステープ、レースなど割と揃っているので、暇があったら作れる状況ではありましたが、ここ1年は、不思議とその時間が持てない日が続いていたように思います。
今回作ったノブカバーは、1Fと2Fのトイレのノブカバーです。それぞれ、無かったり古くなったりしていました。そこで、手持ちの布を調べてみて、在庫のバイヤステープと組み合わせて作ることにしました。
まず、型紙は、このようなものです。直径が21センチの円の中に、半径7センチと8センチの円のところに印をつけ、この間1センチのところが、紐を通すところになります。通し口に、ボタンホールして生地を二重に縫い合わせ縁をパイピングしたら出来上がりです。
あり合わせの布でちょっと可愛くできたので、なかなか気分がよくなりました。
そこで、さらに1Fのトイレのペーパーホルダーがかなり古くなっていることに気づき、これも作ってみようかと思い始めました。思った時が行動の時とばかり、横幅12.5センチ、全長40センチの大きさになるように、布を裁断、考え縫い合わせて何とか出来上がりました。あまり模様のない布だったので前面にはレースをあしらってみました。
出来上がりは、まあまあ。いざ取り付けようとした時に、何と言うことでしょう!幅が数ミリ小さくて先が入らないではありませんか!厚みを考えなかったからとわかっても後の祭り。アバウトな取り組みが災いしました。やり直すしかないかと、レース装着部分をほどこうとしましたが、ほどくのもなかなかの苦労。
その時、浮かんだのが100均の知恵です。今まで使ってたのも、実は4年くらい前に100均で300円で買ったものでした。その作り方をちょっと真似させてもらって、ほどかずに追加ほどこすことによって、ペーパーホルダー、何とか取り付けることができました。
今日の所は、ここまででしたが、今かなり、スイッチが入ってます。近々、前々から作ろうと思っている大作のピアノカバーに着手したい、仕上げたいと思い始めています。