月別アーカイブ: 2011年2月

二つのノブカバー

久しぶりに、インテリアの小物作りをしました。

作りたいものは、色々あり、布などの材料も、長年のうちに溜まった布やバイヤステープ、レースなど割と揃っているので、暇があったら作れる状況ではありましたが、ここ1年は、不思議とその時間が持てない日が続いていたように思います。

今回作ったノブカバーは、1Fと2Fのトイレのノブカバーです。それぞれ、無かったり古くなったりしていました。そこで、手持ちの布を調べてみて、在庫のバイヤステープと組み合わせて作ることにしました。

まず、型紙は、このようなものです。直径が21センチの円の中に、半径7センチと8センチの円のところに印をつけ、この間1センチのところが、紐を通すところになります。通し口に、ボタンホールして生地を二重に縫い合わせ縁をパイピングしたら出来上がりです。

あり合わせの布でちょっと可愛くできたので、なかなか気分がよくなりました。

  

そこで、さらに1Fのトイレのペーパーホルダーがかなり古くなっていることに気づき、これも作ってみようかと思い始めました。思った時が行動の時とばかり、横幅12.5センチ、全長40センチの大きさになるように、布を裁断、考え縫い合わせて何とか出来上がりました。あまり模様のない布だったので前面にはレースをあしらってみました。

          

出来上がりは、まあまあ。いざ取り付けようとした時に、何と言うことでしょう!幅が数ミリ小さくて先が入らないではありませんか!厚みを考えなかったからとわかっても後の祭り。アバウトな取り組みが災いしました。やり直すしかないかと、レース装着部分をほどこうとしましたが、ほどくのもなかなかの苦労。

その時、浮かんだのが100均の知恵です。今まで使ってたのも、実は4年くらい前に100均で300円で買ったものでした。その作り方をちょっと真似させてもらって、ほどかずに追加ほどこすことによって、ペーパーホルダー、何とか取り付けることができました。

  

今日の所は、ここまででしたが、今かなり、スイッチが入ってます。近々、前々から作ろうと思っている大作のピアノカバーに着手したい、仕上げたいと思い始めています。

箱根ユネッサンに行って来ました

きっかけは、お年玉付き年賀はがきの、下二桁が10だったら、2月いっぱい入場無料ということで、そのはがきが2枚あったからです。

箱根ユネッサンまでは、家から高速利用で1時間位で行けるので、行く機会を狙っていましたが、お天気になった今日出かけることにしました。それでも、まだ路面は安心な状態ではないとわかり、冬タイヤに変えていないこともあり、ちょっとひと工夫して行って来ました。

箱根の山道に入ると、木々は雪を被って、枯れ木残らず花が咲く♪ 状態で、とてもきれいでした。

ユネッサン到着で、うそでなく、年賀状で入場できました。

中は、まったく春の様に暖かく、早速水着に着替えて、水着ゾーンを楽しみました。ユネッサンと呼ばれるエリアは、水着で世界のお風呂を楽しめるところですが、私たちはまず湯~とぴあという、露天のお風呂のほうに回りました(ここも、水着ゾーンです)

ここには、珈琲風呂、ワイン風呂、緑茶風呂、酒風呂などがあり、お風呂の中で読める本の図書の棚なんかもあり、あちこち楽しめました。それぞれ、良い香りがしました。

到着1時、出るのが3時という短い滞在でしたので、ユネッサンゾーンはドクターフィッシュの足湯だけを楽しみました。あと、短い時間ですが森の湯(裸ゾーン)も少しだけ行ってみましたが、それぞれのゾーンへいくには、3、4,5Fと別れていて、迷路っぽくあちこち歩き回りました。

ユネッサンの中は、鍵の役目をするリストバンドでお金の支払いもできるので、食事をする場所がたくさんありましたが、結局食べそびれ、麓の方でかなり遅い昼食をとり帰路に着きました。

実家での日々

昨日、大阪から戻りました。

実家は、8年前に父が無くなってから母が1人で住んでいます。2年前に、7回忌が済み、月日のたつのが早いと感じてからまたあっという間に2年が過ぎました。いつの間にか、実家行きは、8月の夏休みの頃と、2月の命日の頃に行くのが定番となっています。

そして、その中身も近頃では決まって来て、日数は3泊4日。中二日間のうち1日はお墓参りに和歌山へ。電車、バスと乗り継いで片道2時間かけて行きます。82歳の母がこのお墓参りを毎月やっているのだから感心します。母の実家もある生まれ故郷だから、そこにお墓を持てて(分家なので父の死後墓を購入)良かったのかもしれませんが。

夕方には戻り、天王寺あたりでショッピング&夕食をして帰ります。

もう1日の使い方が、ここ何回か、映画を見ています。今回は、イメージだけで決めて、菅野美穂主演のジーン・ワルツを見ました。思っていた感じではなっかたですが、何カ所か印象深いシーンや言葉がありました。

映画を見た後は、1階下にある大きな書店の横の喫茶店でお昼を食べます。以前も紹介しましたが、この書店中喫茶店は、座席に3冊まで本を持ち込んでいいので、今回の「ジーン・ワルツ」の原作本なども持ち込んでパラパラと比較したりしました。原作の方が、遺伝子、病院、代理出産などのテーマにつながるところが詳しく描かれているので楽しめそうと感じ、購入意欲が数パーセント動きましたが、購入した本は「白夜行」。堀北真希のポスターがちょっと気になっていたのかもしれません。

母ともども、この映画館→本屋の喫茶店に、すっかり気に入ってしまって、しばらくはこのパターンにしようと話し合いました。

この日は、早めに帰宅できるので、今回は私の手料理を申し出ました。母は、もともととても丁寧な手料理を作る人でしたが、近頃は一人暮らしだからと手間のかからないものを生協カタログなどから探し出して、シンプルな暮らしをしていることに今回気づきました。

私が作ったのは、最近集まりで作った2品「治部煮」と「七色なます」。8人分くらいのレシピをそのまま作ったので、お隣に住む、やはり1人暮らしの91歳のIさんにお裾分けしました。Iさんは、あちこち出かけて帰ったばかりで、疲れて何もする気なく座ってたところだったのでとても嬉しいと喜んでくれました。

大阪の母のマンションも、日本の社会と同じ構造で、年々高齢化が進んでいます。1人暮らしの家も多いですが、JRの駅に1分、1,2階は大型スーパーが入った生活至便の場所の価値を今味わっているように思います。

充実した4日間は、あっという間に過ぎ、復路に着きました。大阪も年々変化をとげています。今回の気づきは、大阪駅。乗換専用のきれいな通路が出来ていました。

吾妻山公園の菜の花

昨日の夜のことです。

天気予報で、明日は暖かくなると言った後かもしれませんが、夫が「明日、二宮の菜の花見に行きたいね」と言い出し、急遽出かけることになりました。朝のうちは、2人とも用事があったので、早いお昼をとって、正午に家を出発しました。

吾妻山公園には、20年以上前に2回位行ったことがあるきりで、近頃は毎年のように、菜の花がきれいと聞くうちに季節が過ぎて行くのが常でした。

今年も、早お正月を過ぎた頃から、菜の花の写真が紹介され、こんな寒い時に咲くとはと益々気になっていたものです。

そして、とうとう夫の決断により、行くことができました。場所は家から15kmくらいのところで、臨時駐車場から、片道30分で頂上の菜の花の見える広場に到着します。今日は、平日でしたが、同じように考えて来る人に何人か出会いました。が、頂上広場は、かなり空いていました。

青い空をバックに、色鮮やかな菜の花。遠くの富士山は、かろうじてシルエットを見せてくれていました。そして、180°に広がる海。

あまりにも日の光が強いので、カメラを撮ろうとしてもディスプレイには何が映っているのか良く見えない状況でした。

寒さは感じられないものの、空気はまだ張りつめたものがあり、気持のよい空をとんびが優雅に輪を描いて舞っていました。

 

☆余談1  途中の水仙もきれいでした。

☆余談2  臨時駐車場近くのデニーズに立ち寄ったところ、平日の午後3時にもかかわらず、私たちが座ったら満席になりました。