月別アーカイブ: 2011年1月

3冊目の点訳本

牛の歩みの点訳も、ようやく先週、2冊目の「天の刻」が製本に出すことができました。

次の本は、先週の時点では難しい本ばかりだったので、1週間待って、今日、新しいのを選んで来ました。待った甲斐あり、頃合のが2,3冊あり、その中から、小川洋子さんの「夜明けの縁をさ迷う人々」という本を持ち帰りました。

小川洋子さんは、以前読んだ「博士が愛した数式」という本の作者なので、興味を持って点訳ができそうです。

点訳を始める人は、本が好きでボランティアに興味がある人が多く、私もその範囲とは思いますが、私以外の人はとても熱心に見えるのは気のせいでしょうか? 皆さん、点字器を使って、1つ1つ打って行く所から入り、順次パソコンに移行するという過程の人が多い中、私の場合、たまたま「パソコン点訳講座」というのがやっていて参加したのがきっかけなので、地道な手打ちというものを経験していません。そのフィルターを通過していないせいで、こんな私が点訳仲間にいるのかもしれません。

ちなみに、手打ちから始めた人は、点字を裏から打つので、裏向き点字を読むのが得意です。パソコンの場合は、ひらがなの表示で入力で、点字を見なくてもやれるので、点字を読む能力は、一向に上達しません。 必要なときはかろうじて表から点字を読むことはできますが。

スローな取り組みですが、それでも継続は力かもしれません。3冊目ともなると、何となく慣れてきたと感じられるこの頃です。

朝ドラの風景

半期ごとに代わる、NHKの朝ドラは、はじめの1週間は興味を持って見ますが、そのあとはその時その時によって見方が違います。

ビデオに撮ってでも欠かさず見るものもあれば、全く見なくなりその時間は朝仕事に集中する時間になる場合もあります。前回の「ゲゲゲの女房」は割と熱心に見て楽しませてもらいました。他にもいくつか楽しんで見たものはありますが、終わってしまうと、すごく印象に残っているものというのも少ないかなと思います。

今の朝ドラ「てっぱん」になってからはどうかというと、それほど集中して見てはいません。しかし、今回のは、オープニングの音楽が素敵なのとてっぱん踊りの画面も楽しいので、そのままついていても消そうと思ったり、チャンネルを変えようということもなく、いつもついています。それで、ちらちらと見たり見なかったりするので、内容は半分ぐらいしか把握していませんが、その風景だけは、見慣れたものとなっています。

中でも一番印象に残り、じわじわと影響を受けるのが、主人公のおばあちゃんのキッチン風景です。かつおと昆布できっちりだしをとる純和風の料理風景。ひと癖のあるおばあちゃんですが、その料理の中に、人柄がと人生が詰まっているようなそんな印象をいつも受け、あたたかい料理の威力を感じさせられています。

そのような、料理を私も作らなければと思いながら、今日も夕方になりました。今日のメニューは決まっています。しかし、スタートがまた遅れてしまいました。そして、ここから猛ダッシュ-これが、私のキッチン風景。料理には人柄と人生が反映するから仕方ないか・・・。

寒い朝の徒然に

今朝は、とびきり寒い朝です。

朝5時半からタイマーで動くエアコンのお陰で、石油ファンヒーターにダッシュということはなくなりましたが、そのエアコンもずーとフル回転で、湿度計はすでにLo表示。これは寒い冬の風景になりつつあります。

少し前の番組で、花粉症対策に、レンコン料理がいいからと、レンコンを使ったお料理が紹介されていました。昨夜は、そのレシピをケイタイで探し当て、4品お料理カードに作成しました。

昨年の家計簿の集計と、今年の予算を立てることを昨日の昼にしました。ところどころ抜けている集計をしながら、日々の暮らしの中ではそんなちょっとの時間も後回しだったことを思いました。年の初めだけは家計簿の時間が最優先で取分けられます。

ミニやし

我が家のハイドロカルチャーの植物、1期生は、ちょっと寒そう。

   

2期生は、上手く根付いてくれました。

 

金のなる木

3期生の「「金の成る木」は、先日さし木をしたばかり。うまく育つかな?

さあ、今年初めての集まりに出発です。

年末年始の間に

先程、2010年から2011年に年が移りました。

時間は、いつもまっすぐ一直線に、一度しかない瞬間を繋ぎながら進んでいることを、今更ながら感じます。そして、1年を振り返り、新たな1年を展望したくなります。

大晦日は、とても良いお天気でした。空気は冷たいものの日の光は暖かく穏やかな日和。近くの川には、渡り鳥のゆりかもめが先日より飛来して、日向ぼっこをしたり、川で遊んだりしています。この場所を拠点に飛来するのは、今シーズンが初めてのこと。

        

遠く富士山は、雪を半分くらい被って堂々とした姿を見せています。毎年のことながら。

 

2010年は、一言でいえば、とても早く過ぎました。2か月に1回風邪をひいていたからか・・・? というよりも、全部とは言わないけれど、多分マンネリ化した日が多かったからのような気がします。  今年は、変わりたい。とにかく・・・。

何事も、始めが肝心。元日の有効な過ごし方などを思い描きながら、眠りに就くことにしましょう。