月別アーカイブ: 2011年5月

「友の家」への道

「友の家」というのは、所属している会のある場所のことです。市の歴史ある地域にありますが、中心部からは田園地帯を越えた向こうにあります。

「友の家」と私の家は、自転車で約30分位の距離があり、駅からのバスのルートがずれているために、バスを使って行こうとしたら、ぐるっと駅経由で、時間もバス代も無駄をして行くか、その路線のバス停まで徒歩で30分から40分かけて行って、バスで3駅ほど乗って行くことになります。荒天の日は、それでもしかたなくそんな行き方をしますが、そうでなければ車に乗らない私は、この「友の家」に縁が出来て以来、ずっと自転車で出かけています。

始めの頃に通っていた道には、どうしても一部危ないと感じる場所がありました。それで、京都へ転居し、再び戻って来てからは、金目川サイクリングロードを走る道を見つけ、以来10年このルートを存分に往復しました。途中、畑や水田、川のある道で、四季折々の自然がきれい、そして富士山も見える道です。何よりも、安全かつ最短コースであることも自慢?のコースです。

しかし、最近さすがに10年走っていると、この素晴らしい道も、少々見飽きるようになり、そうなると、最短コースを自負していた道ですが、安全に走るために一部回り道しているロスなども気になりだして、もっと最短で安全な道はないか?と思い始めていた矢先、以前使っていた別ルートに安全な道を見つけました。

       

そのコースは、家を出て少し行ったところから、完全に別ルートになります。途中、以前は草ぼうぼうの原っぱだった辺りに、今は県の施設である「花菜ガーデン」が出来、ちょっと走りやすくなりました。その周辺は、今も田畑が広がってはいますが。その終点に小田原厚木道路が走っていて、これを安全に越えるのが難しかったのですが、今回抜け道が見つかりました。

                   

そこを越えると、また10年前に通っていたルートです。川沿いのサイクリングロードに対して、こちらは対岸の集落の中を走るコース。それにしても、10年見ないうちに、以前はあった幼児園のような場所がなくなっていたり、うっかり間違いやすいところで、やっぱり道を間違えたり、畔道だった所は、畑に信用金庫が移って来て幅広い道に変貌していたりして、10年の変化を感じました。

川を越えない分、時間的ロスが少ないので、しばらくはこの古くて新しいルートで走ろうと思います。

                   

山のホテル

この頃、ようやく気候も良くなり、色々な花が咲き出してきました。

こうなると、植物の成長は早く、日常の雑事に追われている内に、花々の見頃は次々と移り行きますし、今年こそはと計画しても、その日が荒天だったりと、ちょうど見頃の花をみるのは中々難しいものです。

しかし、今年は先週のネモフィラに続き、今回は満開のつつじの花を晴天の中で見ることができました。

   

箱根の”山のホテル”は、つつじ園がきれいなことで知られていますが、聞きしに勝る咲きっぷりでした。割と近場なのに今までどうして来たことがなかったのかと思う位、縦じま模様の富士山をバックに、見事でした。

シャクナゲも咲いていましたが、シャクナゲの花をよく見ると、これもつつじの仲間でしょうか?同じような小さな花が集まって、1つの花になっていました。

       

三菱財閥の岩崎氏縁の庭ということで、その方の縁の日時計がありました。

    

山のホテルは初めてでしたが、向かいにある喫茶”サロン・ド・テ・ロザージュ”は今回、2回目の利用です。前回は10年前、夫の母も一緒の時に入ったことがありました。ソースで絵を描いてくれるサービスがあったことを覚えていましたが、今回も素敵なソース絵を描いてくれました。

この山のホテルへ、つつじをめざしてやや早めに到着しましたが、ここの駐車場はすぐに満車になっていました。私たちは、夫が他ブログでヒントを得て、箱根神社の駐車場に止めて、湖にそびえる大鳥居から湖岸の道を歩いて行きました。湖の波の音や、うぐいすの声も聞きながらで、なかなかいいアクセス(10分ぐらい)で、おすすめです。

                            

ネモフィラを見に

”空、丘、海が、ひとつになる青” のキャッチフレーズに惹かれ、その青が見たくて、茨城県の国営ひたち海浜公園に出かけました。

晴れの予報でしたので、早起きして6時半には家を出発しました。首都高速で、遠回りしてしまったのと途中千代田パーキングで休憩したのとで、到着は10時半になりました。

海浜公園は、ネモフィラの丘だけがあるのを思い浮かべていましたが、随分広大なエリアで、遊園地あり、原っぱありで、ネモフィラの咲いている見晴らしの丘は一番奥にありました。

             

予想より、控えめの青ではありましたが、可愛い花が広大な場所に広がっているさまは、想像以上でした。丘の高さもかなりあり、登って見回すと、左手には原発のような建物が見えました。まさかと思いましたが、地図で確認したら、どうやら東海原発のようでした。茨城も地震と津波でそれなりの被害を受けたところですが、ここの原発は無事で何よりでした。

 ー海浜公園のその他の花々   ポピー、リナリア、山つつじ

         

帰りに、那珂湊漁港に立ち寄りました。鮮魚市場の人の入りは上々で風評被害に負けず活気がありました。ここも1.8mの津波の被害を被り、4月28日に再開したということです。近くの回転寿しでお昼をいただきましたが、新鮮で大きな種で満腹しました。

    

初めは水戸の偕楽園などを、ちらっと見て帰ることも考えていましたが、東京を越えて帰ることを思い早めに帰路に着きました。帰りは首都高速の新しい地下の道を通り、スムーズに東名に入ることができました。東京通過で、スカイツリーの姿をはじめて見ました。

イチゴのなる頃

昨日は夏で、今日は春のはじめぐらい。しかし、こんなに湿気が多いとつい、梅雨だったけとも思ってしまう。曜日の方も、家族が家にいるのが日曜と決まっていないし、日曜夜の「仁」は今日の昼に見ました。

 

とぼやきつつ、この前の日曜日には、珍しく「イチゴ狩り」に出かけました。3度目、20年以上ぶりで。過去2回は確か、車に乗って山梨方面に出かけたと思いますが、今回は地元です。

遠くに出かけなくても、近くにもぎとり園があるのは、だいぶ前から気づいていましたが、昨年「花菜ガーデン」が出来てからは、その周辺にいくつもハウスができて、一層近くなりました。

今回でかけたのは、その中の1つです。お客は、家を入れて3組ぐらいで閑散としていましたが、イチゴの方はまだまだ実がありました。お味の方も新鮮でしたが、若い頃ほどには、いくつでも食べられるという気分ではなく、休憩しつつ優雅に30分、いちご狩りを楽しみました。

        

帰り際に、いちご狩りは5月で終わりですか?と尋ねたところ、何と「あ、今日で終わりです」とのことでした。まだまだ、実が付いていましたが、後は近所の人を呼んで、打ち上げ?でもするみたいです。

イチゴのなる頃、青い空~♪  と歌ったものですが、そして、これは5月の空と思っていたのですが、5月はすでにイチゴの季節ではなかったのですね。

※画像アップのトラブルで、投稿が1日送れました。今日は、寒い雨の日です。

イエローウイーク

今年のゴールデンウイークは、おおむね平日のように過ごしました。といっても世の中が平日でないので、どこかのんびり、新聞もテレビも休日モードなので、どこか休日ではありましたが。

平日の様に過ごしても、1日の中にいろいろなドラマや思いはあり、それをもし文章にするなら、そこからまた世界は広がるのではとも思いますが、年とともに今を書き残すパワーはどんどん減っていることを感じます。どころか、忘却のスピードもじわじわと早まっている気がします。

そんな中で、今回記憶に残したい風景が、雑草の花とスープカレーです。

家の前庭スペースは、ほとんどエコキュートのタンクで占められていますが、その周囲の石の間から、今年も雑草が生え始めました。昭和天皇は、確か「雑草という名の植物はない」といわれたそうで、その観点からすれば、蒔かない春の植物たちが芽を出したというべきですが。・・・こんな気持ちでいるので、いつも雑草をしばらく生やしてから、抜くのが、私流になっています。

しかし、そうこうして日にちが過ぎ、そろそろ手入れをしようと思った矢先、一足先に雑草が、とてもきれいな花を咲かせてしまいました。花が咲くと、種をとばすので、一層早く抜かなくてはなりませんが、今回は花の無い物だけを抜いて、黄色い花は残しました。

       

連休の最後の日の夕ご飯のメニューはスープカレーです。スープカレーとはなんぞや?実は、数年前から、家族からリクエストされていたメニューですが、私のレシピには無かったものです。

初めは、汁っぽいカレーにすればいいのかと思ったり・・・、でもそんな時に限って、できあがりは何故かとろっとしている。ある時、人にも聞いてみたことがありましたが、そのときの答えは、普通のカレーをミキサーにかけると、スープ状のカレーができるとのことでしたが、これは実行はしませんでした。

しかし、今回の検索でついに「大きな具が入ったスープカレー」のリクエストに合致したものを見つけることができました。

予想通り、香辛料を若干買い足すことになりましたが、なかなかいい感じのスープカレーが出来上がりました。肉は、レシピ通りにしなくてもよかったかもしれませんが、敢えて私の苦手な鶏肉を採用しました。

   

      

         *黄色いご飯はクチナシ由来