月別アーカイブ: 2011年8月

夏から秋へ

8月も、あと2日余り。2つの実家行き旅行のあとは、ずっと忙しい日々が続いています。世の中も、とうとう新しい首相が決まる運びになりましたが、私の暮らしも、小さな変化がいくつかありました。

1つ目は、庭の植物。
ゴーヤは、二回目の旅から帰った時に、かなり脱水症状だったのがたたり、それ以後、実がオレンジ色に変わり、雌花の赤ちゃんは消滅してしまいました。
ゴーヤの他に、今年は、イチジクが12個位、実をつけました。いち早く食べ頃を迎えた1個目は、鳥に食べられてしまい、2個目は早く取りすぎ、3個目に、ようやく食べ頃のを収穫できました。

                 

 

 

2つ目は、総合防災訓練。
今年は、地域の組長をしている関係で参加しました。
うちの地域は、海から6Km離れているにもかかわらず、津波が来ると想定されていて、屋上避難の訓練もしました。

           

3つ目は、携帯を新しくしたこと。
スマートフォンに関心を持っていて、あれこれ考えた結果、iPhoneに変えました。購入してから、一週間が過ぎ割りと使い慣れました。ケーズで親切な
説明を受けたのに何故かイオンの売場で買いました。ワオンカード5000ポイントが付いてるのが決め手で。iPhone4に決めたのは、アンドロイド携帯より機能は少ないシンプルフォンですが、その分料金もシンプルなところ。でも、インターネットに関しては、全く驚きました。はじめ、アプリを増やすことに力を注いでいましたが、iTunesでパソコンと同期させるや、一挙iPhoneが、パソコンと同じ環境になりました?パソコンに向かう時間が減った分、電気代は減るかも。タッチパネルは気に入っています。

他にも、闘病中の2人のご主人の訃報、支援活動参加、東京お出かけなど目まぐるしい日々を過ごすううちに季節は秋へと移り行くようです。

       

もう1つの夏旅行

私の実家への旅から戻って、数日を過ごし、今度は家族3人で車の旅です。

旅といっても、こちらもお墓参りがメイン。夫の両親のお墓がある高岡へ出発しました。子どもが、小さかった頃は、毎年夏に、車で出かけ、その途中の信州で1泊するパターンをよくしていましたが、年月を経て10年以上前から、高岡にはお墓と親戚だけになり、尋ねることも数年に1度になっていました。

また、昨年などは高速1000円ということでしたが、それも元に戻り、今回は昔のように中央高速を使っての懐かしいルートの復活です。

子どもが小さい頃のように途中で1泊することはせず、それどころか行き帰りとも寄り道観光をしました。渋滞があまり酷いと出来ないかと思われましたが、何とかできて満足しています。

行きの立ち寄り先は、新穂高ロープーウェイで西穂高へ。ここのロープーウェイは、1と2があり、まず短い1を乗り、次に長い2階建てロープーウェイに乗って、2156mの山頂へ行きます。1番目のロープーウェイは傾斜が急で、帰りは1番前に乗れたので、その様子を写すことができました。

     

                             

              

高岡でも、メイン行事のほかに何カ所か今回は、巡ることができました。

まずは、高岡駅南側にほど近い場所にある瑞龍寺。曹洞宗のお寺で、高岡城を築いた前田利長公をとむらうために立てられたお寺ということですが、その広さ大きさに圧倒されました。このお寺に「便所の神様」というのがあるので、今年は、はやり歌の「トイレの神様」で人を招くイベントもやっていると聞きました。

    

                

              

高岡二日目は、高岡大仏を見学した後、「雨晴海岸」へ。氷見線の雨晴駅に車を止めて海岸散策をしました。この1つ手前の駅にほど近いところに夫の育った実家があり、以前良く来た辺りですが、雨晴海岸は初めてでした。

           高岡の大仏

遠浅で気持のよい日本海の海岸で、人も多くなく、いいところです。海岸を歩いて行くと、貝がたくさん落ちていたので拾って持ち帰りました。

   

             雨晴岩

             

      女岩

夫が子どもの頃、写生に行ったというお寺、勝興時にも立ち寄りました。こちらも、重要文化財です。これも、広大な敷地と仏閣で、人気ない境内を思い出話とともに懐かしみながら歩きました。

                  

                 

 

その後、うちの名前の交差点が隣の市にあるということで、ルーツを探りつつその場所を散策しました。交差点のほかに、橋、お寺、古い地名などもあって、なかなか収穫がありました。

そして、帰路。帰路は、ずっと一般道を走り、塩尻市「奈良井の宿」という、中山道の古い町並みの残る場所を訪れました。かなり山奥の気がしたのに、人が沢山来ていると思ったら、そこは、NHKドラマ「お日様」の撮影現場だった場所とわかり、興味深く見ました。

村上堂の飴屋さんとして使われた中村邸の近くのお蕎麦屋さんで、お蕎麦を食べました。なかなか本格的なお味の気がしました。

   

家の前のお宮さん            村上堂の飴屋

 

            

その後の帰路は、そのちょっと先、高遠あたりで、4時過ぎであったこともあり、他の寄り道はやめて、中央道、河口湖、須走をへて、御殿場から東名に入って無事8時頃には、近くに到着できました。

今年の実家行き2011夏

大阪の実家には、夏と冬の2回行ってます。8年前父が無くなってから、母が一人暮らしなので、この回数は、最低限守るようにしています。実家へは、この他に、長女と次女が、日を替えて、1回ずつ行くので、それも力強い繋がりになっています。

私の実家行き夏編は、たいていお盆の前、8日の月命日を挟んで、4,5日行きます。中3日間ぐらいの滞在で、その1日に和歌山の父と母の実家をたずね、お墓参りをしてきます。あと2日は、1日は近辺を楽しみ、もう1日は映画、ショッピングなどのお出かけをします。

ワンパターンのようで、その内訳は行くたびごとに、違ったものがあり、世の中の変化を感じたりします。

まず、実家大阪、母の家では、襖18枚天袋8枚と畳16.5畳分のやり替えをしたと聞いていましたが、見事きれいになって青畳の匂いに包まれていました。慎重な母は、電子レンジとオーブントースターの電源を使う度に抜き差ししているのを見て、私はスイッチ式のコンセントを薦め、さっそくそれに切り替えました。

今回のお出かけは、いつもの映画館で「コクリコ坂から」を見たあと、いつも行く本屋の喫茶店はやめて、5月に新しくできたQ’zモールというショッピング街に出かけました。ここは、天王寺駅の斜め向かいに当たる場所。阿倍野筋沿い、近鉄百貨店の向かいのところに、東京に来たのかと思うようなショッピングゾーンが広がっていました。

      

          

この辺りでお昼をと思いつつ、混んでいたので、母の勝手の知ったステーションビルミオのレストラン街に移動しました。ここもほどほど人はいるものの、落ち着いた空気でした。

☆   ☆   ☆   ☆

和歌山行きは、いつもJR熊取駅から直行のバスで行きます。県境の山を越えて行くので景色がきれいで、早い取り柄がありますが、急カーブと振動は大変なものです。今回1つ発見したことーそれは、熊取を出発してしばらく行ったところに、原子力の燃料施設があるということーその横をバスは通っていました。

さて、和歌山は父と母の実家のあるところ。紀の川を挟んで、JRの駅すぐのところに父の実家が。父の墓は、その近くにあります。母の実家は、そこから、竜門橋を渡って、竜門山の山麓、少し上がったところにあります。今回も、お墓と両方の家を訪問し、伯父さん、義叔母さん、従兄世代の心優しい人たちと語らい、その子ども世代のようすを聞き、帰って来ました。田舎の町にも、周りの家が新しくなったりと変化はありますが、山と川は変わりません。その懐かしい、母にとって懐かしいであろう風景を今回はカメラに収めて帰りました。

         

               

                   

               

家のゴーヤとよそのゴーヤ

今年は、節電の波に乗って、例年にも増して、ゴーヤのグリーンカーテンの風景が見られます。

家でも、6月の初旬のラストチャンスに、ゴーヤを一株買って、3年前の段ボール堆肥の土に植えました。植えた後で聞いたところによると、土は園芸店に売っている野菜の土などに植えると、肥料があらかじめ入っているので、失敗なく育つということでした。

     

でも、まあ少しの心配をよそに、大きな鉢に一株、少なく育てたのが功を奏したのか、ぐんぐん成長してくれて、朝顔とゴーヤのために張ったネットは、見事ゴーヤのみのグリーンカーテンとなりました。(朝顔は別鉢で、枯れてしまった)

       

初期の頃に、下の方で1つ見つけた雌花は、いち早く大きくなり、先日収穫しました。

その他の実は、2階のベランダに大小6から7個実をつけています。最近では、ベビーの雌花を探すのが日課になり、ベランダに出ては、隈なく眺めています。雌花は、花が咲く前からゴーヤになる部分があることがわかりました。

   

 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は、1か月以上ぶりに、、花菜ガーデンのサポーターに。きらめきモールのハンギングバスケットの水やりをしました。花菜ガーデンでも、しばらく来ないうちに、ゴーヤの栽培があちこちにありました。白いゴーヤの実があるのを見てびっくりしました。

ここのゴーヤは、栄養がいいのか葉が密集して、色も濃い気がします。うちのゴーヤは、家の側から見るので、いつも裏側を見ていますが、壁などに這わせると表を見せているので、葉の形などもよくわかり、芸術的に感じられました。

   

時間が余ったので、キッズファームの奥にある畑の草取り。おおきなカボチャがころがっていました。

       

今日は、野菜のお土産付きです。一番最後の残り福3つ。        ズキーニとゴーヤとナス。それぞれ、1300g、200g、100g。ズキーニの巨大さが目立ちます。今晩は、野菜の天ぷらにすることにしました。