月別アーカイブ: 2012年2月

雪の日の2月29日

昨日から、予報されていた今日の雪天。

大早で出勤する娘に合わせて起きた5時半過ぎの頃、外は真っ暗、雪はまだちらほらで、フロントガラスには薄く積もり始めていました。その後、6時過ぎにはかなり降り始め、娘出勤の6時半頃は、えっ!と驚く吹雪になっていました。凍結など心配した朝でしたが、とにかくまだ始りなので、行けるでしょうと見送りました。

その後、夫出勤の8時頃は、もうかなり積もり始め、かつ吹雪。完全装備、長靴をはいて出かけて行きました。

窓の外は、いつもと違う風景というだけで、家の中も何だか、特別な空気に満たされているようで、いつものようにはことが捗りません。

朝ドラを見た後のあさイチでは、雪道の歩き方などを特集していましたが、そろそろテレビは消そうと思った時、今日は京都大原の古民家に住むベネシアさんの特集であることを知り、もう少し見ることに。自然の恵みを感じながら、ハーブの研究などをしながら、あちこちで自分の体験から出た言葉を語り伝えておられるベネシアさんは、とても癒しを与えてくれる人。それは、多分みんなが心で感じていることを、分かりやすい言葉で表現してくれるからだと思います。生きてる幸せ、自然の恩恵への感謝を素直に共感し合えるのは、なかなか癒されることです。 そして、実際ハーブを食することで、体も癒されます。

いくつかのハーブの活用法、いくつかの癒しの言葉をメモしました。

/あと1週間の命と言われた時にしたいと思うことは、今でも出来ます。/親と一緒の時間は、子どもにとって1番のプレゼント。/困難によって人は宝石のように輝く。/鉄の扉を開くのは、優しい言葉と笑顔。/

そうするうちにも、雪はずんずん降り積もり、はじめは写真を撮ったりと降る雪を優雅に眺めていましたが、玄関の外の横のカーポートに降り積もった雪を見て、かなり焦りました。確か、カーポートは積雪20センチ以上になる前には必ず雪下ろしをするようにと書かれていたからです。見たことの無い積もり具合に、何だかもう20センチに近い気がしてあわてて、傘で雪を下ろして見るものの雪って固まるとずしっとして重たい・・・・・。それでも、夢中で傘の届く範囲を下ろして見たが、あとで2階から眺めたら、それはほんの1角とわかり、あきらめました。

遅いお昼が終わる頃には、幸い雪は予報通り小ぶりになり、今はもう止んでいます。雪の地方の人の日々の苦労がよくわかりました。

  

スライドショーには JavaScript が必要です。

 雪の日の風景   

そういえば、今年は4年に1度の閏(うるう)年。テレビ情報によると、閏年は、西暦では、4で割り切れる年で、100で割り切れる年は除く、ただし、400で割り切れる年は閏年である、というものでした。

4年に1回ということで、いつもあまり意識しないうちにやり過ごしてきた閏年。2月29日は1日多い日なんですよね。多くてうれしいような・・・、家計簿の集計では多少複雑。とにもかくにも、雪が降ってくれたので、閏年をしっかり実感できました。

1週間を振り返って~風車の色塗り他

 この頃、1週間がすぐに過ぎてしまうように思います。土日がざわざわと過ぎて、まったり、月曜日を迎えると、決まったことと予定はこなすものの、時間のある時にと思っていることなどは、絶対どこにも入ることはなく日が過ぎてしまう。

つくづくそう思ったので、今週は日曜日の夜に、翌日のすることをアイフォンのメモ帳にとにかく書き込みました。というのも、この月曜日は、特に縛りの無い日だったから、まったりしてるとまた後悔することになると思ったのと、そのうちにと思っている事柄がたくさんあったからです。そしたら、家事も含めて、8項目もすることが並びました。

そして、迎えた月曜日は、メモの効果があり、予定があって出かける日の様に効率よく物事を進めていくことができました。

火曜日は、元々の予定がある日でしたので、この日のメモは買い物予定だけ。それも、月曜日に数日分の食材を買い、3日分の献立もたてたので、買い忘れたものの補充だけ。この日の行き先は花菜ガーデン、サポーター活動日です。

今回は、園芸ではなく、イベント準備のお手伝い。風車に色を塗る作業です。ガラス張りの日だまりで、絵筆を持ってアクリル絵の具で花を模した風車に色を塗ること3時間。非日常的で、優雅な時間でした。

     

          

水曜日は、数日前に届いたお味噌の材料があるので、味噌作りを予定しましたが、カレンダーを眺めていると駅方面の銀行支払いの用事もこの日にやってしまいたいと思い、午前中にこの2つを平行してすることを計画しました。大豆を2,3回ゆでこぼしたあと、30分位火にかけ後は、鍋帽子へ。その間に、駅方面へ行くという方法で。計画を立てていたので、効率良く行動に移して、やり遂げることができました。

木曜日は、1日中雨の予報でした。午後から出かける予定のところがあったのですが、自転車で行けないとなると、バス路線が不便で、雨の中35分位歩いてバスに乗るか、バスを乗りついで、遠回りで1時間かけるか選ばなくてはなりません。行くと決めた以上はそれでも、どちらかの方法で今までは行ってたのですが、今回は家ですることもあるので別の予定を立てて、欠席することにしました。おかげで、なかなか普段は出来ないことをまとめて出来ましたが、お天気の方は、予報に反して、午後から急に回復して薄日が差して来ました。この結果をどう考えたらいいのか・・・・、という思いです。

そして、今日金曜日は、朝から1日、所属団体の集まりの日。それなりの1日を終えました。

そんなこんなで、ブログの更新が日付が変わった今になっているのは、予定してのことではありません。更新の方は、在宅日の午後の予定に何回か入っていましたが、点訳の方もパソコンを使うので、そちらを優先させるといつも5時近くになり、できなくなっていたのでした。点訳は、かなりブランクを作ってしまったので、今挽回中なのです。

アイフォンのメモ欄は、いつも寝床で就寝前に書き込みます。つくづく思うのは、人は頭で考えたこと、考えていることを行動するということ。だから、よく考えて日々を送りたいと改めて思った1週間でした。

おいしいキムチ作り~花菜スクール

 久しぶりに、花菜ガーデンに出かけました。

  

今日は、花菜スクール「おいしいキムチをつくろう」の日。 昨年、夫が参加し、そのお味がとても美味だったので、また参加することにしました。

キムチといえば、トウガラシの微妙な味、野菜も入っていて、何か秘伝がありそうなそんなイメージですが、調味料も沢山の種類がいりそうで、まず、自分で作ることは考えられません。 それで、材料全部をそろえてくれる、この講座はとても魅力的で楽しみでした。

      

白菜は、塩漬けして一晩おいて準備してくれていました。

説明を聞いてから、開始。

    

野菜は、人参、大根、ニラ、ネギ、を細かく刻みます。他に、すりおろすものでは、りんご、しょうが、ニンニクが入ります。調味料は、5種類、すりごま、ナンプラー、ハチミツ、砂糖、白玉粉が大匙1ずつ。

これと、昆布の入っただし汁にとうがらしをまぜたもの、あみの塩辛をすべて混ぜて薬念(やんにょむ)を作ります。

       

薬念(やんにょむ)を4分の1に切った白菜の葉に1枚1枚丁寧に塗りつけて、袋詰めし空気を抜いておきます。  0℃のところで保存し、4、5日すると食べごろで、それから、発酵がどんどん進むので、味の変化を楽しみながら1か月以内に食べ切るとよいということです。

**************************

    

花菜ガーデンでは、2周年の記念に、風車のお花畑を計画しているそうです。2012本作るということで、私も作りに行く予定ですが、この風車の色塗りをしてくれる人を募集していました。    3月1日からセンターフィールド一面に飾られるそうですが、どんな風になるのでしょう!微笑ましく、なかなか壮大な計画。4月になったら、来園者に持ち帰ってもらうみたい。

花菜ガーデン2年目、サポーター、スクールと細々と参加して来ましたが、どこに参加しても居心地がよく、いつもフレッシュな風が吹いているイメージ。  3年目も、花と野菜の植物たちから元気をもらうのが楽しみです。

  

 

2月の行事

寒い2月ですが、私の場合、記念日がいくつかある月です。一番初めにあるのは、マイバースデイで、いち早く終わり、その後父の命日、下旬にかけて、娘の結婚記念日とその夫の誕生日があります。

昔は私の誕生日があるだけで、2月はどこか光っていましたが、今1番の行事は父の命日頃に、実家へ行くことです。

今回は、4泊5日の日程で行って来ました。大阪の実家に行き、滞在中の1日はお墓のある両親の実家のある和歌山へ行くというパターンが定着しています。今回は、行きと帰りはお天気に恵まれましたが、他の3日は雨模様のお天気でした。

和歌山のお墓参りは真ん中の日に行くことになりましたが、朝の天気予報では、午後にかけて雨がひどくなり、ところにより落雷という予報。なるべく、雨雲来ないでと祈りながら行きましたが、結果的には、ほとんど雨に遭わず、お昼頃のお墓参りの頃は、薄日すら射していましたので、周りの人は、これは父の計らいかもとか言っていました。私は、私と私の母が中位の晴れ女だからと言いながら、本当に晴れてきたので、やはり少し父の気配を感じたりもしました。

父の実家では、SDカードをテレビに挿入して、お孫さんのスライドショーを拝見、母の実家では、一番下の6か月のお孫さん(母世代から言えばひ孫さん)が偶々いらして、華やぎました。

このように、いつものパターンができる幸せを感じます。母の実家の帰り際、母が90歳の兄に、「体に気を付けてね」というと伯父が「お互いにな」と応答、短い言葉を交わしていたのが心に残りました。

大阪滞在では、近年は映画を見て本屋へ行くパターンがあったのですが、今回は見たい映画がなかったことと、映画館へ出かけるのも気が進まないような空模様だったので、家で文化交流することにしました。

おしゃべりが主流ではありますが、今回持参(宅急便)した鍋帽子でお料理したり、

  

以前プレゼントした、セーターから作る上履きを、古いセーターを使って実際に作ったりしました。

    

余談ながら、和歌山行きの日の帰りに立ち寄った、無印良品で、気に入りの品をゲットしました。商品がそれぞれいいのに、各1980円と500円という価格は素晴らしい。

          

帰路は、今回は意識して新幹線の2人席、窓側に座り、富士川鉄橋撮影チャンスを狙いました。アイフォーンの撮影は失敗しましたが、デジカメはバッチリ、大きな富士山を収めることができました。

   

そして、帰りついて降り立った冬の関東地方は、明るく温暖でした。色んな脅威はあるけれど、ここもいいところです。

夢ノートのつづき

今年の冬は、いつもの年にも増して寒さが厳しい気がします。関東地方では例年12月は序の口の寒さですが、今年ばかりはすでに真冬並みの寒さでした。年があけると、さらにそれに拍車をかけるような寒い日が続き、日本海側のとてつもない雪のニュース、こちらにも珍しく雪が降った日もありました。大寒や地震の噂、31周年の記念日も静かに過ぎて、ようやく2月を迎えました。

今日は朝から、南からの強風が吹き不穏な音を立てていますが、温度がやや上昇、太陽の光も眩しく、家の中にいる分には、春近しという感じです。2月は寒いけれど、この眩しい光の中に春を感じることが支えです。

     

寒い日々と眩しい光の季節は、自分の生きて来た日々とこれからをじわっと見つめ、考えるときでもあります。そんなことから、去年の1月、一昨年の1月は、・・・何をしていたのか過去のページを覗いてみたりしました。1年前は流石についこの前の様な気がしますが、2年前のことは「そーだったんだ!」と再認識。過去年には、今年ほど寒い年は無いと書いている年もあったりで、毎年似たようなことを考えながら少しずつ年を重ねてきたようです。

新聞の連載小説、村上 龍の「55歳からのハローライフ」、珍しく読み始めています。一話目は、女の人の再婚相手探しの話。そして、今は二話目、勤め先の会社を解顧され、ホームレスの恐怖にかられる男の人の話。それぞれの、心の動きが、リアルに描かれていて面白い。二話目の話のタイトルが、「空を飛ぶ夢をもう1度」。  関係はないけれど、何だか「夢」という言葉に反応するものがありました。

この「小さな日記」は、2005年私が××歳から始め、もうすぐ7年。ずっと昔の大人になれない少女時代の「夢ノート」のつづきのようなスタンスで始めました。共通点は未来の自分へのメッセージ。停滞気味のこの頃ですけれど、今にしかない感動をさがしながら、これからも今を記録して行きたいと思います。