先週の初め頃だったか、厳しい寒さも終わり、週末には気温が上がって春の訪れですとの予報を聞きました。日に日に日差しが強いので、さもありなんと嬉しい気持ちになりました。
と、その数日後、突然うちのリビングのエアコンが動かなくなったのです。ここ数年は、冬の暖房はあきらかに力が落ちている感じがしましたし、他の電気ストーブを併用しても今年の冬は寒い暮らしでした。しかも、先月は昨年の1.5倍の電気代に言葉がありませんでした。
諸々ありますが、まずは修理を検討し、取説から「お知らせ」ボタンを押すと故障の原因がわかるようなので、押してみますとF93が示されました。取説にはその番号が出た時の対処法は出てなかったので、ネット検索で調べたところ、どうやら室外機のトラブルであることがわかりました。ちょっとのことなら1、2万、室外機交換なら4,5万かかるとあり、10年超えるものなら買い替えた方がいいという情報を得ました。
これまでのエアコンは14畳タイプのパナソニック製品、ナノイーと自動お掃除が魅力の機種で、空清換気機能があっていつもきれいな空気に守られた感があり、夏の酷暑などはとても快適に過ごせ満足機種でしたが、暖房に対してはこんなもんとあきらめていました。しかし、月日の経つのは早いもの、よく数えたらもうすぐ13年。
というわけで、急遽買い替えることとなりました。下調べ段階では、今のエアコンは、暖房も優れていて、足元もぽかぽか、スマホで外出先からつけることが出来る、AIセンサーでエコであるなどが、共通して宣伝されていました。
それで、換気機能のあるパナソニックやダイキンあたりで検討しようと家電量販店に行きました。今は、昔はあまりなかった20畳以上の機種が結構あり、これらの機種になると配管の太さが違うことや、低温暖房能力の強さなどもあることも確認しましたが、お店の人との会話などから日立のしろくまくんが急浮上し、こちらの23畳用を購入しました。23畳というのは鉄筋の場合で木造だと20畳ぐらいだそうです。日立にしたのは、自動お掃除機能が室外機にもあったからです。
うちのリビングの畳数をはるかに上回りますが、大は小を兼ね、大きな力を持ちながら力をセーブして使う方が機械に負担をかけないという考えからこの大きさに決めました。
そして、購入してから二日後の今日、取り付け工事をしました。試運転後は、23度設定でつけていますが、今日は暖かい日なのか24度となり止まっています。部屋の外は、冷っとしますがリビング内は暖かい、これが本来の姿ですね。これなら、併用暖房機は必要ありません。
もう冬は終わりますが、これで電気代狂騒曲は終わるといいなと思っています。(今朝、2月分の電気代の知らせが入り、節電むなしく、1月より少し少ないだけに終わりました。)

