月別アーカイブ: 2022年9月

マイナンバーカード

9月も下旬となりました。半ばからシルバーウイークにかけては、台風が2度にわたり日本列島を狙いましたが、ようやく昨日からは秋らしい日差しが戻ってきました。

変わらぬ日々の中、初体験が1つと、しばし夢中になったことが1つと、今日のマイナンバーカードの一件が記憶にとどめる出来事でしょうか!

先日テレビのニュースで、「マイナンバーカードのマイナポイント第2弾の締め切りが、9月末から、12月末までに延長されました」というのがあって、市役所に行かなくてはと思い出しました。

マイナンバーカードを作ったのは、マイナポイント第1弾の2年前でしたから、その後の作りましょうのキャンペーンはもう関係ないものでしたが、第2弾は初めて作る人は最大2万ポイント、持ってる人も1万5千ポイントが付くというので、だいぶん前に関心を持ち、マイナポイントにログインしようとしたのですが、暗証番号4桁を3回間違えてロックがかかってしまっていたのでした。

市役所

面倒な気持ちからもういいやと思っていましたが、先のニュースと良い天気に後押しされて、そうだ市役所、行こう!となりました。

そして、無事マイナポイントいただけたわけですが、実はこの件詳細忘れていて、順番待ちの時に色々わかりました。私の場合、先ず暗証番号再設定に行かなければならなく(場所が違う)、今回ポイントがもらえるのは、健康保険証に紐づけで7500ポイント、公金受取口座の紐づけで7500ポイントが付くことなどを理解しました。

公金受取はいつも主人の口座なので、今回は保険証紐づけだけをして7500ポイントをWAONポイントにいただく申し込みをしました。3日後には入るということです。

健康保険証紐づけは、先日近所の医院で健診で胃カメラをやってもらったときに、その窓口にマイナンバーカードから保険証情報を読み取る機械が置いてあって、これもマイナンバーカードに気持ちを持って行くきっかけとなったと思います。便利になることはいいことですから。

花菜ガーデンサポーター活動

今日は久しぶりに、花菜ガーデンの活動に出かけました。8月に比べれば、暑さも少し和らいで、北からの風が心地よく感じられました。

午後からの園芸活動で、リコリスなどの花柄つみとチャペックハウスの除草です。20人が定員ですが、3人の参加。

もう1人の女性の方は、今年からサポーターの人で、私の花菜ガーデンのキャップを珍しそうに見て尋ねられました。そう、これは開園初年度と次の年の人ぐらいしか持っていないもので、レアなのです。それ以降は帽子は自由となりましたから。

開園は2010年で、その年からのサポーター。毎年更新。今年で12年目。よく続いています。年6回以上の参加を義務づけられていますが、それを少し超えるペースで細く長く続けています。

何が良いかって、色々な植物と色々な季節に出会えるところです。自由に見に来ればいいかもしれませんが、それでは全く来なくなりそうですし、何か目的が無ければ関係は薄く、同じ景色も違って見えてくるかも知れません。

ハロウィン準備の畑

活動のあと、今日はお土産がありました。収穫の秋で、農作業の収穫から自由に持ち帰らせていただけました。オクラとナスと赤ピーマンー何れも売られているものとは少し違う風変わりなもの。楽しみにいただきたいと思います。

今花菜ガーデンの周囲は、「実れる田の面は見渡す限り♪」という景色が広がっています。

感謝の秋を感じました。