月別アーカイブ: 2022年10月

ある秋の土日

今年最後の夏日になるかもしれませんと予報のあったこの土日、昨日は午前中曇りのこともあり気温上がりきらず、今日は晴れて暑くなりました。朝晩は毛糸の羽織物、暖房を予約して就寝と寒暖差激しい日々です。

昨日今日とは、珍しく予定続きで、老体には少々疲れました。昨日は午前午後と予定があり、午後は花菜ガーデンに出向きました。ハロウィン前の土曜日でいつもよりにぎわっていて秋バラも楽しめました。ひと通り回った後は、今日の目的の、サポーター講習会に参加しました。

これは、サポーターの特典的な講習で、竹のスプーン作りを教えていただきました。1時間半の講習で、真竹から滑らかな手触りのスプーンが出来上がりました。要所要所は達人が全部やってくださった感じですが、手作りのぬくもりのあるものが出来上がり喜んでいます。

そして、今日は日曜日にも関わらず地域の避難訓練で、朝8時半に近くの公園に集合して小学校へ避難することやら、体育館で色々講習があり、12時ごろにようやく解放されました。毎年組長に当たった人が体験する行事で、過去に参加した時には、消火訓練、起震車体験、非常食試食などがありましたが、今回は、手作りの防災グッズの作り方とロープの結び方の講習がありました。

折角聞いてもすぐに忘れてしまいそうなので、少し記録しておこうと思います。

手作りグッズはいくつかあり、1,段ボールで作る簡易トイレーsサイズの段ボールの中にペットボトル6本が入る大きさの段ボールを入れ作ります。使う時はビニール袋2枚と猫の砂を使うやり方でした。2,防護服ー90リットルのビニール袋2枚用意し、1つは頭と腕が出るように切り取り、袖と裾を足す作り方。3,ズボンとネクタイとスカーフでリュックを作るー結んでつなぐので、使ったあとに元に戻せば全部使える。4,マスク入れーA4のファイルを加工して作ります。様々な作品を見せてもらいましたが、家に帰って私も作ってみました。A4ファイルで2つのマスク入れが出来ました。

この後に、ロープの結び方指導。

本結びーほどけにくい結び方です。 

もやい結びーほどけにくいわっかが作れます。

重いものを引っ張るときの結び方

ひもとロープの結び方は、以前本を購入しましたが、読む気が起らず避難カバンにしまっていました。今回それを取り出して新たに紐の結び方に興味がわいているところです。

開かない引き戸

ここ数日で、めっきり寒くなりました。ことに一昨日は風雨で寒い日でした。

外は風雨でも安心の室内・・・のはずですが、そんな家の中でもとんでもない事態というのが、時には起こります。一昨日の夜のように。

我が家は、築40年に近い家。14年前に1階をリフォームしたので、とりあえず不自由なく暮らしています。しかし、そのリフォームの際に、今の新築住宅に付いている浴室の暖房、乾燥の設備をとりつけなかったので冬は寒い場所となります。めっきり寒くなった一昨日は、冬支度開始で小型ファンヒーターを取り出し設置しました。

でもこの日はバスタブにお湯をはるつもりはなかったので、お風呂の蓋2枚は洗面所に置きました。中に入れていると、無駄に濡れるからです。

さて、玄関横に洗面所に入る引き戸があり、洗面所から浴室に入るという構造で、いつもはこの引き戸は開けています。お風呂に入るときには閉めますが。 でもこの日は、ファンヒーターをつけ暖めのため引き戸を閉めていました。

いつもより遅い時間になってしまったので、急いで入らなくてはと引き戸を開けようとしたところ、つっかえて開かないではありませんか!何と、立てかけてあった風呂の蓋2枚が引き戸を外から閉めた時に引き戸の溝にはまり込み突っかかった状態になってしまったのです。

人がいない鍵のかかった完全密室状態になってしまったのです。引き戸は分厚く重い木で、浮き上がらせて外すことは出来ません。左10㎝くらいまで開けられるのと、後は壁と引き戸の隙間が3ミリくらいあるのが、外から働きかけられるところ。 

初めは動転していて、電気を消してみたり、手を伸ばして左端においてあるファンヒーターのスイッチを切ってみたりと関係ないことをしましたが、その後、3ミリの隙間に50㎝物差しを突っ込んで、何とか突っかかっている2枚のパネルの位置をずらせないかを試みました。

何回かやっていると、パネルの位置などもつかむことが出来てきましたが、物差しではまり込んだ2枚を動かすことは難しそうで半ばだめだと感じましたが、あきらめの悪い私は、奇跡のような移動を想定しながら試み続けたところ、パネルが、重そうに見えたけど割と軽かったからか奇跡が起きたのか、動いてくれた瞬間をとらえ、開けることが出来ました。

悪夢の始まりから、所要時間は10分くらいでしたが、あきらめずにがんばってよかった!家の中でも、非常事態は突然起こるという教訓を得ました。

ホームベーカリーと家計簿の話

昨年の12月に決心して使うことになったホームベーカリーは、すっかり定着しています。

食パンを買うことがなくなったので、今年に入ってからのパン代は1000円余り、1カ月にして100円と激減しました。ちなみに昨年は月額3200円くらい使ってますので、粉代を差し引いても驚きの結果です。

ちなみに金額についてこんなにすらっと確認できるのは、3年前から家計簿を、クラウドの家計簿であるkakei+にしたからです。

これは、スマホからでもパソコンからでもつけることができ、つけることさえ怠らなければ集計などは一発で正確にされ、過去の訂正なども容易いです。

収支をつけるので、収入がどこに入り、どう移動して使われるのかが考えられているので、さまざまな支払い方法でもつけやすい工夫がされています。これで、家計簿記帳が本当に楽になりました。

パン焼きの方ですが、10日に1度タイマーで予約して朝に焼き上がるように2斤焼きます。それを大体10枚くらいに切り分け、2枚ずつ保存袋に入れて冷凍保存して食べていくわけです。

1回に1枚、夫とで2枚です。この1枚は8枚切り食パンの2枚分はあるかと思う程の量です。

ずっと同じタイプを作り続けてきましたが、昨日は、オレンジピールを入れ込んだものを昼の早焼きで試してみました。早焼きは以前1回失敗したのでどうかと思いましたが、まあそれなりに焼けました。ただ、全体に重い感じですし、オレンジピールが入ったことでのプラス感が少ないので、次回からはまた普通の食パンを焼くことになるでしょう。