今年最後の夏日になるかもしれませんと予報のあったこの土日、昨日は午前中曇りのこともあり気温上がりきらず、今日は晴れて暑くなりました。朝晩は毛糸の羽織物、暖房を予約して就寝と寒暖差激しい日々です。
昨日今日とは、珍しく予定続きで、老体には少々疲れました。昨日は午前午後と予定があり、午後は花菜ガーデンに出向きました。ハロウィン前の土曜日でいつもよりにぎわっていて秋バラも楽しめました。ひと通り回った後は、今日の目的の、サポーター講習会に参加しました。
これは、サポーターの特典的な講習で、竹のスプーン作りを教えていただきました。1時間半の講習で、真竹から滑らかな手触りのスプーンが出来上がりました。要所要所は達人が全部やってくださった感じですが、手作りのぬくもりのあるものが出来上がり喜んでいます。


そして、今日は日曜日にも関わらず地域の避難訓練で、朝8時半に近くの公園に集合して小学校へ避難することやら、体育館で色々講習があり、12時ごろにようやく解放されました。毎年組長に当たった人が体験する行事で、過去に参加した時には、消火訓練、起震車体験、非常食試食などがありましたが、今回は、手作りの防災グッズの作り方とロープの結び方の講習がありました。
折角聞いてもすぐに忘れてしまいそうなので、少し記録しておこうと思います。
手作りグッズはいくつかあり、1,段ボールで作る簡易トイレーsサイズの段ボールの中にペットボトル6本が入る大きさの段ボールを入れ作ります。使う時はビニール袋2枚と猫の砂を使うやり方でした。2,防護服ー90リットルのビニール袋2枚用意し、1つは頭と腕が出るように切り取り、袖と裾を足す作り方。3,ズボンとネクタイとスカーフでリュックを作るー結んでつなぐので、使ったあとに元に戻せば全部使える。4,マスク入れーA4のファイルを加工して作ります。様々な作品を見せてもらいましたが、家に帰って私も作ってみました。A4ファイルで2つのマスク入れが出来ました。


この後に、ロープの結び方指導。
本結びーほどけにくい結び方です。

もやい結びーほどけにくいわっかが作れます。

重いものを引っ張るときの結び方

ひもとロープの結び方は、以前本を購入しましたが、読む気が起らず避難カバンにしまっていました。今回それを取り出して新たに紐の結び方に興味がわいているところです。