また1カ月が過ぎて、家では定例になった”ガイドと巡る文化資源ツアー”の日が巡ってきました。
今回の集合場所は、かなり西の果ての山の上のバス亭で、さすがそこまで自転車でいくことは無理です。では車?、車も停めておく場所がわかりません。素直にバスで行くしかなのですが、集合場所へ行くバスは2種類で、いずれも家の場所からは路線が違います。駅まわりでは、遠いし・・・・それで、途中のバス停まで自転車で行くことにしていました。
あいにくその日は天気が怪しい空模様で、しかも、寒いこと!少し多めに着込んでバス停に向かいました。
幸い雨はまだ降っていなくて、目的のバス停に到着しました。用心して早めに出たので余裕の時間でしたが、バス停に着いて時刻表を確認すると大きな考え違いを発見!そのバス停には、目的のバスは止まらないことに気付いたのです。目的地手前まで行くバスはあるのですが、・・・・。
目的のバスに乗るには、2つ先のバス停まで行くしかありません。バス停2つくらい何てことなさそうですが、ここに限っては、そうでもありませんでした。何しろそこに行くには約400mのトンネルを越えていかなければならないからです(後で、分かったことですが、おまけに若干上り坂)。しかし、もう時間も無いし、行くしかありません。
トンネルを越えた先にあるバス停にどうにかたどり着いた2分後くらいに、目的のバスが来て、その後は順調に集合場所に到着、無事に今回のメニューをこなしました。
奥座敷とも、チベットとも呼ばれるその辺りは、またまた、目からウロコの場所で、歴史ロマンに満ちた里山の風景が残る丘陵地でした。
芳盛寺と座禅川 天宗院
階段の上にあるお寺が、多く見られました。
左の中央の木はタブの木、クスノキのようないい匂いがします。
右の写真の木は、ヒサカキ、関東から上はサカキの代わりに使うそうです。
ちなみに、小屋みたいなものは、実は日枝神社
ウオーキングとしては、下りを4km歩くだけだったので、あっという間に終わった印象でしたが、集合までに体力を使ったのでこれぐらいで助かりました。
ガイドさんとも顔見知りになってきていますが、コースは、市内18コースあるそうですので、しばらくは知らないところを散策できそうです。
(*^・ω・)ノ こんにちは♪爽やかな秋の日が続いているのですが、☆のほほん☆は膝を痛め☆りんりん☆はインフルエンザということで☆のほほん☆一家は家の中に閉じこもっています。はしばみセーラさんのお写真で風景を楽しませていただきました。ちょっとしたプチ旅行気分です♪ありがとう!
>のほほん☆うさぎさんインフルエンザは、私のまわりでも流行ってきています。やはり若い人、とくに高校生には多いみたいです。行動範囲が広いということでしょうか。ゆっくり休んで回復なさってくださいね。写真、楽しんでいただけたなら幸いです。最近は、定年で時間のある夫と日帰りウオーキングの時間が増えまして・・・