月別アーカイブ: 2012年12月

今年の年末事情

クリスマスが終わると、年明けまで1週間をきる・・・というのは、毎年同じことです。

月末というのは毎月あっても、この月末が迫るとにわかに忙しくなることに苦笑しながら毎年忙しく暮らし、ある程度の妥協をもって新年を迎えるパターン。

今年は不思議なことに、いつももっと後に押しやられている年賀状がすでに投函されています。これはうちにとっては画期的なことと一瞬思いましたが、まわりもそんな人がチラホラ、どうやら暦回りのせいかもしれません。29,30日が最終の土日なので、ここで年賀状を出すと絶対に元日には届かないということで1週間早めのペースとなったからと勤め人は言っていました。

で、次は掃除チェック。いつものサイクルを丁寧にするだけですが、丁寧掃除は体力を消耗するのでやりすぎないようにしたいもの。今日は、バスルームの丁寧掃除をしました。

料理の方は、今のところ豆計画だけを考えています。

IMG_0748[1]

買い込んだ豆を前にして、まず黒豆、次に高原花豆、その次にゆで小豆を作る予定です。

鍋帽子®に仕込んだ黒豆 IMG_0750[1]

 

IMG_0714[1]

 

 

NHK朝ドラ「純と愛」-感想

もともとドラマが好きな方ですが、家庭の主婦となってからは集中して見られないこともあり、遠ざかっているうちに、内容やキャストなどが世代交代してだんだん興味が薄れていった経緯があります。

そんな中で、NHK朝ドラというのは、唯一見やすいドラマということで、第1週目で嫌いにならなければ大概見ているように思います。半年ごとに変わりますが、ここ2,3年はパスすることなく、どの話も楽しんで見てきました。

今回の、「純と愛」は沖縄と大阪を舞台にするヒロインの成長物語であるといえば今までの流れの中の1つにも聞こえますが、何かどこか違う雰囲気が初めからありました。ヒロインの純は、自分の思いに忠実で、今どき珍しい熱血漢、不思議な出会いから夫となる愛(いとし)は、人の本性が見える能力あり、その背景や事情をかかえる家族の誇張されたような人間模様、など普通では考えられない設定で話が進んで行きます。特殊能力がある辺り、フィクションを楽しむスタンスでお話に入り込んで行きましたが、話の展開が予想以上にめまぐるしく、ありえないと思える発言や行動なども多々目にするようになり、ついていけない気分になったりもしました。

しかし、不思議なことに設定、筋はともかくとして役者の演技はそんな現実をなかなかリアルに演じているので、見ていて退屈することはなく話の中に引きこまれます。そうこうするうちに、この頃ではありえないと思っていた人物設定なども、現実をとてもうまく表しているようにさえ感じられるようになってきました。

今話は、経営難となった純の実家のホテルの処遇について、リゾート業者に売り払って借金を返したい父と、何としても頑張って「おじいの魔法の国」のホテルにしたい純との攻防が続いていて、周りの家族は気持ちは純の方でも、現実的な父の行動に引きずられて行くようすが写し出されています。武田鉄矢演じる父の発言は、世の中のよくある父の言葉であり、それに対する母の思いも多くの妻が考えていそうなこと。

純の家族は、普通の家族を表しているのに対し、愛の家族は、弁護士の両親、母がリーダーをとった家で、特殊な家庭が象徴的にあらわされています。考えてみれば、ほかの人物(純の勤めていたホテルの人々)も皆、色んなタイプの人を象徴的に表していているのがわかります。

オープニングのうたは、今回もなかなか効果的です。♪信じていれば~、きっと伝わる♪ 理想はあっても中々それを口にできない世の中。架空のお話と見せかけて、様々な人に向けて熱い思いを発信しているのではないかと思えるようになってきました。

事実は小説より奇なり、ありえそうにないと思える今回のドラマは意外と、もっとも事実に近いお話ではないかと思います。後半も楽しみたいと思います。

お宮参りの日

先日の日曜日、孫のお宮参りに出かけました。

IMG_0718  IMG_0719

娘の家にほどほど近い、少し大きめの神社ですることに決め、現地で待ち合わせました。12月に入ってめっきりと寒くなったので、お宮参りもなかなか厳しいものがあるのではと心配でしたが、当日は冬晴れのお天気で、風もなくちょうど日が射して、とてもぽかぽかと暖かい日和となりました。

娘たちの車が到着して、しばらくして出てきた孫は、白い服を着てまぶしそうな顔つきでした。車の中では寝ていたそうですが、控室ではしっかりと目を開けいいお顔。先の組が2,3組あったものの、すぐに呼ばれて本番になりました。父方の祖母が孫を抱いて、用意した着物を前にかけて着用し、神社の中に入って祈祷を行いました。

HI3B0505    お宮参り1

終わると、外で写真会です。全員で、親子で、それぞれの祖父母とという具合に・・・。その後、解散。この間の時間は、1時間弱です。この日は、晴れて暖かかったので、本当にラッキーでした。赤ちゃんへの負担は最小限で、思い出に残る印象深い時間を過ごすことができました。

今回、お宮参りをするにあたり用意した着物は、娘が3歳の七五三に着用したものです。うちは、娘が二人だったので、このほかにも7歳の着物もあります。これらは、私の両親がつどつどに孫のためにと買ってくれたものです。これらをまた活用しようと、今回箪笥の中から出してきて用意しました。

IMG_0735IMG_0734

20年以上時は過ぎても、鮮やかさは変わりません・・・。見上げの仕付け糸をとり、ベンジンで気になるところを拭き、アイロンで仕上げました。

当日、あちらのお母さまが、「あらきれい!おかあさんが着たものを着られるのは幸せよ」と娘と孫に言ってくれたのでほのぼのとした気持ちになりました。

そういえば、娘たちのお宮参りはどんな風だったかしら・・・?記憶がおぼろげになっていたので、二人のアルバムをそれぞれひっぱりだして見てみました。すると、意外や意外。二人とも里帰り出産で大阪で生まれ、実家近くの神社でお宮参りをしましたが、着物は、長女は私の七五三の着物、次女は新たに買った7歳用の着物でお宮参りをしていました。となると、今回3歳用の着物でお宮参りをしたのは、孫が初めてということがわかりました。

着物に関しては、活用していない私の着物がまだ何点かあり、娘たちも着物人でなかったので、そのまま後生大事にとってあります。着物リサイクルの時代ではありますが、活用してもらえる時が来るかしら~と思っています。

冬晴れの日々

IMG_0698[1]

毎日、晴れて寒い日が続いています。特にここ2,3日の寒さは毎年の1月下旬に相当する寒さだそうで、そんな寒さが階段を大股で降りるようにどんどんやってきたので、ただでさえ慌ただしい12月なのに、あせってしまいました。

IMG_0694[1]一番あせったのは、庭の植物。もともとほとんど世話をしていないようなものですが、12月のチューリップ植えと枯草の除草、株分け、枝払い、寒さ対策などは最小限のお世話をしています。

3日前に玄関に入れた金のなる木は危機一髪だったと思います。翌日から寒波で、ベゴニアは半分凍傷になってしまいました。ゼラニウムも同じような花ですが、こちらは寒さに強いようで、昨年も冬中元気でしたし、今回も大丈夫そうです。イチジクは、実を付けた枝ごと払い軽くしました。

しかし、日本列島に目をやると、吹雪、大雪などの凍りつく有様。こんな毎日富士山バッチリの地にいて、贅沢をいってはいけないことを思います。

そんなわけで、今年もまた、晴れて乾燥、光が眩しく富士山の雄大な姿に見惚れる季節がやってきました。

明日は、この富士山を見ながら長距離サイクリングで西を目指す予定です。