月別アーカイブ: 2014年6月

鎌倉ウオーキング

先月参加した石垣山ウオーキングを主宰する団体から、今月のウオーキングのお知らせが届きました。先月の時にも、予定として書かれていたので知っていましたが、あらためて案内が届くと不思議と心が動いて、今月も参加することになりました。

行先は、鎌倉。鎌倉は何度か行ったことがありますが、北鎌倉から鎌倉にかけての地形、お寺の位置関係は知らないので興味深く参加しました。

image

北鎌倉駅に9時20分に集合し準備体操をして出発しました。まず5分ほど歩いたところにある東慶寺に入りました。自由行動で、10時まで中を散策しました。ここでの見どころは、植物2つ。

岩がらみ
岩がらみ

1つは本堂の裏側の崖に生える「岩がらみ」という植物。アジサイの仲間なのか?9時から10時までしか中に入れないので見られてラッキーでした。

イワタバコ
イワタバコ

あと1つは、イワタバコ。これも崖に生える草。たくさん生えていて、紫色の小さなきれいな花を一斉につけていました。

 

 

 

 

 

imageそこからまた5分ぐらい歩いたところにある浄智寺でも希望者は中に入りました。入ったところに、特別天然記念のコウヤマキの大木があったことと、洞窟をくぐった向こう側に鎌倉七福神の布袋様の像があったことが印象に残りました。

 

コウヤマキ
コウヤマキ

 

imageこの浄智寺の横の方から葛原岡ハイキングコースに入り、山道を歩きます。ほどほどのところで、葛原岡神社に到着しました。ここでしばらく休憩ののち、昼食場所の源氏山公園に向かいました。途中、わき道を入って、源頼朝像のある広場に立ち寄りました。鎌倉の源氏山公園というのは、今まで全く知りませんでしたが、そこにこんな像があることにも驚かされました。なるほど、鎌倉は今も源氏が主(あるじ)として生き続ける場所なんですね。

image

12時前に昼食場所に到着しました。源氏山公園は、特に何もない公園でしたが、緑に囲まれてお弁当をいただきました。

午後の「大仏ハイキングコース」道は、アップダウンのあるなかなか険しい道で、途中2陣グループはコースを外れて行きつ戻りつをする場面もありましたが、何とか「大仏トンネル」前のバス通りに出ることが出来ました。その道をしばらく歩いて高徳院の大仏をチラッとみたあと、長谷寺へ行きここのアジサイを堪能する予定でしたが、入り口前は人、人、人。90分待ちの案内が出ていたので、70名近い団体集団である私たちは遠慮することにして、次へ進みました。アジサイはこの次の御霊神社でも咲いていたのでこちらで楽しむことにしました。この神社の入り口は、江ノ電の踏切のすぐ前。トンネルから出てくる江ノ電とアジサイを写すスポット的な場所です。

image

この踏切を渡って右折、しばらく進むと成就院の階段があり、上りました。片側がアジサイの壁になっていて、後ろを振り返ると人の波とアジサイ、そして遠くの海が眺められました。

image  image

そして極楽寺に到着。拝観料のいらない境内に足を運びましたが、ここは特に印象に残るものもなく外に出ました。江ノ電極楽寺駅に近く、疲れが出た人もいたことから急きょこの場所で解散となりました。本来の解散地である稲村ヶ埼公園へは希望者30名くらいの団体に縮小し到着しました。
歩いて海に辿りついて見る海は穏やかな嬉しい海でした。江ノ島を反対側から眺めて写真に撮ることが出来たことも記念すべきこと。

image

しかしながら、このあとはじわじわと疲労が勝ってきました。帰路は、稲村ヶ埼駅から満員の江ノ電に乗って藤沢で下車、一番先に目についたUCC喫茶に入り込みました。

初夏の風が吹くウオーキング日和ではありましたが、鎌倉を散策する人の多いこと!1日経過して、どういうわけか腰痛。トータルして、私には若干、ハードなウオーキングだったようです。

Y155スタンプラリー

しばらく晴れの日が続いていましたが、今日は予報通りの雨。例年より早く、関東地方も梅雨に入りました。

梅雨入りする前の、6月に入ったばかりの日曜日、初夏の日差しの中、横浜ウオーキングに出かけました。今回はY155イベント- スタンプラリーのポイント地点を巡るウオーキングです。6ポイントを好きな順序で回り、最終ゴール地点で、懸賞応募するというものです。

imageまず初めに立ち寄った馬車道ポイントは、県立歴史博物館。みなとみらい線の馬車道駅にほど近いところにあります。ここから中華街の方向に歩いて行きますが、この道路沿いには元銀行だった重厚な建物が立ち並んでいました。歴史博物館もそうですし、東京芸術大学と看板のある元銀行、下が旧銀行でそこに継ぎ足したように立つ高層のマンションもありました。そして、さらに進むと国の重要文化財の開港記念館へと続きます。

 

 

image image image

次のポイントのありあけハーバー本店に行く手前の通りが賑わっていましたが、そこは神奈川県庁前の通りで、県庁内の広場や県庁の中もイベント会場になっているようなので、一通り見て回ることにしました。

image県庁前南北の道路では、近県からの地場産紹介テントが立ち並び、イベントの舞台などもあって、どう言うわけか”くまもん”が登場していました。県庁では、しずくちゃん、豚のキャラクターなどに出会いました。県庁の中も入ることが出来、知事室、会議室などが見られました。

image image

image image

 

3階から連絡通路で隣のビルに行くことが出来、連絡通路からは、横浜港、象の鼻?が見えました。

image

imageかなり長い道草をしましたが、関内ポイントのありあけハーバー本店でスタンプを押してもらった後、ここでランチをすることにしました。選んだメニューは「フレンチトースト」。とても美味でしたが、甘さ満点すぎでした。

 

 

 

このあとのポイントは中華街、元町、山手それぞれにあります。中華街は通りが斜めになっているのでわかりにくい感じですが、今回のウオーキングでほかの地域とのつながり具合が少しつかめた気がします。

image媽祖廟のところのポイントでスタンプ。隣には山下町公園(まぎらわしい)があります。中華街から橋を渡って元町通りへ。

image

 

 

ポイント地点の元町プラザから山手通りへは、アメリカ山から行きました。エスカレーターで屋上に出ればアメリカ山公園なのでラクして行けます。4,5年前に来たときとくらべすっかり良い庭園になっていて、ジュンブライドの花嫁にも出会えました。

image

imageここから、外人墓地の横を通り、山手十番館でスタンプ。その後は、海の見える丘公園経由フランス山を下って高架を渡り、人形の館に立ち寄ってから1階に降りました。そして、横を見ると何とそこには、マリンタワーがそびえていました。ここが山下公園どおりポイントなので、さっそく立ち寄り、スタンプが揃ったので懸賞に応募しました。その前の道路を渡ったところがゴールの山下公園です。

image

ゴールでは、最終のガラポンくじがありました。珍しく参加賞以上をゲット。鐘が鳴らされ、小さな商品をいただきました。こういうのって、ゲーム感覚でなかなか楽しい気分です。

image

今回は、ウオーキングというよりはぶらり散歩のような感じでしたが、天気も気候も良く、街全体がパビリオンのようで、ビューポイントが沢山あり、ディズニーランドとはまた違った楽しが味わえたと満足しています。