中原街道ウオーク(ガイドと巡る文化資源14)

前回から1年ぶりで、また文化資源ウオークに参加しました。

今回のコースは、平塚の中原街道を歩くシリーズの3回目です。昨年1回目を参加し、続きも歩こうと決めていましたが、2回目はパスし、今回の3回目への参加になりました。今回は、中原御殿バス停に集合し、大磯の化粧坂一里塚の終点までです。

旧道にあるバス停は狭い場所なので、近くのお寺の広い駐車場に集まり2班に分かれ出発しました。

さて、中原街道の復習ですが、この道の全体は、江戸時代、江戸虎ノ門から相州中原(平塚市)を結ぶほぼ直線的な60Kmに及ぶ道で、別名御酢街道とも呼ばれる道です。

途中、川崎市の中原区などは区に名前を残したり、碑などもよく見かけるけれど、肝心の発祥地の平塚での扱いは小さいと、ガイドの方が嘆かれていました。今回のウオーキングのコースはまさにその起点ともいうべき場所で、近隣に住む者なのにあまりにも知らなかったので勉強になりました。

 

image

出発してすぐの道の角に、高札場の道標と案内板がありました。そこから中原小学校へ入る道路があります。

その高札場向かいに御酢街道の名前のルーツにかかわる御酢のお宅があると伺いました。家康様が中原御殿にお住いの頃に、御酢を作っていてそれがとても気に入られ、それを江戸まで中原街道を使って運ばれ御酢街道と呼ばれるようになったということです。

 

 

image

道の突き当りには中原小学校があり、ちょうどその場所に、道に面して石に刻まれた大きな碑があります。今まで足をとめたことはありませんでしたが、それによると現在の中原小学校の場所全体が、当時の中原御殿があった場所であるということです。

家康様が江戸から日帰りのできる場所に立てた御殿で、周囲に堀をめぐらし周りは小さな城下町のようになっていたということです。

 

 

 

imageそのころの、様子が描かれた絵が小学校横の消防団のシャッターに大きく書かれていました。一面林の中に、御殿とお宮があり、遠くには富士山が書かれていました。

この御殿を造営した方の子孫の方のお宅が、その近くに洋風にファンタスティックに建っていて、そのコントラストも楽しかったです。

image

 

 

imageここから、化粧坂一里塚まではその後に付け加えられたもののようですが、ここからは直線的にではなくジグザグと進んで行き、最初の立ち寄り場所は大久保公園。この公園は、以前のウオーキングでも平塚で最初にできた公園で当時はこの辺りは新興住宅街だったと聞いたことがあります。横にある諏訪部神社は、水天宮を祭っていました。

私の記憶では、この大久保公園の象の滑り台は、以前空から街を眺める番組で雲じいが見つけ紹介してくれた滑り台です。

image

 

 

image

ヘルシーロードを横切り、農業高校を過ぎ、八雲神社、商業高校を見ながら進み行くと、商業高校入り口横に成器塾跡の碑がありました。宮崎拡堂が1850年頃に開いた漢学の塾で、この辺りでは最も早くできた中等教育施設だそうです。ここ平塚は当時は教育先進地域だったということです。

 

 

次に足を止めたのは、大きなタブの木。樹齢200年以上で保全樹木になっている木で、「五霊社跡」の碑がその前にありました。また、道、建物をへだてて西側にもう1本、タブの木があり、そちらもおまけ的に見ました。行き止まりの奥に、向こう向きに鳥居があり、手前にその木がありました。対であることから入り口にあった2本の木だったのではと想像が膨らむようでした。

image  image

 

imageその後、国道1号合流地点で大磯と平塚を区切る標識のある辺りで、京方見附跡を遠目に眺め、大磯方面に向いました。その橋を徒歩で渡るのは初めてで、前方には広重の絵にある高麗山が絵と同じかたちで丸く大きく見えました。

対岸に渡ったところで、左前方にある善福寺の説明を受けましたが、このお寺の中に横穴の遺跡があるということだけが印象に残りました。

 

 

化粧坂へと進む途中に、高来神社に立ち寄り説明を聞きました。歴史で神仏混交という語句は知っていましたが、ここはまさにその聖地だったようで、鳥居をくぐった向こうには寺社のようなものがありました。今は多分その中に社殿のようなものがあるのでしょうか。昔は高麗寺だったようで、明治初年に高麗神社に、その後明治30年に高来神社となったようです。読み方は(たかくじんじゃ)です。

image

化粧坂一里塚手前に、虎女の化粧井戸跡がありました。曽我物語に出てくる、その方がここで水をくみ化粧に使ったので化粧坂という地名ができたそうですが、今そこに井戸はありませんでした。

image

image一里塚の終点地点には、案内板が建てられていました。この一里塚は中原街道の一里塚であると同時に、東海道の一里塚でもあるそうで、ここを分岐点として中原街道が始まっているということです。

 

 

今回のウオーキングで、私の中で断片的にあった情報がつながったことが多くありました。説明してくださるガイドの方は、自分の足で歩いてまとめた資料なども駆使して説明してくださり、熱意が伝わりました。大感謝です。

 

 

 

 

中原街道ウオーク(ガイドと巡る文化資源14)」に4件のコメントがあります

  1. 一緒に歩いている気分♪
    見たことにある馴染みの景色。
    私も知らないことだらけ。
    御殿・家康・お酢・・・へ~~~
    大久保公園の滑り台は、子供が小さい時によく遊びました。
    すぐそばに社宅があったのです。
    象だったのか記憶がはっきりしなかったので、写真があったのを思い出しアルバムを開いてみましたら、当時は象のすべり台ではなかったようです。
    平塚の文化資源ウオーキング、いいですね。

    1. 今回は天気もほどほどに良く、参加できてよかったです。
      馴染の景色ですけど、こむぎさんもご存じなかったですか、よかった(^^)
      補足ですが、御殿にあったお宮の中身は今は、近くの日枝神社に移されているそうです。そして、4月17日ぐらいに家康にちなんだ鷹狩行列もあるらしいです。そうえば聞いたことがあるかも・・・(^^);;
      大久保公園は、思い出深い公園だったのですね。長い鼻の象のすべり台はそんな古いものではなかったのですね。
      このウオーキング魅力的ですが、最大の難点は、集合場所と解散場所が離れていること。駅に戻るバス停は考慮されているが、駅近くに住んでいなければ、コースによっては参加がむずかしい場合もあります。今回も化粧坂から、歩いて帰るわけにもいかないので、バスを乗り継いで帰りました(*^_^*)

  2. 近場のことで、何だか嬉しく読みました。地元とは言え、案外知らないことが多いですものね。御酢街道のことは、実は仕事で伺っていたお年寄りの方から教えられ初めて知ったことです。

    ところでセーラさん、このウオーキングは27日(月)に参加されたのですか?!
    私ね、水曜日の仕事の日、グループで歩いていらっしゃる方々をお見かけして思わず「どういうコースを歩かれてるんですか?」と声をかけましたら「中原街道を歩いて、この後は化粧坂まで・・・」と答えられました。歩く日は、いくつか設定されてるのかしら・・・?

    1. このウオーキングは26日(日)でした。このガイドウオーキングは、毎月第4日曜日にやっています。ほかのグループでも、この時期に中原街道を歩いていたのですね。ウオーキングだけなら、田村から一気に歩かれたのかな?私が参加しているウオーキングは、ガイドの方にかなり比重がある感じで、参加している人も歴史に関心がある感じの人が多いです。
      今回のガイドのところは、Y&Yさんのまさに御膝元でしたね。そういえば、以前ブログで鷹狩行列の様子を見せていただいたことがありましたね。今になって関心が湧いてきましたよ(^^)/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中