夏旅行から戻って1週間がたちましたが、もうずいぶん前のことのような感じがします。
夏旅行は、目的の花火を無事観覧した後は、今まで経験したことのないタイムスケジュールで宿に戻りました。深夜の道の駅で休憩し、予定より早くホテル到着で26時。急いで24時間入れる天然温泉に。午前3時頃ですが混雑! でした。
そんなわけで、流石に翌日はホテル10時出発です。
二日目は、仙台市近くの松島を観光しました。東北方面へは旅行でないと行く機会がないので、有名なところですが初めての場所です。お昼に松島に到着、150分自由行動で午後2時に集合したあとは、一路バスで戻るというスケジュール通りに観光することができました。
東北自動車道から仙台市あたりに近づくときは、震災の時のことを思い出しつつ、しばらく行くと風光明媚な松島湾が見えてきました。
まず、遊覧船を申し込んでいたので、そちらへ。小型の船で、運転手さんとガイドさんが直に島の説明をしてくれました。湾の島が津波を多少緩和したということでした。伊達政宗の菩提寺である瑞巌寺前の木々は震災の津波で倒されたとかで、大きな切り株が見られました。
短い橋で渡れるところにある、五大堂からは、松島湾が見渡せて、良い写真スポットでした。
食の方では、笹かまぼこを焼いて頂くという体験工房や、生ガキも焼きたてが食べられました。お土産店では、ズンダの〇〇というお菓子が沢山ありました。
お寺があり、海があり、観光地化しているところなど鎌倉に似た風情と感じ、実際このお寺(円通院)の入り口などは、よく似たお寺が鎌倉にもあったと思います。
松尾芭蕉が、まつしまや・・・と詠んだ場所はどこだったのかと思いつつ、帰路に就いた次第です。*パンフレットによると船で見た島の1つでしたが、素通りでした。*
帰路は、行きと同じ、2時間を目安のパーキング休憩で戻りましたが、途中羽生Pは、趣向が凝らされた建物でした。時刻は午後6時過ぎ、毎日の母への電話をかけて旅の無事を知らせ、順調に戻りました。