月別アーカイブ: 2006年8月

ゴーヤチャンプルの夕飯

ゴーヤを食べる日の今日、作ったメニューはゴーヤチャンプル
あらためて、ゴーヤ料理を人に尋ねたところ、その人のお勧めは「ゴーヤチャンプル」ということでした。
 
ゴーヤと、玉ねぎと豆腐とベーコンを炒め、卵でとじると出来上がりで、味付けは塩と味噌を少しということでした。
このうち豆腐は無かったので省略し、味付けの味噌は、うっかり忘れてしまいました。
 
ゴーヤは、縦半分に切って種をとり、5mm幅に切って塩でもんで下茹でをしました。
2本のゴーヤの1本目の種は、真っ赤で、ゴーヤの種は赤いんだと思ったら、2つ目のゴーヤの種は、白かったので、これはどういうことだろうと怪しみながらも調理して食べてしまいました。
 
「にがうり」の名の通り、苦いので食べられないという人もいるゴーヤのお味は、確かに苦い味がしましたが、許容範囲は超えていなくて、なかなか美味しくいただけました。体にいいのなら、今度は買って来て食べるかもしれません。
 
ゴーヤ、にがうり、の他にレイシという呼び名もあるらしいです。

ゴーヤを食べる日

ゴーヤのことを、初めて知ったのはもう大分前です。
にがうりも言い、沖縄の野菜。体に良いヘルシーな食べ物ということまでは、知っていますが、
料理に関して、挑戦的でない私は、あえて食べてみようとか、食べてみたいという気持ちになったことはありませんでした。
 
今年になって、単身赴任をしている夫が、ゴーヤは体にいいというので、一度食べてみたいと言ったかと思うと、偶然にも、友人が、ゴーヤの美味しい食べ方をわざわざ教えてくださったりということがありました。
それでも、慣れたものに親しむ性質の私は、ゴーヤ料理に挑むことは、無かったのです。
 
でも、とうとうゴーヤとのめぐり合わせの日は、やってきました。
別の方が、ゴーヤ食べてみたらとくださったのです。
 
いよいよ、調理するしかありません。
確か、炒めたり、金平にするのが美味しいとか・・・。
明日は、なんとかこれを調理して食べることにしたいと思います。
 
 
 

初めての梅干作りー完成の日

1ヶ月前に、仕込んでおいた梅干が、ようやく出来上がりました。
お盆明けくらいから、晴天の日が続くと今がチャンスかと思いつつ、24日になってようやく天日干しを決心し、
3日3晩、梅干をベランダで天日干しました。
 
とにかく、初めてのことなので、ちょっとしたことがわからなく戸惑うことが多々ありました。
天日干しも、そのままでは虫の餌食にならないかとか、にわか雨が降ったらどうなるのかとか・・
結局、ざるに並べ、ざるかごで蓋をする格好でなんとかやってみて、3日間とも日が射している時間の方が、少ないような毎日でしたが、雨にあうことも無く無事出来上がりました。
 
初めての梅干作り、食べての感想は、まさに梅干そのものなのに、8%とあって食べやすいということ。
見た目も、立派で、これなら毎年作りたいと思います。
 
今日は、うっとおしい空模様ですが、
今朝、はじめて海外旅行(オーストリア)に出かけた娘から、無事成田空港に到着の知らせがあり、もうすぐ、家に到着します。
 異国のかおりと、梅干のかおりで、りフレッシュできそうな気がします!

ハードな毎日

9月を待たず、夏休みが終わってしまった私は、
暑い毎日に、久しぶりにハードな日々を過ごしています。
肩が凝って、ボーとしたまま時間が過ぎることもあり、これはまずい、早く寝なくてはと思うのに、
まだ、しなくてはならないことが残っているような・・・
今、私が一番欲しいものは、よく伝わる言葉かもしれません。
 
先日、テレビで、NHKの「みんなの歌」がやっていました。
子どもの小さい頃は、よく見ていましたし、テープにとって流してもいましたが、今ではほんとうに久しぶりです。
このとき、聞いた2曲は、なかなか楽しい歌でした。
 
1つは、「これってほめことばとかいう歌で、現代語が面白おかしく紹介されていて「へー」と思わされました。
カラオケで「おじさん、なにげにうまいね」??? これは、結構うまいねの意味で、
お寿司やさんで娘が「これふつうに美味しいよ」???これは、わりと美味しいよの意味らしいという歌でした。
よく耳にする現代語ですが、言葉って細かなニュアンスをともなって、地域、時代によって変化するものなのですね。
 
もう1つは、バラの歌で綺麗な歌でしたが、歌っている人がマイク真木で、これも「へー」と納得してしまいました。
 

美脚パンツ完成

暑い日が続いています。
お盆のあとの2,3日、この暑い日々の自由な時間を活用して洋裁に励み、美脚パンツを完成させました。
 
何でもお店に行けば手に入る時代ですが、布を買って型紙をひいて手作りするのは、とても楽しいことです。
「作る楽しさ着る喜び」があります。
しかし、手作りは時間を要するので、作りたいものは色々あっても、忙しい日々には、なかなか出番がありません。今回の美脚パンツも、型紙をひいたのは昨年の9月、11月に布を購入、12月に裁断したように思います。その後今年の3月までに仮縫いを済ませた後は、この8月までそのままになってしまっていました。
 
今回、どうしても9月1日までに仕上げなくてはいけない事態が発生したので、突如、最優先で作ることになりました。
来週になると、もう洋裁などしていられません。というわけで、それならば、明日の外出(東京まで出かける)に着ていけるように作ろうと集中して励み、ようやく出来上がりました。
 
1年か2年に1着くらいのペースで自分の服を作っていますが、いつも作っているわけではないので、本とにらめっこしながらで失敗も多々あります。今回も、時間の無い折に、裏地の方の前後を反対にしてしまって、切込みまで入れたものを繕ってやり直し、1時間のロスをするなどしてようやく出来上がりました。
それだけに感激もひとしおで、自己満足の達成感に浸っています。
 
明日は、これを着てお出かけに行ってきます。
 
 *(美脚パンツというのは、足がすらっと長く見えるパンツという意味です)
 

お盆休み

お盆休みのUターンラッシュが始まったのは、今日からだったか・・・
 
私は、早々に帰省して戻ってきたこともあり、ここ数日は休暇に入った家族と、のんびりと暮らしています。朝食、昼食、夕食と家族がそろって集うという日常が、我が家では珍しい場面であることを改めて感じています。
 
 一昨日は、やや涼しいことはよいことでしたが、この日は雷雲が広がって、午後にかけて激しい、雷と雨に見舞われました。またテレビではテロ未遂のニュースが流れ落ち着かない気持ちにさせられ、今日朝からの東京の大停電のニュースにも驚かされました。
平和な日常にも、世の中はなんと、次から次へとめまぐるしく変わっていることかと思わされます。
 
昨日と今日は、お出かけし、大きな書店で好みの本を見ることができました。
暑い夏には、涼しい本屋は、まさにオアシスです
 
旬の「ゲド戦記」コーナーは、どこでも目にしました。
原作は4巻の終盤あたりまで読み進んでいますが、まだ後2冊を残しています。
映画は、先日母を誘って見てきました。やはりテルーの唄が一番心惹かれ、アラビアか地中海に面したアフリカを思わせるような映像も魅力的で、何よりもわかりやすく描かれていることに感心しました。
原作は、その言わんとするところは奥が深く、テーマも重いものであるのに、このように簡潔に爽やかに描けるものかと・・・
そのせいか、77歳になる私の母も、終わるなり「なかなか面白かった」と言ってくれました。
原作を読み進めながら書店で関連本を読み、しばらくはアースシーの世界と行き来しながら暮らすことになりそうです。
 

ふるさと

8月8日、父の月命日のお墓参りとお盆の行事に参加するために、5日から実家に里帰り、さらにお墓のある和歌山へと移動して、いよいよ今日は、我が家に戻ります。
 
出発の頃、全国的に気温が上昇していましたが、ホームに降り立った大阪は、灼熱地獄のような暑さでした。
その後、台風が接近したこともあり、幾分和らいで、昨日のお墓参りは心配していた台風もそれて、青空に素敵な雲が浮かび、いい風のふく1日でした。
 
私の父と母の実家である和歌山は、紀ノ川がゆったりと横たわっていて、駅の近いところに父の実家が、また紀ノ川を隔てて聳え立つ紀州富士の麓に母の実家があります。幼い頃は、年に2回は訪れる場所でした。
 
今回、母の実家には6年ぶりに訪れました。
変わらぬ自然と,変わり行く人々の人間模様を、短い時間味わうことができ、感無量です。
 
出かける前の晩、家のパソコンに少々トラブルがありました。帰ったらそれをもう一度解明しなければなりません。
今や、パソコンはなくてはならないとまでいかなくとも、故障しては困るものになっていることを実感します。
 
 
 
 
 
 

夏の草花

8月になり、関東地方もいつのまにか梅雨はあけて、もうずっと前から夏だったような毎日になりました。
朝晩は、やや涼しく高原の夏とまではいかないまでも、なかなかいい感じです。
 
今週は、田舎コースでお出かけの日が多かったので、夏の木々、草花と毎日のように出会えました。
 
ブログの方、ちょっと目を離していたら、驚きのスペースに変貌していたので、あわてました。以前のが慣れていたので、戸惑いましたが、この際、デザインを変えて気分を一新することにしました。 
この爽やかなブルーは、結構気に入っています。
マンネリの気分になる手前だったかもしれないので、今回の変化は良かったと受け止めたいと思います。
 
話戻って、夏の道で、今出会う草花で、印象深いのは、オシロイバナ、ホウセンカ、それとうすピンクの百合です。
オシロイバナは、小学生の頃、この花の種を一杯集めて、白い粉を出して遊んだ思い出深い花です。濃いピンクの花が一般的ですが、黄色や、白のも見かけました。
 
百日紅も少し目に付くようになってきました。
こちらは、町コースでお出かけのとき、道路沿いにいっぱい咲いているのが見られます。今年ももうそろそろです。
木の幹が滑らかな感じでサルがすべりそうだからこのような名前がついたのでしょうね。そして、漢字では、「百日紅」と書いて花の様子を説明する日本語は、なかなか楽しい言語です。