月別アーカイブ: 2007年11月

秋、ヤーコンを食す日

とても寒い日でしたが、今日もいつもの道を自転車で行きました。
とても急いでいたので、頬と手は冷たくても、体は調度いい燃焼でした。
まだまだ、残りの秋を探していたいというのに、なんて今年の秋は足早なのでしょう。
 
 
            公園の紅葉2007 005   公園の紅葉2007 007
 
 
昨日、近くの公園では、先日の大イチョウがすっかり黄葉していました。
 
                   公園の紅葉2007 009     
    
ほかにも、見事なイチョウの黄葉が見られました。
 
   公園の紅葉2007 003  公園の紅葉2007 006
 
紅い葉っぱの方は、ぼちぼちながら色づくケヤキ。          サクラは早、葉っぱがまばらになっていました。
 
          公園の紅葉2007 008    公園の紅葉2007 011
 
                                    
 
昼になって、木枯らしに追われるように、家路を急ぎました。
白鷺は姿を消して、灰色の大きな鳥の大振りな動きが心に残ります。
この冷たく灰色の風景に、どうかして温かい光がほしい!
 
           公園の紅葉2007 001
 
 
暖かい楽しみは、お土産にいただいたヤーコンです。話には聞くものの食べたことはありません。
ゴーヤに次いで、我が家には珍しい野菜。
                               ヤーコン
 
   キンピラか天ぷらにして食べると美味しいということでしたので、
                           早速、食べてみようと思います。
 
 

連休の顛末

3連休が、今日で終わります。
月曜日に祝日を持ってくるようになって、3連休は珍しくもなくなりましたが、チョッと前は、
11月の勤労感謝の日のあたりをシルバーウイークと言っていた頃もありました。
そういえば、この23日というのは、月曜祝日整理からははずれたようです。この日に何か謂れでもあったのでしょうか。
 
※シルバーウイークのことが気になって、少し調べて見ましたら、いろいろわかりました。
 
  ・シルバーウイークは11月3日の文化の日の頃を中心とした秋の大型連休の呼び名であったが、
   定着しなかったとのこと。
 
  ・また、月曜祝日は、ハッピーマンデイというそうですね。これの出現で、2009年の9月には、
   19日(土)から23日(水)まで5日間の大型連休があるそうです。
 
  ・11月23日は、昔の新嘗祭ー神様に穀物収穫の感謝をする日ーの日でした。
 
 
 
22日の夜から朝にかけては一段と冷え込みました。
23日は、この冷え込みが不協和音をもたらして、暗雲が広がりました。
逃れるように広い公園に来てみると、、遅ればせながらの紅葉が、寒空に広がっていました。
街路樹のサルスベリはいつのまにか枝だけになり、葉が落ちている木もみられましたが、
まだ色がしっかり変わり切らないものもあり、温暖化の11月下旬を感じました。
 
             近くの公園   総合公園
 
           すぐに、日は暮れて1日は終わりました。  
 
                                      
 
24日になると、昨日の悪夢は収まりを見せ、寒さも心なしか和らいでいました。
義母のホームに出かけた帰り、東京駅を散策することに。  
 
      東京駅 グランスタ 003    東京駅 グランスタ 001
 
まずは、10月26日にオープンした駅地下グランスタへ。
新しくなった銀の鈴広場と、スイーツのお店、外貨交換所などに人が群がっていました。
 
             
次に、いつもとはちがう八重洲側に出ました。
大丸百貨店は、新しいツインビルに移転して旧大丸の建物は再開発されるようでした。
どんどん、変わり行く東京駅のようです。
 
    東京駅 グランスタ 006  東京駅 グランスタ 007
 
寒空の下、変わり行く、人、街、自然を感じた秋の3連休。
幸いにも、灯油2ケース満タンにしてくれたので、しばらくここだけはホットにいられます。
 
               東京駅 グランスタ 010
 
 

本番前

明日は、本番。6時に起きる予定。準備はすべて終わりました。
忙しい日々でしたが、忙しくできる日々は、やはり幸せなのだろうと感じています。
 
ゆったりとした気持ちで、今日は早く就寝したいところですが、
印刷しておきたいものがあり、その前座としてのブログ巡りに捉えられてしまいました。
 
  遅くなりついでに、近場の大銀杏をUPしたいと思います。
 
 
              イチョウの大木 002  
 
      

            今年は、どうやら紅葉を見逃してしまったようです。     イチョウの大木 001

                                                  

 
 
 
 
 

冬到来

日、1日と寒さが増してきました。今朝は、とても寒い朝です。
冬に備えて、準備していた灯油をあわててセットし、ファンヒーターをつけました。
昨年よりも10日早い、使用です。
先日来、戻っていた夫は、寒波を慮って、早朝家を出ました。 新しい車 004-1
 
予報では、午後4時ごろには、山越えするあたりが雪になり、夕方には新潟も-2度になるらしいです。
今回新しくしたばかりの車ですが、早く帰って今度は冬使用のためのタイヤチェンジです。
          
   ********************
 
昨日、自宅の火災保険の更新手続きをしました。
前もって訪問日を決め、詳しく説明していただいたので、今まで知らなかったことがわかりました。
 
たとえば、火災保険の金額は、家の延べ床面積から割り出した査定額の範囲から決め、
地震保険をつける場合は、火災保険の半額の設定。
火災保険というが、火事でなくても不注意から家を傷つけ修理する場合にも適用されることなどです。
また、家財に対する保険をつけると、外で財布を落としたり、カメラを破損したりした場合も保障され、
個人賠償をつければ、家族全員に適用されるなど。
 
全部あれば確かに安心ですが、保険料もアップするので、うちの場合は、評価額の最低金額の
火災保険と地震保険を5年払いでということに落ち着きました。
 
日がすっかり昇ると、こちらは今日もいい天気のようです。
この光のあるうちに今日の活動を急ぎして、短い昼を過ごしたいと思います。
 
          土手の朝顔
 

空と雲と富士山たち

 昨日も今日も、とてもよいお天気で、日が暮れました。
 昨日は、フォトチャンスを思いながらも、カメラを取り出せたのは、日没の頃でした。
 
 今日は、田舎コースで出かける日。いい風景に出会えそうと、ワクワクして出かけました。
  初っ端から、白い雪の眩しい、富士山に出会いました。
 
           富士山の見える風景 012 朝の富士山
 
 
     全く見えない日もあるのに、こんなに近そうなところにあることを、今さらながら驚かされます。
 
   富士山の見える風景 001   富士山の見える風景 004
 
                                                  
 
真っ青な空と、白い雲。これから冬場はこんな日が多いですが、
 
    富士山の見える風景 006   富士山の見える風景 007
                                                             丹沢山系
 
         いつもこんなファンタステイックな雲に出会えるとは限りません。
 
                      富士山の見える風景 005
 
       今日は、珍しく正午頃にこの空の下にいられたのは、全くの幸せ。
  日の温もりを感じながら、雀の群れて飛ぶ様と、遠く新幹線が3往復するのを眺めて家に戻りました。
 
               つるべ落としの日は、今日もあっという間に沈んでしまいました。
                                   (昨日の富士の夕暮れは、フォトにUPしました)

6年前の手帳

瞬く間に、1週間が過ぎ、今日は雨の土曜日です。
この1週間は、所属団体の秋のイベントに向け毎日のように出かけ、
家にいる時もそのことをしている毎日で、昨日ようやくリハーサルを終えました。
 
その間に、一段と秋が深まり、
 冬を思わせる寒さの中に、サザンカや小菊の群生、ピラカンサの赤が、目に付くようになりました。
 
久しぶりに開放された気分で家の中を見回すと、
置き場所に戻っていないもの、埃の溜まった家具、常備菜のない冷蔵庫。
最低限の家事しかしないで、何日かを過ごした結果がそこ、ここに。 ああ!と思いつつも、
1人の時間を楽しむ今は、そんなことは何の妨げにもなりません。
 
          *********************
 
昨年の手帳を見ようと、たまたま取り出した手帳は6年前の手帳でした。
 小さな手帳につづられた、小さな過去の出来事にしばし引き込まれてしまいました。
 
私の使う手帳は、1992年から同じところの手帳で、グレーとえんじを毎年交互に使っています。
 
    手帳
     
  わりと大きなカレンダー式の予定欄とメモのページだけの手帳で、
                      これを見るとこの年がどんな年であったかがわかります。
     
6年前も大筋、今年と同じような生活をしていたことがわかり思わず苦笑ですが、
よく見ると夫の単身赴任の引越しがあったり、車の買い替えを行っていたり、
子どものたちの行事も、タイムスリップして、若々しいものでした。
 そして、なんと6年前と今年は、同じカレンダーでした。 
 
でも、同じようでいて実は違うことは知っています。
 
 ”ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず” 
 人は、絶えず変わり続けて進んでいく中で、すべてのことをしていかなくてはならないことを。
 
             ************************
 
今のNHKの朝の連続ドラマ「ちりとてちん」、面白いです。
落語の話が、ドラマの現実と巧妙にタイアップした演出が楽しいです。
昨日、放送分、”徒然なるままに・・・”のところ、日ぐらし硯に向かう兼好法師は、書くことが好きだったと語るくだり。
強いられていないのにやっているのは、好きだからという説明は、妙に心に響きました。
 
            *************************
 
9月は夏で、11月はもう冬。今年の秋はいつのまに過ぎてしまったのでしょう。
 

新宿でちょっとお昼

東京方面へ行く用事があり、出かけました。
朝、家を出るときは、曇っていて、下り坂なのか、晴れてくるのかわかりませんでしたが、
東京に近づくにつれ、いい天気になってきました。
 
  新宿で乗り換えますが、ちょうどお昼時であったこともあり、
 
      新宿ビル群 003  新宿ビル群 004
 
             新宿ビル群あたりで、お昼を食べることになりました。

 
 
新宿は、今年2回目ですが、相変わらず人が多く、広大で、方向音痴の私には、なかなか手ごわい街でしたが、

  今回は方向感覚のある相棒のナビで、迷うことなくビル群の方へ行くことができました。
 
  青空の下に聳え立つ、ビル群の風景
 
   新宿ビル群 005  新宿ビル群 006
 
                 見事ながら、どこかバベルを連想させるところも・・・。
 
 
 
                       やはり緑があるとホッとします。 新宿ビル群 008  新宿ビル群 009 
 
 
       
                   今回は、新宿NSビル29階で食事をしました。
 
    新宿ビル群 011  新宿ビル群 013
 
                          ちょっと、開放的な時間が持てたひと時でした。