3連休が、今日で終わります。
月曜日に祝日を持ってくるようになって、3連休は珍しくもなくなりましたが、チョッと前は、
11月の勤労感謝の日のあたりをシルバーウイークと言っていた頃もありました。※
そういえば、この23日というのは、月曜祝日整理からははずれたようです。この日に何か謂れでもあったのでしょうか。
※シルバーウイークのことが気になって、少し調べて見ましたら、いろいろわかりました。
・シルバーウイークは11月3日の文化の日の頃を中心とした秋の大型連休の呼び名であったが、
定着しなかったとのこと。
・また、月曜祝日は、ハッピーマンデイというそうですね。これの出現で、2009年の9月には、
19日(土)から23日(水)まで5日間の大型連休があるそうです。
・11月23日は、昔の新嘗祭ー神様に穀物収穫の感謝をする日ーの日でした。
22日の夜から朝にかけては一段と冷え込みました。
23日は、この冷え込みが不協和音をもたらして、暗雲が広がりました。
逃れるように広い公園に来てみると、、遅ればせながらの紅葉が、寒空に広がっていました。
街路樹のサルスベリはいつのまにか枝だけになり、葉が落ちている木もみられましたが、
まだ色がしっかり変わり切らないものもあり、温暖化の11月下旬を感じました。
すぐに、日は暮れて1日は終わりました。
24日になると、昨日の悪夢は収まりを見せ、寒さも心なしか和らいでいました。
義母のホームに出かけた帰り、東京駅を散策することに。
まずは、10月26日にオープンした駅地下グランスタへ。
新しくなった銀の鈴広場と、スイーツのお店、外貨交換所などに人が群がっていました。
次に、いつもとはちがう八重洲側に出ました。
大丸百貨店は、新しいツインビルに移転して旧大丸の建物は再開発されるようでした。
どんどん、変わり行く東京駅のようです。
寒空の下、変わり行く、人、街、自然を感じた秋の3連休。
幸いにも、灯油2ケース満タンにしてくれたので、しばらくここだけはホットにいられます。