今年は又とない、桜が楽しめる年だと思います。桜にとっても本望と思います。
暖かい日が続き徐々に開花して満開を迎え、
儚いながらも、十分咲き誇った末に
春のそよ風の中、花吹雪をつくりながら舞い散っていけるのですから。
この前の土日には、近くの川沿いの桜祭りには、いつもに増して賑わっていたようです。
********************************************
その頃、我が家は改築工事のための、物の移動に追われていました。
引っ越し日と定めた土曜日は、仮住まいに必要な物の8割を移動させましたが、これはまだ前哨戦でした。
予備日の日曜日は、残ったものの2階への移動や、冷蔵庫の中身の撤去、キッチンの奥から、パソコン、オーディオ機器に至るまで、壁のものから何から何まで、空にするにはこんなにも時間がかかるものかとあきれました。一家総動員で、バーミヤンでの夕食にこぎつけたのは、なんと午後10時でした。
家から仮住まいまでの距離は、約1.5Km。2日間で8往復くらいはしたかしら?疲労の原因はこの辺りかもしれません。
しかし、家族4人で、とにかく物の移動を完了させる。その明白な目的に向かって、協力し、力を出し合って働く。このような場面というのは、我が家では珍しいことですので、大袈裟ながら家族の絆が実感できました。家族総出で農作業する風景なんかがオーバーラップされて。
空っぽになった1階の記念撮影をして、翌日ついに着工の日を迎えました。
月曜は、燃えるゴミ、火曜は資源ゴミと、大型ゴミの回収予約日ということで戻り、家がどんどん柱だけになる様を目撃中です。
お疲れ様。この片付けさえ乗り切れば、後はお任せですのでたいした作業はありませんね。一家総動員・・・分かります。お疲れを溜め込まないように、お昼寝も適当にした方がいいですよ。
>こむぎさんあたたかいお言葉ありがとうございます!>後はお任せ・・・その筈ですが、あまり安堵感がないのは、家と一体化した気持からかしら?あわてて、仮住まいに引っ越したものだから、包丁一式取り忘れ翌日に取りに入り、今日は床下収納に黄色タッパとフードプロセッサーを置き去りにしたのを思い出しかろうじて取り出しました。3日目にして、柱2本抜いて太い梁が入り、床も土が露わになっていました。職人さんは1人なのに何というスピードでしょう!実は、今日は流石にお昼寝しましたよ。仮住まいといい、昨年とは全く違う新年度のスタートです。