月別アーカイブ: 2010年5月

東電、原発見学ツアー

東京電力主催の原子力発電所見学ツアーに行って来ました。
朝の7時半集合で、1泊2日のバスツアー、
行き先は、新潟にある、柏崎刈羽原子力発電所です。
参加者は、オール電化にした人対象の募集に申し込んだ人の中からの17組です。
集まった人の約半数は、夫婦で、後は、親子、友人などのようでしたが、年齢層は多分60代が一番多かったのではと思います。
   赤城山
出発した日の関東地方は、よく晴れていて、道中山々がきれいでした。
中央交通のバスガイドさんが、とても博学、ベテランの方で、バスから見える風景を刻一刻、解説して下さるので、飽きることなく車窓を楽しむことができました。
        魚沼産コシヒカリの水田
しかし、関越トンネルを越えると、天気は変わり、雨模様となりました。
途中、魚沼市(旧六日町)の田畑屋というお蕎麦屋さんで、へぎそばのお昼をいただきました。
このお蕎麦屋さんは、夫が移動のときによく利用していたお蕎麦屋さんです。
昨年まで、新潟に親しむ暮らしをしていたので、しばらくぶりの新潟に会えることも、今回のツアーの魅力の1つでした。そんなわけで、ガイドさんの話す説明も、新潟に入ると知ってることが多くなってきましたが、そうなると、改めてガイドさんの物知りぶりに感心したりもしました。
午後2時、予定通りにバスは、柏崎刈羽原子力発電所に到着しました。
    
まずサービスホールで1時間半ほど説明を受けて、その後バスで現地を回り、窓から確認しました。
実際の場所は、撮影禁止です。とても広大な場所(東京ドーム90個)で、柏崎市と刈羽村にまたがって7つの発電機が並んでいますが、今は刈羽村側の6号機1つだけが動いているということでした。
     発電所の模型
説明を聞いて、原子力発電と言うのは、「ウランの核分裂」の熱を利用して水を温め、その水の蒸気を利用して発電しているというその仕組みがよくわかりました。原子炉は、安全のために5重の壁に封じ込まれ、使用した水は海水で冷却され循環しているということです。
原子力発電所内には、緑も沢山植えられ、丘のような山もありましたが、これは原子炉の施設は、地下の硬い岩盤の上に建てるので、地中深く掘った時の土でできた山ということです。この発電所内に7800人の職員、他に880社、600人が働いているそうです。
   
   湯沢駅付近
宿泊は、湯沢駅付近のホテル。9階の客室の窓から、駅付近が一望できました。
夕食、朝食は共に、バイキングで、お部屋はゆったり。何より、温泉が設備、泉質ともにグッドでした。
二日目は、鮮魚店で土産物を購入した後は、一路、関東を目指して関越を逆方向に戻りました。行き先は、TEPCO銀座館、東京電力のショールーム見学です。IHの実演コーナーで見た、天ぷらの油のはねを防御するすぐれものの網を購入したのは、収穫でした。
土曜の東京は、やや空いていましたが、永田町付近は、機動隊の人たちが角々に立っていて、物々しい風景が見られました。昼食で立ち寄った赤坂「時代屋」付近、数年前宿泊したことのある赤坂プリンスホテル(もうすぐ建て替え予定)、国会議事堂、東京タワーなどをカメラに収め、東京を後にしました。

花菜ガーデンレポート~園芸作業

今日は、花菜ガーデンサポーターに予約した日。初夏の風がそよぐ中、出かけました。
サポーター活動は、前月に前もって申し込んで割り振られるので、勝手に押しかけるわけには行きません。
 
私は、大体月1回を目安に、申し込んでいます。5月は、本当は来週のローズガーデンツーアーのサポートをすることになっていましたが、用事が出来たので、今日の「花がら摘み&除草」の活動に変更しました。こちらも、やりたかったことなので、お天気にも恵まれルンルンと出かけました。
 
今日の作業は、サポーターが4人のはずだったようですが、来たのは二人、スタッフの方お二人と4人で行いました。スタッフのうちの1人の方が、園芸家で作業の仕方のほか、園芸について色々話して下さったので、とても参考になりました。
 
作業は、冬の花のクリスマスローズの花の茎を取り去るのと、雑草取り。同じく、マリーゴールドの花がら摘みと、雑草取りです。これが、なかなか楽しく、目に見えてきれいになるので、充実の時間でした。
 
 
   
  クリスマスローズとマリーゴールド、きれいになりました!
 
 
作業のあとは、クレマチスとローズガーデンの方に回って、園内ガイドをしてくださり、とっておきの植物の紹介などもしていただきました。
 
       
    羊に似てる…              手触りいい…、ハーブ?
 
 
       
     これもラベンダー          マドンナ・リリー
 
クレマチスはそろそろ終盤
 
    
  
 
ローズガーデンは、この1か月のうちに開花し、満開を過ぎている位で、沢山の人が訪れていました。
 
     
 
 
            
 
 
花菜ガーデンでは、四季の花が次々と咲くように配置されているので、次の季節に向けて、ユリ、カンゾウの仲間などが、咲き始める気配を見せていました。
 
チャペックハウスの前の、野菜の花コーナーでは、春菊の花がきれいに咲いていました。大根の花などもあり、正直どれも見るのははじめてで、少々感激しました。
 
今回の園芸作業は、なかなか楽しかったので、しばらく園芸作業をやってみたと思っています。
 
 
      
      春菊の花             大根の花
 
 
 

春の雨ー小さな庭レポート

家の猫の額ほどの庭は、大まかな管理はされているものの、細やかな手入れは、ほとんどされないので、ふと気が付くと雑草がきれいな花を咲かせていたりするぐらいです。
 
昨日から、雨が降り出して、今日も1日降るという予報。
ここのところ、忙しかったので、庭の木々を見つめる余裕もありませんでしたが、
幸い雨のおかげで、干からびることも無く、それぞれどんどん葉を茂らせています。
 
小さな庭のシンボルツリーの月桂樹は、昨年の秋の初めにおもいきった剪定をして、2m位の幹だけになってしまいました。大きく幅を利かしていた茂みがなくなったので、地面に日の当たる部分が増えました。
保護しているドクダミが主流ですが、よく見ると、蒔かずして生えている草が色々あります。
 
 vvv   v 
 
月桂樹・・・成長が早すぎて、悩まされていましたが、幹だけになるととても寂しく少々虚無感を感じていました。春先、この太い幹に小さな芽が見られるようになり、かわいい枝を伸ばし始めました。でも、新芽はそれほど鮮やかに見えなかったので、まだ心配は続いていましたが、ここのところの雨でどうでしょう!このとおり、ぐんと成長しました。モーレツな遺伝子は健在だったと安心しました。
 
 
    
    
 
昨年のリフォーム時に玄関横のスペースから取り去った、オオバギボウシ。鉢に植え換えていたのですが、そのうち枯れたようになったので、チューリップとチェンジ。根だけは土とともに庭に置かれていましたが、春先芽が出始めこんなに生き生きし始めました。
 
      
     
 
 
ドクダミをいっぱい生やしているのに、毎年花を観賞するだけで終わっています。
夫が、なんとなく土手から持ち帰ったのが由来です。10年くらい前、1回だけドクダミ化粧水を作りましたが、未使用のまま昨年処分してしまいました。
今年こそ、もう1回、化粧水を作って、今度こそ使いたい。
 
      路地にも一面ドクダミ 
 
 
       
       ミズヒキソウ            ヤツデ?
 
 
 
 

東海道ウオーク~品川宿~

毎月、第2土曜日開催の「東海道ガイドウオーク」、今回は品川宿を歩きました。
 
    
   
 
暑くも、寒くもなく、五月晴れの心地良い気候の中、平坦な道を10km、御殿山から鈴ヶ森まで歩きました。今回も、目からウロコがいくつかありました。
 
集合場所は、JR品川駅東側、品川セントラルガーデンの高層ビルの中の広場に集まりました。ここは、新しい都市空間というのがピッタリの場所で、緑も、良く管理された中に気持ち良く配置されていました。
 
      
 
 
出発にあたっての説明で、品川駅の東側というのは、江戸時代には海だったというのを聞いたのが、まず第1のビックリです。
 
京急をくぐって西側の御殿山があったという場所の説明を聞きましたが、今は緑の公園は見えるもののビルなどの建物が立ち並んでいました。黒船来航でこの山の土を大量に削ってお台場建設がなされたようです。京急の踏切を越えると旧東海道に入りますが、この絵にもあるように、旧東海道は海沿いだったのです。
 
   
 
 
程無く、問答河岸の碑と土蔵相模の碑がありました。
     ↓
 
   「海近くして 遠海寺(東海寺)とはこれいかに」と家光
  これに対して「大軍を率いて小軍(将軍)と謂うがごとし」と沢庵和尚が返した
  ダジャレ問答のこと
      
    
                         ↑
                 土蔵相模のあった場所は、今はファミリーマートになっていました。
 
 
利田(かがた)神社 鯨塚 
 
ー1798年、大鯨が迷いこんで江戸中の評判になりました。
 
 
 
    
 
これは、品川宿本陣跡の公園。品川宿は、江戸から2kmくらいのところなので、泊り客は侍と僧侶のいわくある人たちだったので、
「品川の客ににんべんのあるとなし」という川柳があるそうです。
 
しばらく行くと、道路の向こうに大きな品川神社が見えてきましたが、これは北品川の鎮守で、これに対して南品川には荏原(えばら)神社があります。
北品川と南品川は、目黒川で別れていてそこにかかっている橋が品川橋ですが、先程の南品川の荏原神社は今は川の流れが変わって、北品川にあるということです。
 
 品川神社  
 
 
 
     沢庵和尚の東海禅寺
  
 
品川橋をわたって、南品川を進んでいくと、品川寺(ほんせんじ)というお寺がありました。ここで第2のびっくりです。品川(しながわ)神社と訓読みするのは、神社が日本のものだからで、寺は中国由来のものなので、品川(ほんせん)寺のように音読みするのだそうです。
 
   六地蔵の1つが鎮座する品川寺
 
 
鮫洲八幡神社には、珍しいものがありました。この灯篭は、江戸時代には灯台の役目をしていたということで、第3のびっくりです。
 
     灯台代わりの灯篭
   
 
花が植えられている運河の堤防で、お昼です。花街道と言うそうです。お天気が良かったので、気持よくお昼がいただけました。
 
        しながわ花街道
  
 
昼食後、この運河を下って行った先に、龍馬ゆかりの土佐藩の「砲台跡」がありました。
 
     
  
 
そこから、立会川にそっていくと、浜川橋のところで旧東海道に戻りますが、ここが江戸時代に罪人がこの先にある鈴が森刑場に送られるときに家族と別れる場所ということで、「涙橋」とも言われていると説明がありました。昔は、今より刑は厳しく残酷なのは、日本史でも習った記憶がありますが、ガイドの人の「だから、江戸時代は今より犯罪は少なかったはず」という説明は納得できませんでした。
 
 
最後の解散場所は、磐井神社。「心正しい人が飲めば清水となり、よこしまな人が飲めば塩水となる」といわれた磐井の井戸というのは、今は神社の外にありました。
 
   
 
ここで最後のびっくりですが、出発地点のJR品川駅というのは、実は品川区ではなく港区だったのです。品川区を少し出たところにありますが、それでも名前は品川駅。詳細はわかりませんが、そこにはまたひとつお話がありそうですね。
 
今回も、江戸のころにタイムスリップして歩いた1日でした。
 
 *朝のNHKニュースで、都会の中に生える筍のことが話題にされていました。よく見るとそこは、今回の集合場所のJR品川駅東側のビル街の一角。
 あそこだ、と思いながら見ていましたが、最後にレポーターの人の「港区のJR品川駅・・・から中継しました」の言葉。何て私にとって旬な言葉でしょう!今回のウオークに参加しなければ、この言葉が耳に残ることは無かったのかもしれませんが。(5/11追記)
 
 

富士芝桜まつりへ

寒暖の差の激しい春を乗り越えた、今年のゴールデンウイークは、初日から嬉しいほどのお日様の光であふれています。
天気予報も、ほぼ全国的にゴールデンウイークは初夏の陽気のようです。
 
どこへ行っても、どこにいても嬉しくなる時を与えられました。
 
しかし、あいにく今年は前もってどこかへ行く予定はありません・・・と思っていましたが、
にわかに、話がまとまり、去年行きそびれた、富士山の麓、本栖湖畔にある芝桜を見に出かけました。
 
いつも見ている富士山ですが、近づくに連れ、その大きさ偉大さに圧倒されつつ進みました。考えてみれば、富士五胡のうち、精進湖、西湖、本栖湖は、側を通ったことすらありませんでした。
 
行きは、高速を使わずに色んな町、村、市を通り過ぎて行きました。途中、鳴沢というところを通過したときに、きれいな花を見かけましたが、あとでそれは鳴沢つつじということを知りました。葉っぱが出る前に、可憐な花が咲き、ミツバツツジとも言うようです。
 
 
      
 
   
 
そこから程無く、本栖湖に着きましたが、芝桜会場へは、遠くの臨時駐車場からシャトルバスで行くことになりました。
初めて見る本栖湖は、知っている芦ノ湖に比べ、静かで長閑な感じがしました。今まで、来たことがないからというだけでなく、知らない場所の匂いがしました。
 
 
     本栖湖
 
 
芝桜会場からは、青空をバックに、威風堂々、見事な富士山に出会えましたが、芝桜は残念ながら4分咲きくらいで、淡い絨毯と言う感じでした。
写真撮影スポットとして人気の展望台に上ると、さらにそれがあきらかなので、なんとか4分咲き芝桜が生きるアングルを探しながら撮影しました。
 
 
 
    展望台から
 
 
 
       
 
 
 
             龍神池付近
 
 
予断ながら、夫は持参のデジカメがバッテリー切れで携帯での撮影に、私のデジカメは電池式でバッテリーを取り換えてくださいの表示のところを騙し騙しシャッターを押す技撮影でした。
 
 
会場内で、いくつか交流がありました。
年配の女性の方が、いきなり近づいてきて、
「このデジカメの使い方わかります?」「??」「2,3年前に買ったきりで・・・。若い人に聞いたんだけどわからないって・・・」「ちょっと、見せてください。どこかに、電源のボタンががあるはず・・・これかな?」で、なんとか撮影可能に。
しばらくいくと、今度は「シャッターを押していただけますか」とカップル。富士山と龍神池をバックに撮影、2度失敗、3度目に上手く押せました。
ベンチで休憩していると、隣の初老のおじさんが、「この芝桜いつからやってんの?前はなかったよね。昨日テレビで見てきたんだけど」「去年もやってましたけど・・・、今年はまだあまり咲いてないので残念ですけどね」 「こんなもんじゃないの!?」 「こんなもんじゃありませんよー!」 「え?もっと伸びるの?」 「そうじゃなくて、もっとこう、絨毯の色が濃くなる感じに・・・」 「ふーん」  などと、会話しました。
 
 
富士に癒され、咲きっぷりにちょっと残念さの残る芝桜会場を後に、帰りはシャトルバスで元の臨時駐車場に戻ったあと、帰路は、一路東名高速のインターを目指しました。
 
途中、朝霧高原あたりで、牛の放牧が見られました。その辺りの富士山の裾野の長いこと!
電池切れのデジカメで、走る車からの執念の撮影3枚です。
 
 
      牛の放牧
 
           左下、鯉のぼり  
 
 
        長い裾野 
 
5月の風薫る、良いお出かけでした。