今日のお天気は、降水確率60%で、正午前後には激しく降る場合もあるという予報でしたが、予定のウオーキングは決行ということでしたので出発しました。
夫が新聞で見つけ応募したのは、「相模線沿線ハイキング 海老名コース」というもの。
相模線の海老名駅の二駅手前の社家(しゃけ)駅で受付をして、海老名駅まで海老名の見どころを見ながら歩きます。ロングコース10.8km、ショートコース705km。ロングコースを歩きました。
家を出るときはあいにく雨だったので、車で出発。茅ヶ崎イオンの屋上パーキングに車を止め、茅ヶ崎駅から相模線に乗って行くことにしましたが、電車は運悪く今行ったばかり、次の電車まで30分待たされることに\(◎o◎)/!
社家駅出発時には、雨も本降りになり、ロングコースはまず目的地とは逆方向の公園を目指すというもので、もう歩くしかない!と余裕のない気持ちに。このウオーキングは、自由歩行で、コースの要所要所には道先を教えてくれる人が立っており、それだけが心の支え。
最初の中野公園のビューポイントは建設中の新東名高速というくらい、割と何もないところでターンして相模川沿いに引き返し、元の社家駅に戻りようやくショートコースのスタートにたどり着いたのは、50分後。
そこから、第一チェックポイントの海老名運動公園までがさらに激しい雨に降られました。濡れに濡れましたが、そこを過ぎてからは、雨は小止みになり次のチェックポイントの市民活動センター(ビナスポ・ビナレッジ)に来る頃にはすっかり上がりました。ここが6.8km地点。
その後、青空が少し見えてきて、海老名市立中央図書館到着。中も見て行ってくださいと言われ入って気づきました。ここが噂の、蔦屋が運営している新方式の図書館。1階は、蔦屋店舗とスタバ。吹き抜けで2階、3階図書館部分が円形に見えます。児童書は4階で、入り口には蔦屋の販売品もあるというもの。おしゃれで素敵な図書館でした。
ここを後にしてからは、今度は太陽が照り付けるようになり、傘は日傘となって使われました。
県立相模三川(さんせん)公園というところを回って、ゴールの海老名駅に到着しましたが、なんとそこは「ららぽーと海老名」前広場でした。
1年前にできた「ららぽーと海老名」。先ほどの図書館と同じく、一度見に行きたいねといいながら行かずにいましたが、本日2か所とも見ることができました。
こちらのららぽーとは、相模線の海老名駅、すぐ横にあり、2階から駅まで直結になっていました。連絡橋はまだ先まで続いていて小田急の駅とかにもつながっているようでした。
参加費無料の今回のウオーキング、おまけにゴールでは、スポンサーからのお土産がたくさんあり、恐縮。― ミニタオル、バンダナ、2段お弁当箱、車両絵柄のクリアファイル、箱根の水等 -
せっかくだから、「ららぽーと海老名」で食事と散策をして帰りました。