11月3日、今年は孫二人がダブル七五三の年で、半年前からこの日の予定が知らされていました。
晴れ姿を見てほしいから、もうわかってる予定があったら外すので言ってねと言われたときは、半年先の予定はさすがにないし、そもそも元気でいるのか未知数なんて思ったりしていました。
七五三を行う神社は、今回で4回目。初孫Yちゃんのお宮参り、3歳七五三、その妹Nちゃんのお宮参り、で今回のダブル七五三です。今回はダブルということもあり、娘(長女)もはりきって、私も着物をと頑張りました。
10時過ぎに到着した時には、みんな着物姿に変身し、華やかな雰囲気に、一気にテンションが上がりました。Yちゃんが、開口一番お母さんもSちゃんも着たんだよねと。そうなんです。Sちゃんというのは、次女のこと。だから、私にとっては自分の娘たちのダブル七五三がまた時を超えて、再来した気分にもなりました。
夜には、毎晩電話している89歳の大阪の母にさっそく報告しました。母が私の娘たちのために用意してくれた着物が何回も役に立ち、今回は孫のダブル七五三にも使ってもらえたというありがたさ。
Yちゃんの3歳の時にそっくりのNちゃん、お姉ちゃんになったYちゃんを見ながら、節目、節目の成長をうれしく思いました。お姫さん変身が好きな孫たちは、少々の窮屈な格好は平気で、この後七五三の日をまだまだ満喫したことでしょう。
私たち夫婦は、実はこのあと毎年の文化の日に行われる横浜でのイベントに参加する予定でしたが、少々疲れたこともあり、それはキャンセルしてゆっくりした一日を過ごしました。
季節は秋、ちょうどざる菊が満開となっていました。