月別アーカイブ: 2008年8月

雨の1週間

先週の寒さ?から今週は暑さ戻って、湿気の多い1週間でした。
 
のどの痛みを感じ、風邪の自覚症状が出た日は、あいにく休みたくない集まりの日だったので、
1日出かけたのがたたり、後の日は寝たり起きたりの日になってしまいました。
 
喉鼻のひどい症状のほかは、微熱程度におさまりましたが、風邪にやられるときの、
体のだるさを久しぶりに味わいました。風邪の時は、安静に寝ているのが一番ですが、
主婦はそうもいかず、動けるようになればすぐに仕事は待っています。
 
その上、私の場合は、家事+パソコンを開くことが、よけいに加わって不養生になっていました。
ようやく、鼻のども後期の症状になって体も楽になると、さらに不養生が加速されて、困ったものです。
 
さて、日々の思いはあったのですが、日にちがたつとそれらは、鮮度を失って糟のようになってしまいました。
 
風邪のときは、だらだらと睡眠をとるからでしょうか、久しぶりに昨夜はドラマチックな夢を見ました。
家族と車で旅行中、大きなホテルに立ち寄り、1室で休憩します。その後、ホテルの催し物を少し覗いてみようと
私一人が、あちこちの部屋を歩き回り・・・  元の部屋に戻る前に目が覚めました。
 
そして、今日はふと新聞を見ると午後1時30分から12チャンネルで、映画「リトルプリンセス」がやっているのを
見つけ珍しく昼の映画観賞をしました。以前DVDで一度みたことのある映画ですが、
あらためて、美しい映像とストーリーの素晴らしさに元気をもらうことができました。
ほんとうは、ここでいろいろ話したいところですが、勇気あるセーラについては、また別の機会にしたいと思います。
 
無理して集まりに出かけた日、田舎コースの田んぼは青田ながら、すっかり稲が実って頭を垂れ始めていました。
いつも、2学期の初めにこの風景を見て、秋がもう来ていることを感じます。
 
   SBSH0353SBSH0354
    

三鷹の森巡り

今日は前からの予定で、三鷹方面に出かけました。
朝9時半に、JR三鷹駅に集合して、まず「三鷹の森ジブリ美術館」に向かいました。
初めの予定では、駅から出ているコミュニティーバスに乗る予定にでしたが、予想外に涼しかったので、
歩いて行くことになりました。
 
   IMG_4146  IMG_4148
 
15分くらい、洒落た標識に沿って行き、程なく到着。
 
     IMG_4150  IMG_4156
 
 
チケット売り場のトトロをカメラに収めましたが、実際のチケットは、ローソンで
あらかじめ日時指定で買います。
23日10時入場のチケットを持って、並んで入館しました。
 
  IMG_4171    IMG_4159
 
入口には、「ジブリ美術館は物語の入口です。物語の主人公になるには、カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じてください。そして、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰ってほしい、これが私たちの願です」と書かれているので、カメラはここまでに。
しかし、館外ではあちこち記念撮影の風景が見られました。
 
  IMG_4163  IMG_4168
 
                 IMG_4162
 
  シアター紹介コーナーでは、「崖の上のポニョ」がテーマソングと共に、さわりだけ上映されていました。
そして、その前で小さな子ども達が、一緒にポーニョ、ポニョポニョ~♪と大きな声で歌っていました。
この光景こそ、宮崎監督の願ったことでしょうね。
  全体としては、アニメのできるまでの様子がよくわかり、宮崎アニメミュージアムと言う感じでした。
 
お昼には、ここをあとにして、もう1つのミュージアム「山本有三記念館」に立ち寄りました。
代表作の「路傍の石」を執筆するためのお住まいだったところで、洋風建築の中に数寄屋造り、書院造などの和を
取り入れた興味深いお住まいでした。
 
    IMG_4175    IMG_4176  
 
       IMG_4151   IMG_4180
 
 
あとは、井の頭公園を少し散策し、吉祥寺駅で解散しました。
吉祥寺駅前の商店街で、ちょっと有名な最中があるということで、買って帰りました。
 
三鷹の森、もっと森かと思っていましたが、駅にほど近いすっきりとした好感のもてる街でした。
 
                 IMG_4172
 

真夏の同窓会

昨日はお盆明けすぐの、ミニ同窓会に出かけました。
高校同学年関東在住(関西の高校なので)の女子だけで、ランチでおしゃべりしましょうというお誘いに、
出かけました。5月に集まったばかりでしたが、東京に夏だけ戻っている○○さんを囲んでという名目で。
 
場所は、日比谷シャンテの地下2階、「柿安三尺三寸箸」という少し知られているレストラン。
有楽町駅から5分ということで、あらかじめ場所を頭に入れて行きましたが、
やや低め、かなり近づかなければ見えないビルで、シネマ館などもあり戸惑い、結局20分くらい同じあたりを迷った挙句たどりつくことができました。
 
集まったのは、メインの人含めていつもの常連など6人と少なめでしたが、1時間半のブッフェランチを楽しくいただくことができました。今回高校以来初めて会う人も1人いて、また、長い変遷を聞き合いました。
 
ブッフェランチについては、1800円という値段を考えれば妥当な品数、内容でしょうか。
ご飯、うどん、パスタ、スープ、家庭料理風おかず各種、サラダに、飲み物は、コーヒー、紅茶、冷たい煎茶にプーアル茶。デザートも寒天、ぜりー、わらびもち、シュークリーム、おまんじゅう、おはぎ、ヨーグルトと豊富でした。
 
お皿に入れたものは、残さないようにと言われ、食べられるか心配しながらもゆっくり、たっぷりいただくことができました。時間を区切ったバイキングというのは、必要以上に食べ過ぎたり、内容が薄っぺらくて今一だったりする場合が多いですが、そんなこともなくいい印象でした。
 
同窓会での話題は、たいがい昔話を中心に、懐かしみ楽しみます。
個人の今の活動についても一通りは聞き合うも、それ以上には発展しにくく、夫や子どもの話へと進んでそちらの方が、多少脚色しながらはずんでいるように思います。
何がということもないですが、2店目、ホテル地下のカフェレストランのアールグレイを味わいながら、どこか冷めた私でした。
 

2階のベランダに出てみたら、月桂樹にセミ。
 
    IMG_4139
     
しばらく咲かなかったヘブンリーブルーが、久々の青を披露してくれていました。  
 
                IMG_4140 
 
          IMG_4143

夏の街路樹

秋を感じさせる涼しさは、やはり長続きしませんでした。
昨日は、まだほどほどでしたが、今日はかなり気温が上昇したのではないかと思います。
 
今日は、予定していることがあり、朝から出かけましたが、
詰めが甘かったので、無駄足をしてしまう羽目になりました。
でも、そのついでに食材の買い物をと思っていたので、それにたっぷり時間をとることができました。
 
午前中の強い日差しを浴びながら道路に沿って自転車で走っていると、街路樹の
サルスベリが色とりどりに咲いていました。
                            IMG_4128
                           
確か、白と紫が先に咲き始めて赤が後だったかしら?
           今年は、気付かないうちに全色咲き揃ったようです。
 
    IMG_4131   IMG_4132
 
   IMG_4135    IMG_4137
 
              IMG_4136
 
 
お買物のコープに立ち寄るために、総合公園を通り抜けました。
 
           IMG_4138
 
メタセコイアの並木道ーこここそ、夏の暑いときに来るのは初めてですが、
秋冬は情緒たっぷりのこの場所も、今は夏姿。もっと鬱蒼と茂っているかと思いましたが、
炎天下に涼しさも中くらいの並木道でした。

お盆休みを振り返って

今年のお盆休みも今日で終わり。それに合わせたかのように、関東地方は一気に、秋を感じさせる涼しい大気が押し寄せました。昨日までの、居るだけで疲れる暑さは、しばらくは家の中に籠っていましたが、窓を開けて空気の入れ替えをすると、すっかり、クーラー28度設定の部屋になり、快適です。
しばらくの間、この涼しさが続くと嬉しいですが、このまま秋というわけにはいかないでしょう。
 
今年のお盆休みは、特に何をしたわけでもありませんが、
「家族の時間」を過ごしたと思います。5日間の記憶を、拾い出しました。
 

 
カスピ海ヨーグルト
数年前、種をもらって増やし、それを実家の母に持って行って以来、私は2度ストップしていますが、
母はずっと続いているので、今回の帰省の折にまた種をもらって、3度目の挑戦をしています。
こんなに暑いのですぐ増えると思いましたが、今一なので、インターネットでその原因を探りました。
わかったことは、30度くらいが、適温。2種類の菌の作用で増えるようなので、途中で混ぜると良くないということです。
 
         IMG_4118 
 

 
団欒の夕食
単身赴任の夫と一緒の5日間、ずっと家族4人揃っての夕食ができました。
品数の多い手料理の日、買い物に行かずあるものを活用した野菜料理の日、外出してお刺身、コロッケの日、
かっぱ寿司5人前の日、と様々でしたが、久しぶりに皆で会話しながらの夕食の日々は、
そのこと自体、新鮮に楽しく感じました。
 

 
夫の母のホーム
義母はホームを変わってから、しばらく不調の日が続き、私たちが訪ねていっても、寝ていたり不機嫌だったりしましたが、今回は、終始笑顔でいてくれました。
半分夢の中にいる感じが抜けないのはありますが、慣れて来られた様子で安心しました。
談話スペースに、元気なみなさんは座っていらっしゃることが多く、10人ぐらいの方がテーブルを囲んでいらっしゃいますが、1回目は黙ったままの人々、2回目は3,4人の方と話ができて、3回目の今回は陽気に声をかけてくださいました。ちょうど、「ポニョ」に出てくるホームの人々のよう・・・、トキさんそっくりの人もいました。
 

 
庭の花
嬉しいことは、昨年から咲き始めた「高砂百合」が、今年もあちこち咲き始めたことですスマイル
そのうち、郵便受けを妨げていた2本を切って、室内に飾りました。
 
    IMG_4120  IMG_4121
 
心配は、昨日までの酷暑のせいでしょうか?ヘブンリーブルーがここのところ変なのです。
蔓を伸ばしていない頃、5.6個きれいな花を咲かせてくれ、その後2階から垂らしたネットに蔓を巻いて、
それが2階に来るまでに成長したのに、この頃蕾が咲かずにしぼむんですよね号泣
涼しくなったので、なんとか持ち直して!
                           IMG_4117
 
それと、先日アップした、可愛い花のさく蔓植物。暑いのが気に入ったのか、どんどん成長して
配電盤にからみつき、可愛い花で飾るまでになりましたが、それは困るので下の方で切ってしまいましたが。
名前がわからなかったのですが、教えてくれる人がいて、ヘクソカヅラというそうです。
あまりにも気の毒な名前に唖然!としました。
 

 
ロビンソン百貨店へ
最終日の昨日は、車を出してもらって、小田原のダイナシティに行ってきました。
途中の田畑が広がる向こうには、入道雲が広がっていました。
お正月以来でしたが、涼しく快適な時間が過ごせました。吹き抜け1階の広場では、
偶然にも、堀内孝雄のコンサートが始まるということで人が集まっていました。
せっかくなので1枚だけカメラに収めました。
 
          SBSH0348
 
 

実家での余談

昨日のお昼に、大阪を出発し、夕方戻って来ました。
新大阪の新幹線に乗り込むまでは、ドアを出てから50分ですが、
こちらは私が降りる駅に止まるひかり号は2時間おきにしかないので、
途中でこだま号に乗り換えると、止まってばっかりの感じがします。
新幹線を降りてから、在来線に乗り換えてようやく最寄駅に。そこから、またバスに。
バスはそんなに待たされないので、タクシーはほとんど使いません。
 
そんなこんなで所要時間5時間。だからでしょうか?
そんなに、疲れることをしたとは思えないのに、ドッと疲れて、
昨晩は、私には珍しく9時半にはもう就寝。
 
今朝からも、エンジンの何とかからないこと!
そのうちに、左胸の筋肉が疲れているのが自覚されて・・・。
そういえば、行きも帰りも、また滞在している間のお出かけのときも、
大きな荷物を左肩に提げていたことを思い出しました。

大阪滞在での余談。
実家には、パソコンはありません。
ブログを始めて4年目になっていると思いますが、ある時近くにインターネットカフェというのを
見つけて思い切って入ってみました。中は、意外と快適空間。
ブログの様子も気になるしと、利用することに。
初めての時は、身分証明を示して登録して利用しました。
それ以来、実家に行った際、1回は利用しています。いつも、2時間半くらい利用して、
1000円位を払います。飲み物などもセルフで飲み放題で、もちろん空調がきいています。
しかし、誰かと話もしないのに、時間がすぐたってしまう感じがしますが。
 
その後、携帯電話からもインターネットとつながるようになり、
前ほど、行きたい場所ではなくなりましたが、便利にインターネットが使えるのはありがたいです。
 

さて、そろそろ夕方。疲労も心地よい疲労に変わってきました。そろそろ、エンジンをかけて家族の集いの準備にかかることにしましょう。

 

北京五輪開会式

昨日、お盆のお墓参りは、順調に終わりました。
本家と同じお寺に父のお墓を設けて以来、母は毎月和歌山までお墓参りに行っていますが、
私は、遠方ということもあり、夏と命日の2月に、母に同行して参ることにしています。
いつもと変わりないお墓参りでしたが、お寺が新しく建て代わってきれいになっていました。
 
行事を終えて、家に帰り着き、夕飯を終えると、あとはゆっくりとした時間です。
実家は、テレビ好きの父好みに、テレビ視聴が重んじられた配置。
ゆっくりソファーに座り、9時からの北京五輪の開会式を観ることにしました。
 
今の私の生活では、ゆっくりオリンピックの開会式を観ることはまずなかったと思いますが、
おもいがけず、8月8日が開会式だったので、観ることができました。
 
途中、お風呂タイムで30分ぬけましたが、あとは1時30分まで、延々4時間半、生放送の世紀の祭典を楽しみました。
こんな風にオリンピックの開会式に注目したのは、東京五輪以来でしょうか。
 
開会の花火のあと、紙の発明、毛筆、孔子の教え、活版印刷、鳩のマスゲーム、大挙拳、天女、宇宙開発などが披露され、演じる人々の爽やかな笑顔の演出が希望を感じさせていました。
 
204ヵ国の参加。入場は、中国表記の国名の1字目の画数の少ない国順というのは面白かったです。
日本は、「日本」で23番目。アメリカは、「美国」で後ろの方でした。
 
オリンピック旗の入場あたりで、もうやめておこうかとも思いましたが、
もうひと頑張りして、聖火入場を見届けて就寝しました。
 
          IMG_4094      
 
                                             IMG_4104
 
オリンピックは、いつも政治に利用されていると言われながら、人々にに大きな夢、目標を与えてくれています。
「1つの世界 1つの夢」は、悪くない言葉です。
 
今年の夏の帰省は、北京五輪に出会えた夏といえそうです。
 

大阪帰省、昨日今日

昨日の午後、ひかり415号で大阪に向かいました。
毎日最高気温35度の酷暑の地を覚悟して。
あっという間の2時間半は、久しぶりのホットコーヒーと車窓からの景色を眺めながら…。あいにく曇りから雨が降り出しましたが、おかげで大阪の熱気も幾分おさえられていました。
新大阪駅では、珍しい緑っぽい新幹線を見ました。

                            IMG_4082

大阪は、相変わらずエネルギッシュな街。たくさんの人が当たり前の様子で行き交っています。かつては、私もこの中をすいすいと行く人でしたが。

今日は、予定通り母と映画館へ。「崖の上のポニョ」をみました。
味わい深い手作りの映像。人魚姫を真似したの?と心配でしたが、全然別の話ー宮崎ワールドそのものでした。
母も、綺麗でわかりやすく子どもと老人にとてもいい話と、近所の友達に報告していました。

明日は、本命のお墓参りです。

 

点訳ー製本への遠い道

パソコンを使っての点訳講習会に行ったのがきっかけで、
細々と続けている点訳。本を点訳し始めて3年近くになります。
 
そして、半年前の2月にようやく、校正に入りましたが、ここからがまだまだ大変でした。
1回目の校正では、数え切れないほどの訂正。2回目はさすがに、数えられるくらいになりましたが、
訂正見逃し12か所と、さらに新たな訂正箇所が加わっていました。
 
訂正の後、点字プリンターで4巻分600ページ弱を印刷。
その後、点字になったものを、校正。ここでも、また若干の訂正。
なぜこうも、見れば見るほど訂正箇所が出てくるのでしょう?
 
そして、ようやく今度こそ、ファイナルステージの印刷に出かけました。
 
点訳の部屋には、パソコンが2台あり、1台は普通のプリンターと、もう1台は点字プリンターとつながっていて、
慣れない点字プリンターで作業していましたら、隣のパソコン が大トラブルを起こし始めました。
 
私は、この部屋の新参者なので、黙々と作業をしていますが、
不調のパソコン、そうこうしているうちに、本当に壊れてしまったみたいです。
別にストックしているノートパソコンに変えようとして、どなたかがパソコンを持ち上げると、
中からザーッと水が・・・。一体?天井を見ると、シミの跡が。 
 
ちょっと話がそれましたが、色んな人間模様、機械模様?をバックに、
なんとか、印刷に関してはファイナルにこぎつけましたが、製本に出すには、
さらに1枚1枚端を折る作業があるということで、またもや次回に。
 
長く点訳のボランティアをしている人たちの、熱心、丁寧、博識なことに、
いつものことながら感心して帰りました。

  
   
    IMG_4065  IMG_4063
 
       この花は?(勝手に生えたつる植物)
 

ベランダにキジバト!

夏らしい晴天が続きます。
 
今日は、日曜日で珍しく皆在宅。ゆっくりとした朝のスタートですが、
私はいつも通りに起きて、朝食後片付け、そして洗濯物を干しに、2Fベランダに。
干し始めようと洗たくピンチに近づくと、ナント!ハトがその上の竿に止まっているではありませんか。
 
      IMG_4072  IMG_4074
 
追い払えばよいのに、あまりにびっくりして私が室内に退散!
ガラス越しに、鳩を観察することになりました。
 
よく見る鳩より、茶色く、顔が細く、くちばしが長く・・・。
こわそうでは、ありませんが、可愛い気持ちにはとてもなりませんでした。
 
ガラスを叩いても、すこしピクッとするだけで、悠然としています。
そして、くるりと方向転換!
 
          IMG_4078
 
そのうち、家族も起きだして、
「徹夜のハトか、病気のハトでないか」などと、口々に。
何をしても、飛び出さないで、しまいには眠りだす始末。
 
    IMG_4080
     
     
結局、洗濯物は、
  「キジバトに ピンチとられて 室内干し」 に、なってしまいました。
 
その後、11時30分頃まで、居座っていましたが、
予期せぬ展開とひと波乱で、飛び立っていきました(ホッ)
 
一時は、鳩が止まったあたり、消毒をしなければなどと、
戦々恐々とした気分でしたが、一件落着で、悪い夢から覚めた気分です。