月別アーカイブ: 2008年11月

空模様

 先日実家から帰る日は、午前は良いお天気でしたが、午後はだんだん曇って来ました。
東海道新幹線は、トンネルも少なく、窓側に座ると、短時間のうちに、いくつもの地域を移動するので、
景色を眺めて退屈することがありません。
帰りは、いつもは2人席の窓側に座ることが多いのですが、今回は3人席の窓側に座りました。
 
      IMG_4602     IMG_4607 
     
      京都の五重塔ー雲が広がって来ました     米原か岐阜あたりだったかしら?
                               重なる山並みが印象に残りました   
 
        
       IMG_4610  名古屋を過ぎてしばらくは、太平洋が見えることは
                                  今回初めて知りました
 
 
    関東に戻り、これは28日の空模様。
            明け方まで雨が降り、そのあと晴れてくるところの山の様子です
 
                  IMG_4612
 
  
昨日は、夫の母が入院している診療所に出かけました。
1ヵ月近くになりますが、来週には退院して、もとのホームに戻れるようです。
 
新興住宅地にある、ホーム&診療所は明るく、新しく気持のいいものですが、日に日に老いて行く義母を見るのは、正直つらいものがありますし、人の終末について、厭でも考えざるをえない現実があります。
 
この日は、良いお天気でしたが、お天気雨に遭ってしまいました。
でも、しばらくすると止みかけて、薄っすら虹を見ることができました。
 
 
     IMG_4614IMG_4613

帰る日のこと

大阪から、昨日帰りました。
近々父の7回忌があり、その前座というわけではありませんが、思い立って、
たまたま兄が来る日に合わせて出かけ、旧家族の集まりが実現しました。
母は、これから1年に1回ぐらいこんな日があってもいいねえと喜んでくれました。
 
はっきりしないお天気の日が続いていたので、今回は、おしゃべりだけで帰るつもりでしたが、
帰る日になって、とてもいいお天気になりました。
あまり時間もないけれど、どこか紅葉でも見て帰りたいと思い始め、
結局、母の提案で、なんばから心斎橋まで御堂筋のイチョウを見て帰ることになりました。
 
久しぶりに降りた、JRなんばは少し雰囲気が変わっていましたが、
だんだん記憶がよみがえったりしながら、地上に出ました。
 
     IMG_4568     IMG_4569
 
 
御堂筋の大銀杏は、黄葉まっさかりの少し前の元気さがあり、なかなか見事でした。
 
       IMG_4578    IMG_4574      
 
 
 
  IMG_4576   IMG_4588   
 
 
 
      IMG_4583 道頓堀川  IMG_4584  
 
道頓堀川や、松竹座、そごうと大丸の建物など、地上を歩くことはあまりなかっただけに、
大阪ウオークもなかなか楽しめました。
 

  IMG_4577   IMG_4593

 
 
和歌山出身の母ですが、大阪に長く住んでいるので、この辺りも私より詳しく、
友達とよく行くというレストラン街で昼食を食べて、
 
     IMG_4595  IMG_4596
           
御堂筋線の心斎橋で母と別れ、新大阪から新幹線に乗り込み、帰りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

11月の事情

寒くなりましたが、ここのところ、いい天気が続いています。
思い切って、冬装束に切り替えたら、自転車のお出かけも平気になり、
そのときばかりは、自然の美しさに浸れる時間です。
 
11月に入ってからは、とても速く時間が過ぎて、結局、近場の紅葉に足を止めることも出来ませんでした。
風邪にもやられましたが、どうにか忙しさのクライマックスを乗り越え、それと同時に風邪も終息してくれそうです。
 
忙しい時は、色んなものが、手中にある感じで、消耗しつつも原動力ともなっていますが、
ようやく終わった今は、解放感ととともに、しばし空を感じています。
 
実際は、年末に向かっていることもあり、私の生活の全体は、これからが、忙しさのピークをむかえますが。
 
旬を過ぎてしまった私的ニュースを、少しでもメモしておきます。
その1、何ヶ月も放りぱなしにしていた、洋裁の作品(冬のパンツ)を、展示することに決め、
4,5日で完成させました。おかげで、この冬に着用ができ、嬉しいです。
その2、段ボール堆肥、生ゴミ投入の3ヵ月は終了しました。虫もわかず、カビも生えず終えられてこれも、嬉しいです。
これから、3ヵ月寝かせて、春にはこの土に野菜でも植えようかしらと考え中です。
 
さて、実は今日も忙しい土曜日です。この3連休は、大阪へ出かけ、旧家族の交流をしてきます。
 
             IMG_4527
 
 

前売りチケット購入

いつの間にか寒くなり、日も短くなって、今更ながらに、時間の経つのが早く感じられるこの頃です。
毎日通る道も、すっかり秋の風情が漂い、富士山も晴れた日には、雪をいただいて雲をたなびかせるようになりました。
 
          IMG_4558
 
今週半ば、たまたま駅方面に用事があったので、夫より提案のあった、来年横浜で行われる
横浜開港150周年記念テーマイベント「開国・開港Y150」の前売りチケットを購入することにしました。
 
このイベントは、来年4月28日から9月27日までの期間ベイサイドで(みなとみらいを含むあたり)、7月4日から9月27日の期間ヒルサイド(ズーラシア隣接地域)で行われるそうです。
記念祭やテーマパークに出かけることが好きな我が家としては、1回は行くだろうということで購入を決めました。
第1次前売りチケットの販売はは、11月末までで、当日券の3分の2くらいで購入できます。
 
あらかじめ、インターネットで調べたら、駅や旅行社、コンビニなどで売っているということだったので、どこで買うか一瞬迷いながらも、JR駅の旅行案内のコーナーで買うことにしました。
ところが、驚いたことに、係の人は、このことを全く知らない様子で、少々お待ち下さいと言ったきり20分くらい待たされた挙句、私が求めるセット券は扱っていないといわれてしまいました。
 
結局、駅近くの大手旅行社で、ようやく購入できましたが、このイベント大丈夫なんでしょうかと少し心配です。
でも前売りを購入した者としては、来年は、横浜をたっぷり楽しもうと期待しています。
 
 
   IMG_4554    IMG_4555
  
                      IMG_4556
 
 
 
 

韃靼そば

なかなか編集画面にたどりつけないまま、11月の最初の週が過ぎていきました。
 
11月に入り、暖かい日が1日だけありましたが、昨日から一転寒くなり、慌てて、
石油ファンヒーターをつけ、灯油2缶を買って来ました。いよいよ、本格暖房の季節の始まりです。
 
昨年より10日早い準備ですが、昨年の記録を見ると、昨年は一昨年より10日早い冬支度とありました。
少なくとも、この一事を見ると、地球温暖化というのとは違う現象だなと感じます。
 
すると、数ヵ月前に夫がある本に書かれていたことから、話していたことが思い出されました。
その本は、私も読むように渡されていますが、なかなか開く機会がありませんでしたが、
タイトルは「科学者の9割は『地球温暖化』CO2犯人説はウソだと知っている」というちょっと驚かされるものです。
 
中のいろんな展開を読んでいくには、ある程度エネルギーがいるので、はじめにのところだけを読んでみて
この本の大意は、科学者のシンポジウムでは、「21世紀が一方的温暖化である」という科学者は1割であること、
2割は、逆に「寒冷化の時代」ととらえ、あとの7割はどちらかわからないとするものだそうです。
 
そして、「気候と文明の盛衰」を調べている学者は、寒冷化は国を崩壊させること、二酸化炭素は植物にとってかけがえのない食糧でその上に動物が成り立っているのだから、二酸化炭素がなくなれば動物の絶滅を意味する。しかも、大気に残された二酸化炭素はすでにあとわずか380ppmということで、今日の地球温暖化狂奏曲は、人類史最大の悲劇の始まりに猛進していると書かれていました。
 
いきなり、180度違うことを言われて、まず思うことは世間一般でないことはウソと思いたいということで、
しばらくこのことは考えないでいましたが、今の私に真実を確かめる術はないのが現実です。
考えてみれば、この件だけでなく、本当に確かと思えることは、つきつめていけば、さる哲学者が行った言葉、
「我思う。ゆえに我あり」となってしまいます。
 
結局、信頼できる人や団体、状況などとともに、生きているわけですが、
時にその選択は、真剣に考えれば考えるほど、お話の世界にも増して、困難を極めているように感じます。
 

現実の暮らしに戻って、お昼にラーメンを食べようと在庫を調べると、なんと0。
そばを、茹でて食べることにしました。寒い日に、美味しいメニューです。
そういえば、数日前に何人かで行って食べたそばは、韃靼そばという黄色っぽいそばでした。
 
      IMG_4548
 
11月は、今年も追われるように過ぎて行きそうです。