月別アーカイブ: 2008年10月

10月を振り返って

10月も、もうすぐ終わり。
初めのころは、冷え込みましたが、比較的今年は暖かく過ごしました。
でも、とうとう寒波がやってきたようで、今朝からはぐんと冷え込んで来ました。
 
暖かい間は、猶予期間のように、束の間の穏やかな日を楽しめましたが、
これからは、本格的な冬支度です。
 
毎年、この季節に紅玉りんごを共同購入で注文しますが、
いつもは、半箱(20個)くらいで頼んでいたのを、今年は思い切って一箱注文しました。
 
    IMG_4546
 
紅玉りんごは、酸味があって、ケーキやジャムに加工するには適していますが、
いつも、少し作るだけで、あとは食べてなくなってしまっていましたので、
今年は量を増やしました。
 
でも、皮肉なことに今年はあまり作る余裕がなくて、やはりせっせと食べています。
なんとか1回だけ、簡単にできる「コンポート」を作りましたが。
 
共同購入では、チューリップの球根なども注文が回ってくるので、
こちらも、今年は華やかな春を思い描いて、いつもより大箱カラフルなチューリップの球根を注文しました。
 
すると、先日、春に新潟県胎内市のチューリップ畑に行った時に書いた、アンケートが当たって、
赤いチューリップの球根が送られてきました。来年の春には、チューリップにあふれた我が家です。
 
        IMG_4543
      
どんよりした空模様でしたが、ようやく日が差してきました。
最高気温の予報は、18度だったかしら・・・?
もうすぐ、ちょっと緊張のお出かけです。昨日準備はしましたが、今朝からは違うことばかりして・・・
 
帰りは、手作りできなくて残念だけれど、バースディケーキを買って家族の誕生日のホットな時間を過ごす予定です。
 
 

ミュージックボール

        
            IMG_4538
 
これは、ミュージックボールというもので、手で振るととても優しい音色が流れてきます。
先日、学生時代の友人の集まりで、手に入れたものです。
 
このボールの内側は、アルパカという合金で出来ていて、1個1個チューニングされて作られているのだそうです。
『やさしい音色を聞くことによって、聞く人の心身のストレスを低減したり、脳波をアルファ波やシーター波に導くなど優れた効果があるとも言われている』そうです。
 
確かに、微妙な不思議な音色です。どこかで聞いたことのあるような、初めて聞くような・・・。
 
今回、このミュージックボールは、5月に亡くなった友人を偲んで、もたらされました。彼女がよく、ペンダントにしていてときどき鳴らしては聞いていたということで、思い出の品として、購入することにしたのです。
その彼女は、輸入雑貨のお店を切り盛りして、海外のいわれのある品々を自ら現地に出かけて購入もされていました。
こんなに早く夭逝するという運命には全く合致せず、未だにどこかで笑みを浮かべている気がします。
 
このやさしい音色のボール、説明書きを読んでいたら、2つのキーワードがありました。
これは、ヨーロッパ ケルト民族に由来するもの、そして、この音がオルゴールへと発展していったのだそうです。
 
このミュージックボール、どのように活用しましょうか。
当分は、透明ポーチに入れて、目につくところに置き、時々その音色を聞くことにしようと思っています。
 
 

道路工事

数ヵ月前、うちの前の街灯が、それまで点滅を繰り返していたのが、とうとう切れてしまいました。
街灯の光がないと、家の前は真っ暗。前の家の明かりや、数メートル先の街灯の明かりがあるので、何も見えないわけではありませんが。
 
こんなときは、すぐに市に電話をかけて取り替えてもらうといいのですが、
昼間は、つい忘れてしまい1ヵ月以上、街灯のない夜を過ごしたあと、
家族の苦情も高まり、ついに電話をすることにしました。
 
電話するならついでに、前の道路も、いつも凸凹、雨が降ったら水が溜まっているのも、言ってみたら~
と言われたので、その次の日に、2つまとめて市に電話で話しました。
 
2つまとめてのつもりが、話す課は違っているので、多少面倒な気もしましたが、対応は早く、
道路の方は、翌日、見に来られ、「全面アスファルトやりかえは、予算の都合上できないけれど、
まず、下水の蓋を網状のものに変え、道路の方も水がたまらないようにそのうちやり変えます」と返事され、
道路に、赤い印を残して帰って行きました。
 
街灯の方は、4,5日後には、ふつうに明るく灯るようになりました。
 
それから、数週間後、朝何やら音がすると思ったら、下水の蓋が網目のものに代わっていました。
それから、また1ヵ月くらいたったでしょうか。
今朝から、家の前がガヤガヤすると思う間もなく、工事のような音が混じるようになったので、玄関をあけてみると、
どうやら、道路工事が始まるようでした。
 
今日は、たまたま外出しない予定の日。家での作業に夢中になっていました。
 
道路工事は、小規模な補修工事をしてくれるのだろうと思っていましたが、
午後になって、フィナーレを飾るかのような、騒動しい音、音、音。気になって、また玄関を開けて見てみました。
なんと! 家の前、全面アスファルトやり変えをしてくれたみたい!こんな、場面はまたとないけど、工事の人がいっぱいいるので、
こそっり1枚だけパチリ。
 
         IMG_4532
     
 
きれいな道路は是非、カメラに収めたいので、あとでもう1度玄関先に出るつもりです。
 
今朝出かけたこの辺の人たち、今晩戻って来たら、きれいな道路に、驚き感激するでしょう!
それにしても、期待以上の補修をしてくれた、市の対応には、好感度上昇中です。
そういえば2年くらい前には、蜂の巣も撤去してくれました(今はこのサービスは無いようですが)
税金を払っているからとはいえ、温かみのあるサービスはありがたいです。
 
でも、何故今回こんな端の市道補修の声に、過分に心を留めてくれたのかを考えると、その親切が少し怖い気も・・・ (なんて、喜びすぎ?)
 
      IMG_4534  IMG_4533
 

段ボール堆肥ーその後

8月下旬に始めた段ボール堆肥作り は、順調に続いています。
 
2週間過ぎるくらいから、微生物の活動が活発になってきたのか、温度が25度を超えるようになり、
30度近くまで上がるときもあり、手をかざすとほんわかと温かさが感じられるようになりました。
こうなると、土が生きているという実感が持てて、なかなか幸せな気持ちです。
 
生ゴミの投入は、食事作りのときに、そのつど大概5分と置かずに、調理の合間にやや細かくして
段ボールに投入します。とりあえず、そのまま蓋をかぶせておきますが、調理が済んだあとには、
畑を耕すように、土を混ぜています。結構楽しんで、微生物に餌を配るような気持ちで混ぜますが、
この作業が、面倒と感じるなら、このゴミ処理箱は手がかかる代物ともいえそうです。
 
しかし、実際は、家の中に畑があるような幸せ感を感じる人が多いと思います。
生ゴミを投入しているのに、腐敗臭がないのも本当でした。
 
現在、2ヵ月が経過しましたから、3ヵ月のゴールまであと1ヵ月。なんとか成功させたいと思います。
 

 
家は駅から広がる街並みの北端に位置し、北へ徒歩1分行くと小川があり、その向こうは畑が広がっています
その川辺に咲く花です。
 
   IMG_4526   IMG_4530
 
 
                  IMG_4527  
 
 
     IMG_4528   IMG_4529 
 
 
1週間ほど前には、雪の帽子をかぶらない富士山が、遠くに姿を現していました。
 
        SBSH0392
 

今年のコスモス畑

ここ数日、考え事が多く、忙しい気分の日々です。
 
それで、パソコンを開いても、outlookを見て、インターネットのニュースを
巡って、ブログを巡っているうちに疲れて、終了することが続きました。
 
今朝、久しぶりにサインインしてからSpacesをクリックしましたら、1年以上前の記事に
(名前なし)さんから、コメントが入っているのを見つけました。
何かしら?と思い、見てみましたら、中国の方らしき名前で、コメントは英語で長く。
 
こんな時はと思い、全文をコピーして、グーグルの翻訳機能を使って翻訳しましたら、
中身は、お金に関するような語句の羅列で意味がなく、同じ言葉の繰り返しもいっぱいあったので、
いたずらメールと判断して、削除しました。
 
その後、書店で「3秒でできる」とかいうタイトルのパソコン裏技の本を立ち見していましたら、
文字化けを直す裏ワザとかが書かれていて、もしかしてあのコメントは、文字化けだったのかしら?
と今になって思いました。そうだったなら、何が書いてあったのか気になりますが、もう、あとの祭りですがっかり
 
パソコン裏技の本には、もう1つ私が知りたいことが書かれていました。
パソコンメールで送信したワードの文書が、開かないと何人かに言われ、どうして?と思っていましたが、
これは、名前を変えるか英文字にすればいいかもしれないことがわかりました考え中
 

 
今日は、この後、さらに駅方面に出かけましたが、
目的地に行く前に、「そうだ!コスモス畑、行こう!」と思い立ち進路を少し変えました。
 
         IMG_4518
     
 
さて、もう日はかなり傾いていましたが、コスモス畑に着きました。
なんと、今年のコスモス、いままでより大きくてきれい! とても癒される風景!
 
    
      IMG_4511  IMG_4513
 
そいうえば、毎年は10月の後半に行ったかもしれません。
  咲き始めの、うっとりとした、花のささやきが聞こえるような、お花畑でした。
 
          IMG_4516  遠くに、ベルブリッジ
 
 
 
    アリーナをバックに    IMG_4519
 
 

秋の食卓

昨日の我が家の食卓は、秋の味覚が勢ぞろいしました。
自らなかなか、そのようにはできないのですが、こうなったのにはわけがあります。
 
一昨日の日曜日、私は確か自宅にくすぶっていたと思いますが、
娘は日帰りバスツアーに誘われ、房総、秋の味覚ツアーのようなものに出かけました。
 
東京湾アクアラインで木更津へ。その周辺の、秋を楽しんできたようです。
そして、お土産がどっさり、というほどでもないですが、細々といろいろあり、
お相伴に預かることができました。
 
新鮮なうちにということで、翌日のメニューとなりました。
 
  お土産は、イチジク、栗、サツマイモ、落花生、サンマと生わかめ、
 
     IMG_4499      IMG_4500
 
 
    IMG_4503    IMG_4506
 
  栗と、秋刀魚と、サツマイモは、早く調理しないと鮮度が落ちるので、すぐに手を加えました。
  昨日のメニューは、栗ごはん、秋刀魚の照り焼き、サツマイモのきんとん、きのこ汁。
 
    圧力釜で栗ごはん                 サツマイモは、紅あずま。 洗うと、納得しました。
 

  IMG_4504   IMG_4507

 
   

夏と冬のあいだ

 
晴れの日が多く、さわやかな毎日ですが、またたくまに、1週間が過ぎました。
活動のスイッチが入ると、時間の経過が別口になるようで、せっかくの美しい自然の中に身を置くことはなく、
時々、小窓を通して、過ぎゆく季節を眺めるかのような具合です。
 
毎年、10月は忙しく暮らしていますが、去年やおととしはどんな暮らしをしていたのでしょう?
 
過去ブログを覗いてみたら、2005年から、3回分の10月には、
同じようでいて同じでない、その年の軌跡が残されていましたが、
共通していることは、この月のある日に冬の足音を聞くことになるということ。
 
きれいな空がみられるようになり、富士山が姿をあらわし、コスモスが咲き誇る。
寒い朝が訪れ、冬支度を考えるようになることがわかりました。
 
この前、やっと夏の暑さから逃れたとおもっていたのは、もうかなり過去のことになりました。
今年の10月は、すてきな秋に会えるでしょうか?
 
  先週、長岡でみつけた秋の風景を集めてみました。
 
    IMG_4374   IMG_4376  
 
 
 
  IMG_4373    IMG_4408
 
 
 
    IMG_4410    IMG_4433
        
           
 
                   IMG_4453
 
 
     IMG_4465    IMG_4469
 
 
 
 
                IMG_4429            IMG_4434
 
 
        IMG_4455        IMG_4427     
 
 
                                   IMG_4450