牛乳パックでスツール作り

牛乳パックは、本当にお役立ちの容れものです。
再利用を工夫する人が賢いのかもしれませんが、色々に活用できる可能性を秘めた容器だからこそ工夫ができるのでしょう。バージンパルプでできているので、そのまま資源ごみに出して原料の再利用もできますが、大概何かに使っているように思います。
 
今回は、久しぶりにスツールを作りました。7,8年前に、最後の仕上げがマチ針のままになったスツールが、こわれたパソコン椅子の代わりに活躍していました。パソコンだけでなく、座卓で作業するときにも使いたいのでもう1つ作ることになりました。作り方は、ほとんど忘れていましたので、インターネット検索を参考にして作りました。
 
今回作ったスツールは、正座イスの高さで8角形になっているものです。
 
作り方の概略は、こんな感じです。
 
1.底の部分を切り取り、蓋の部分は活用しました。2.半分に切って、三角柱を2つ作り、3.その2つをはめ込んで強度のある三角柱をつくります。
4.これを24個用意し、5.くっつけて、上下に段ボールを置いて、カバーを付けて仕上げます。
 
 1.  2. 
 
   3.  4. 
 
          
            5. 
 
 
 今回のカバーは、最後の部分以外は、ミシンでつなぎました。そして上部に綿を詰め込んで張りを出しました。
 
    
 
    以前のものも完成させましたスマイル
 
*カバーは、家にある布(とにかく沢山ある)を利用しましたが、布を選んでいるうちに次なるものの製作が思い浮かびました。ちょっと楽しみな気分です。
 
 

牛乳パックでスツール作り」に4件のコメントがあります

  1. お久しぶりです。牛乳パックがスツールに変身するなんて・・・。 驚きです!たしかに頑丈そうだから、体重をかけても大丈夫そうですね。それにしても、これを考える人もすごいけど、セーラさんもマメによくなさいますよね。次回の作品が楽しみです (^^♪

  2. >はまおとめさんお久しぶりです。コメントありがとうございます!牛乳パックのスツール、私の周りでは作っている人が多いので、皆知っていると思っていました。正座イスや牛乳パックの背丈のスツールやいろいろに作れるんですよ。 >マメ?・・・かもしれませんが、私の場合、マメさが気まぐれなところがあります。再利用で、色々役立つものに変身させることに興味があり、パワーが出るときもありますが、大抵地道なものが多いので気が乗らなくなると前のスツールのように完成間近のマチ張りでストップして何年も過ぎることがあるので要注意です(^^);次回計画しているのは、ピアノカバーです。もしかしたら、構想だけで終わるかもしれませんが・・・

  3. (*・ω・*)ノ~☆こんばんは♪牛乳パックのスツール、☆りんりん☆と☆にいにい☆が幼い頃に作ってあげました。高さを変えれば正座イスにもなるんですね!!目からウロコって感じです~~~♪いいな。作ろうかな。☆のほほん☆・・・膝の調子がまだまだなので(´・ω・`;)正座イスがあったら良いかもです♪

  4. >のほほん☆うさぎさん牛乳パックで、幼児の踏み台や、椅子も作れますね。私も2人の娘に背もたれつき椅子を作ったことを思い出しました。引っ越しで、知り合いに引き取ってもらって今はありませんが。のほほん☆さん、膝の調子かんばしくないのですね。大丈夫ですか~!お大事にしてくださいね。正座イスは、左右の10個だけでできますよ、是非作ってね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中