大寒を前にしてか、この頃寒さが、一段と増してきました。
出かける用事のある日はいいですが、家で何かをするとなると暖房に
どんどん資源を費やしていることを実感します。
効率の良い暮らしをしたいと思いつつも、整理されていないものたちに囲まれて、気持ちを整理できず、
とりあえずの日々をずーと送っていることが、本当になさけなく思います。
その一方で、心は感動と充実を求めることを最優先に、無駄と思われることも一杯取り入れようとしています。
これって、現実逃避?・・・ではないと思いますが・・・。
先日、集まりで今年の抱負を聞き合った中で、伺った言葉がふと頭に浮かびました。
「今年は、一、十、百、千、万、で、
一は、1日 1回、感動すること
十は、 10回、笑うこと
百は 100 、 ? (忘れ)
千は、 1000字読むこと
万は、 10000歩、歩くこと を心がけたい」
私は、ものの整理で頭が一杯でしたが、上記の目標のごとく、バランスよく日々を送ることが
大切とまた思い直しています。ちなみに、「百は、100分、人と交流する」にしてはどうかと思いました。
**********
先日の夕暮れの散歩で、いくつかの植物にも出会いました。
名前の、わからないものばかりでしたが、一番おもしろかったのが、
切り捨てられた、幹に生えるきのこでした。
家の周りにも、歩いてみれば、未知の世界が沢山あると、この時思いました。
こんなところに、こんな洋館があったかしら?小路の奥のアパートの扉の風情などなど・・・
健康に恵まれて、多くの関わりの中に生かされていることに感謝する日々ですが、
身の回りのものにも、気付かないでいることは沢山あり、自分はその中の
小さな1つにすぎないけれど、それを覚えつつ小さなことを大事にして暮らしたいと
あらためて思います。