この頃、なかなか良い季節です。
道を行くと、花は次々と姿を変えて健気、
桜色の草花、アヤメの水色やえんじ、濃い青の花菖蒲、そろそろ紫陽花へと・・・
鳥も種類を増やして現れ、
白鷺は悠然と、黒の翼の大きいのや、小鳥も嘴が黄色、グレーのすそ模様の出で立ちの者、
天気の良い日は、川で釣りを楽しむ人の光景も見られます。
しばらく、この季節を楽しむこと無く日々を送りましたが、
家の裏庭にも、いろんな縁で、新しい植物が集まりつつあります。
連休時に、種まきをした、朝顔、ホウセンカ、帝王会細工、などは、残念ながら、
未だ芽を出す様子はありません。もうだめかなー
母の日のカーネーション、去年は全部咲かないうちに枯らしてしまったので、
今年は、玉羊歯もいっしょに、直植えに。
パセリ、「どんどん大きくなって増えるよ」といただきました。
鉢植えと、直植えの二通りで、見守ります。
ゴールデンウイークに住宅展示場を訪れた折にいただいたペチュニアは、
あふれんばかりの花盛りです。
母の日、鉢花半額セールで買ってきたベゴニアもなかなかの咲きっぷりです。
そして昨日、野菜売り場にあったミニトマトの苗に思わず手を伸ばして、これも仲間入りしました。
あと、シソやラベンダー、ミントなどがあれば・・・と思っていますが・・・・
昨日、雨戸を閉めようとしたら、蚊が異常発生していて、しかたなく
庭側から回って閉めましたが、私には珍しく、殺虫剤を撒き散らしてしまいました。
蚊の姿はなくなりましたが、パセリなどへの影響が頭をよぎりました。
なかなか、ちょっとしたことにも、慣れない者には困難が付きまとうようです。