日別アーカイブ: 2007年9月24日

芸術の秋、読書の秋

 3連休の一番最後に、近くの美術館で開催されている、宮沢賢治展に行きました。
 
          
 
宮沢賢治の生涯を紹介する第1部と、
 賢治童話をたくさんの絵本原画で紹介する第2部で構成され、宮沢賢治ワールドを堪能しました。
 
    *館内撮影禁止のため、ここにあるのは、チラシなどからの写真です。
 
         
 
               *これは、今回はありません
 
  童画家の茂田井さんの作品は、日本橋図書館(9.28~10.24)や、安曇野ちひろ美術館にもあるということです
                                 
 
 宮沢賢治といって、まず思い浮かぶのは、やはり、「雨にもまけず、風にもまけず、・・・」ですが、今回は
その直筆の手帳が特別に展示され、また、賢治による絵画5点も確かに展示されてありました。
もっとも、本物展示は日が限られていて、昨日はレプリカのようでしたが。
 
                                 
 
 先の詩の他にも、「永訣の朝」は中学3年の国語で、
          また中1ぐらいに、「よだかの星」も教科書の出ていた気がします。
  娘達の時代には、「やまなし」や「注文の多い料理店」がとりあげられていたようです。
 
岩手の自然を愛し、お話の中に、地元の言葉を多用して、独特のリズムで視覚的幻想空間をよびおこさせるものが多いので、多くの画家がその世界を表現することに情熱を燃やしたとありました。
 
      
 
    また、賢治が生前に出版された「注文の多い料理店」の序文には、
      「粗末な食べ物と服装でも、光に照らし出されてあらわれるすがたは何ものよりも美しい」
                          というようなことが書かれているという説明が印象に残りました。
 
今まで「銀河鉄道の夜」には、なかなか入り込めず賢治の世界は苦手でしたが、
賢治は、岩手の財閥の長男に生まれたにもかかわらず、自然を愛し、自分の住んでいる地をイーハトーブ(理想郷)と名づけ、貧しい農民の暮らしを向上させることに全力を尽くした、とても心の清い人だったことを改めて知りました。
 
宮沢賢治の童話の世界は、大自然をバックに、人の心をあるときは風刺し、
      鋭い視点からのメッセージが織り込まれていることも感じることができました。
 
 そういう意味からすれば、宮沢童話は、私の好きなアンデルセン童話にも、通じるところがあったのに、
  十分には入り込めなかったのです。
 
「どんど晴れ」をきっかけに、関心アップ、印象アップの岩手との、今年の出会いを大切にしたいと思います。
 
    ---------------------------------------
 読書の秋ということで、今興味を持って読んでいる本は「生物と無生物のあいだ」という
今、売れている本です。科学的な、アプローチながら、人間とはを改めて考えさせられています。
 
       
     追記  今日は中秋の名月
            
                午後8時半頃のお月様です。昨年よりも、きれいに撮れました。
                月だけのは、4倍ズームでフラッシュなし、ナイトスナップモードで撮りました。