段ボール堆肥ーその後

8月下旬に始めた段ボール堆肥作り は、順調に続いています。
 
2週間過ぎるくらいから、微生物の活動が活発になってきたのか、温度が25度を超えるようになり、
30度近くまで上がるときもあり、手をかざすとほんわかと温かさが感じられるようになりました。
こうなると、土が生きているという実感が持てて、なかなか幸せな気持ちです。
 
生ゴミの投入は、食事作りのときに、そのつど大概5分と置かずに、調理の合間にやや細かくして
段ボールに投入します。とりあえず、そのまま蓋をかぶせておきますが、調理が済んだあとには、
畑を耕すように、土を混ぜています。結構楽しんで、微生物に餌を配るような気持ちで混ぜますが、
この作業が、面倒と感じるなら、このゴミ処理箱は手がかかる代物ともいえそうです。
 
しかし、実際は、家の中に畑があるような幸せ感を感じる人が多いと思います。
生ゴミを投入しているのに、腐敗臭がないのも本当でした。
 
現在、2ヵ月が経過しましたから、3ヵ月のゴールまであと1ヵ月。なんとか成功させたいと思います。
 

 
家は駅から広がる街並みの北端に位置し、北へ徒歩1分行くと小川があり、その向こうは畑が広がっています
その川辺に咲く花です。
 
   IMG_4526   IMG_4530
 
 
                  IMG_4527  
 
 
     IMG_4528   IMG_4529 
 
 
1週間ほど前には、雪の帽子をかぶらない富士山が、遠くに姿を現していました。
 
        SBSH0392
 

段ボール堆肥ーその後」に6件のコメントがあります

  1. 生ごみが即処理できて、幸せ感もなんて、一石二鳥ですね。
    出来上がったときの達成感は格別でしょう。
     
    近くに小川や畑がある景観は気持ちが安らぐでしょうね。
    富士山を見ることができるのも素敵!
    我家からも20年くらい前には見えたのですが、
    今は高い建物の陰に隠れて見えなくなりました。
     

  2. ダンボール堆肥、完成まで後1ヵ月・・・
    順調ですね、楽しみですね。
    ほのぼのとした幸せ感が、セーラさんの文章から伝わって来ます。
     
    今日は書き込みきそうです・・・ヽ(^。^)ノ

  3. >kawaさん
    段ボール堆肥の途中経過、いいことばかり書いてしまいましたが、
    しばらく、2,3日泊まりで、ゴミを投入しなかったときには、温度が下がって、
    ハラハラしたりもしました。確かに、出来上がった時は格別の達成感かも・・(^^)
    富士山は、遮るものがなければ遠くからも見えて、心躍らせられる山ですね。
    これから、冬にかけて富士山ビューを楽しむ季節です。

  4. >Y&Yさん
    書き込みの際に、いつもお手間取らせているようで、恐縮です。
    段ボール堆肥への応援メッセージありがとうございますm(--)m
    ちなみに、同じ頃始めたMさんは、虫が発生して中断を余儀なくされたと言ってましたので、
    まだまだ、油断はできません。とにかく混ぜることだと思っています。

  5. 段ボール堆肥作り、順調なようで、私も嬉しいです。
    私も、2~3日前から、堆肥作りを始めました。
    が、無精な私には、段ボール堆肥は無理なようなので、
    密閉式容器を購入し、チャレンジしています。
    はしばみセーラさんの段ボール堆肥作りは、
    とても参考になり、励みになります。
    堆肥作りの経過報告、楽しみにしていますね。
    玲子
     
     
     
     

  6. >玲子さん
    玲子さんも、堆肥作りに関心がおありなんですね。
    密閉容器での堆肥作り、聞いたことがあります。いろんなやり方があるんですね。
    手間がかからないなら、それもいいですね。処理できるゴミの量など関心がありますので、
    また紹介してくださいね☆

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中