2月8日、父が亡くなってから4年経ちました。
昨日の命日のお墓参り、本当に良かったと思うことの沢山ある充実した、不思議ともいえる1日でした。
お墓には、大阪から電車とバスを乗り継いで、1時間以上かけて行きます。
バスを降り、花を買うために立ち寄ったスーパーの花やさんでふと時計をみるとちょうど父が亡くなった時刻でした。
そのとき、たまたま店内に「千の風になって」が流れ、母と顔を見合わせました。
本家に立ち寄るために道を進んでいくと、前から一匹の犬がやってきて、私たちを見ると尻尾をふって
何となく親しげに。犬にあまりなれていないけれど、さりげなくあしらっていこうとしたのに、相手もさりげなく、
なんとつかず離れずついてくるではありませんか。結局、本家の家までついてきて、驚いたことに
私たちより先に中に入って行きました。犬の方は、適当に追い払われてしまいましたけれど、あれは一体?
戌年で、犬が好きだった父のことをいまさらながら、母と話しました。
朝の予報では、午後から雨が降るということで、いつもここ一番のときには晴れる晴れ女なのに
今日は降るのかと思いつつ出かけましたが、お墓の参りの正午前には薄日がさし心がなごみました。
お墓に父はいないことは、知っていますが、母とここに来る意味はあると感じるひとときでした。
午後には、近くにある西国3番の札所である、粉河寺を久しぶりに観光して、
桃山時代の石の庭園などをカメラにおさめました。
帰り道、このお寺の門前に程近いところにある、母の姪で私の従姉の家に30年ぶりくらいに
立ち寄りました。お嫁入りした長女さんの挙式写真などを拝見し、ここの町に住む人の30年を、
ざっと感じ取れる時間でした。
駅からお寺へ続く道、よくみれば電信柱はありません。
地下のケーブル工事で何年もかけてこのすっきりした道ができたそうです。
父の話も沢山して、帰路に着き、結局雨にあうこともなく、
母と、ここでもしのぶ会が出来たねと話して、記念の行事は終わりました。