昨日の日差しとは打って変わって、朝から、どんよりのお天気。そして、生暖かい気温です。
短い滞在の夫は、新潟に戻っていきました。

昨日の日曜日は、朝から打ち上げ花火?の音がして、いくつかの地区の地区レクが行われたようです。
我が地区もそう言えば、近くの小学校であると回覧で回ってきていましたが、子どもの小さい頃参加して以来
ずーっと行ってません。昨日も、家でのんびりと1日を過ごしました。
朝から、夕方近くまで朝食と昼食をとりながら、「芋たこなんきん」のおっちゃんと主人公のように、
しゃべるのが、ベースの1日を過ごしました。

そして、携帯電話
のデータフォルダを、見ていたときに、嬉しい大発見をしました。

私の携帯電話はデジカメ機能が充実したタイプでムービーも撮れるので、何回か試み、
大半失敗に終わっていました。そして、ムービーはビデオではなく動画だったんだと思っていましたが、
メモリの方に、保存された画像をもう1度確認しましたところ、小さい音ながらちゃんと音も入っていて、やはり、ビデオ機能であることがわかったのです。

なんと、すごい携帯と今さらながら感心しました。 今度こそ、うまく活用したいと思います。
その後、お腹も空いていませんが、夕食の準備にとりかかり、味噌汁の味噌をとこうとしたら、
味噌がなくなっていることに気付きましたので、3月に仕込んだ今年の味噌を開けることにしました。
麦麹と米麹が入って、6ヶ月から食べられる味噌なので出来上がっているはずです。
が、今年の夏は酷暑でしたので、カビが生えていないか心配でした。天地換えをすればよかったのですがしませんでしたし。
開けてみての出来栄えは、まずまずで、カビは、周囲2,3ミリ程度で今までで2番目に良いできでした。

いい機会なので、夫と娘に見せびらかして、必要分容器に移しました。
夫の反応は「それで、1年分あるの?」 娘は「良かったね。写真撮っておかなきゃ」でした。
使い始めのお味噌のお味は、いつもの味で、まあ我が家の味噌の味に定着したようです。
手作りのお味噌ですかぁ、それはすごいなぁ。市販品とは全然違うんでしょうね。
厳選した原材料、コストを考えない作り方、味を知りたいところです。
>えるだまさん
コメントありがとうございます。手作りのお味噌、私のまわりでは作っている人が多く、すごいといっていただき恐縮です。
わりと、癖のない味だと思います。何でも、米麹は味を良くし、麦麹は風味を良くするそうです。
仕込んだときに、何枚か写真と作り方を載せていますのでよろしければ→手作り味噌
分量は、大豆1Kg、米麹1Kg、麦麹300g、塩460gです。
今日は雨ですね。
久しぶりにパンを作っています。
どんなパンになることやら・・・
私の携帯も、ムービー機能がついていますが、あまり活用していません。
ペット専用という感じです。
小さな子どもがいると、楽しい使い方が出来るのかもしれないです。
お味噌、まだ開けていません。
私は、ほったらかしだったので、開けるのが怖いです。
一面カビだったらどうしよう・・・
こんにちは
今日は、午前中ひどい雨だったので、外に出る気になれず、久しぶりに家でのんびりしてました。
手作り味噌ですか。いい感じにできあがってますね。
おいしそう!
私も、以前習って作ったことがあります。
添加物を使ってないので安心ですが、手間がかかるので一度っきりで終わってしまいました(^_^;)
セーラさんは、こまめにいろいろなさっていて偉いなぁ、といつも思います。見習わなくちゃ。
こんにちは。コスモスと言えば、チベットにも、ネパールにも綺麗に咲いていました。
味噌を自前とは、おつですね。さぞおいしい味噌汁が・・。昔は田舎では作っていま
したね。我が家も。カビもさらにおいしさを添えるものですね。
一木市は、毎月の第一木曜日に開かれるからです。11月はお休み、12月にも出展
の予定です。
携帯の動画はついていますが使ったことがありません。もっぱらデジカメの動画を
撮っています。デジカメも進化しましたね。
>こむぎさん
コメントありがとうございます。
パンを焼かれたそうですね。以前京都に住んでいたときに、こむぎという名前の
ベーカリーがあったので、こむぎさんの名前を見るたびにそのイメージがわきます。
まさに、パンはぴったり。手作りパンきっと美味しく焼けたことと思います。
ムービー、私も孫の成長ぶりを、ムービーメールで送って、祖父母が喜んでいるという
使い方が一番先に浮かびます。こむぎさんのところは近未来の光景かも。
お味噌は、きっと大丈夫と思いますよ。もう1人、知人も大丈夫だったようですから。
きっと酷暑は、カビも生えないのかもしれません!?
>はまおとめさん
コメントありがとうございます!
昨日は、午後からは晴れてきれいな夕焼けでしたが、今朝はまたもや曇天です。
お味噌を手作りしているというと、実家の母もいつの間にそんなにこまめに?という顔をされますが、
毎年、材料を1単位申し込んでしまうと、それをふいにするわけにはいかないので、作らざるを得ない状況に
追われてしまいます。作る日は1日。床下に置いておくだけで半年後には出来上がっているというわけです(^^)v
>★ペキニーズBooさん
コメントありがとうございます。
ネパールのコスモスでしたか、以前見せていただきましたね。
日本のコスモスト同じで、ホッとする風景でした。改めまして、お疲れ様でした。
手作り味噌、添加物なく我が家の味という良さは、もちろんのことですが、
大豆を茹でて作るのを実感できるところが、気に入ってます。
一木、ああそうだったのですね。木の製品が売られるのかと想像していましたが・・・(^^);
ペキニーズさんのブログの動画は、デジカメからだったのですか?私のデジカメにも
確かビデオ機能ありました。なかなか、使いこなせないのですが、いつか・・・と。
こんにちは、おそくお邪魔しました。
そういえば、町内の、運動会のプログラムが来ていました。今思い出しました。
子供が参加しないと、ついつい、覗くこともしないで終わってしまいました。
手作り味噌、いまさらながら感心します。
私は、ほとんど手抜き料理で、子供が離れてからは、もっとひどくなっています。
見習わなきゃね!は~~い。
地区レク
何年ぶりでしょう?久しぶりに参加しました。
人数が足りないから・・・と頼まれていた町内対抗の「クリーン大作戦」と
「みんなで踊ろう」の2種目。
体を動かす機会だし、骨のためにも・・・と思って、思い切り飛んだり跳ねたりしましたら、
翌日、足首が少々痛くなり、年令を感じてしまいました"^_^"
手作り味噌、美味しく出来て良かったですね!
>ゆんさん
こちらにもコメントありがとうございます!
地区の運動会、どこも同じような状況なのですね。子どものいる世帯と自治会の役員が主体ですね。
昨年は組長(自治会の当番)だったにもかかわらず、用事でパスしたので、またしばらく縁遠いと思います。
手抜き料理、同じくです。何にも、きっかけとか動機付けとか要りますよね(イイワケの私)
>Y&Yさん
こちらにもコメントありがとうございます!
地区レク参加されたのですね。行ってみれば楽しかったことと思います。
>骨のためにも・・・ 骨密度ピンチの私としましては、ドキッとしました。
適度な運動が大事なのですよね。
足首を痛められたとか、どうぞお大事になさってくださいね。