月別アーカイブ: 2008年6月

梅干しつくり

6月最後の昨日、駆け込みで梅干しの仕込みをしました。
 
以前1回だけ、8%の梅干しを教わって、ビニール袋に入れて作ったことがありましたが、
今回は、人と話しているうちに、なんとなく作ってみる気になり、梅を注文してしまいました。
 
ジュース用のが先に届き仕込みましたが、梅干し用2kgも27日に届いたので、
休日明けの昨日、急いでとりかかりました。
どう違うのかと思っていましたが、ジュース用は青梅で、梅干し用は完熟の黄色っぽい梅ということを理解しました。
 
 
       IMG_3801
 
 
コピーさせていただいたレシピに沿って作ることにし、ざっと目を通して、
まず、容器と重しがないことに気づいたので、近くのスーパーで買い求めました。
作る前に、参考までに、インターネットでも見てみましたら、
塩の濃度は、仕方ないにしても、作り方も微妙にいろいろあることがわかりましたが、
取りあえず、やはり手元のレシピに従うことにしました。
 
 ①竹串で、軸の残骸を取り除き、
 ②焼酎で霧を吹きかけ、水洗い
 ③分量の塩(300g)にこすりつけて、
 ④底に薄く塩の引いた容器に、底から順に入れて行きます。
 ⑤上の方になるほど、塩が多くなるようにして入れ、
 ⑥梅の2倍の重さの重しをして、蓋をする。
 
   IMG_3802   IMG_3803
     
というところまでやりました。あとは、
 
 ⑦5~7日で水が上がったら、取り除いて、そのまま2週間くらいおいて、
 ⑧その後、三日三晩の天日干しをして、
 
    出来上がりということです。うまくできると、いいなあ~!
 
 

7月の庭は、緑の密度が一層多くなっています。

    そんな中で、今朝開いた花が二つ。 白からピンクに夏色の庭になりました。

      IMG_3806   IMG_3807

 

六本木でお茶を

昨日は、かろうじて雨を回避して、
また、千葉を越える小旅行のようなお出かけをしました。
 
今回は土曜日なので、ホリデーパス×2で、心置きなく行って来れました。
目的地駅前は、天気のせいもあって、以前より活気がなく、
お昼を食べた、駅すぐのジャスコの入ったビルも閑散とした印象。
吹き抜けから見るエスカレーターはちょっと見事でしたが。
 
              IMG_3790
 
今回も、滞在は2時間ほどで、また帰路に。
東京駅に着いた時に、「ちょっとお茶でも」と誘われ、下車。
「六本木ヒルズにいこう!」と。 その心はわからないまま、ついていきました。
 
地下鉄日比谷線の六本木で下車し、ヒルズ方面の出口を探していくと、
エスカレーターで直結していて、地上のママンのある広場に出ました。
今頃、コスモス?と思ったきれいな花壇は、ペチュニアの花壇です。
 
 
     IMG_3793  IMG_3794
 
 
そこから、迷わず森ビルの中へ。IMG_3795
地上から入ったので、1階と思っていましたが、そこは、2階だったよう。
エスカレーターをさがして、1階に降りると、目当ての喫茶店がありました。
 
この1階は、半地下かな?と思わせるようなゾーンでしたが、
開放された広い場所の一角に、ゆったりとしたソファーと大理石調のテーブルが置かれた
喫茶コーナーが設けられていて、若い友人連れ、高校生風のお兄ちゃん連、外国語を話す人など
穴場で休憩する人々が程よく座っていました。
その一角が、どうにか2席確保できたので、お目当てのコーヒーを注文しました。
全国展開のこの店のコーヒーは何度か飲んでいますが、
どうやら、ちょっと珍しい入れ方をしてくれるということでここまで来たということがわかりました。
 
          IMG_3797
 
紅茶サーバーとして、よく見かけるこのサーバーで、コーヒーを入れると、フィルターの紙で濾すよりも
純粋な味が得られるということでした。サバーを押さない状態で持ってきて、
砂時計で時間をはかって、ゆっくり押して抽出してカップに入れて飲みます。
今回、エチオピアシダモとケニアのコーヒーを味わいました。
エチオピアシダモは、フローラル系であっさり、ケニアはオレンジ系でコクがありました。
 
コーヒー店を出て、まだ明るく、六本木はまだまだこれから賑わいを見せそうでしたが、
今回は、六本木ヒルズ散策はしないで帰りを急ぎました。
 

横須賀 メモリー

朝から雨で、しばらく関東地方は、ぐずつくお天気に加えて、気温も下がるという予報。
今度こそと、夏家仕様を進めていたのに、全く油断のできない気候です。
もっとも、娘の場合は、職場のエアコンが故障していて、数日前には気分の悪くなる人も出たそうで、
エアコンの修理が今日来るのでラッキーと出かけて行きました。
 

何とか曇りでおさまった昨日は、やや近くながら普段は行くことのない場所で集まりがありました。
行先は、横須賀のとある駅の近く。横須賀市に電車で足を踏み入れるのは、2回目です。
数年前に初めて来たときも、何だか落ち着かない気持ちでしたが、今回はさらにその気持ちが増したように思います。
      
地理に疎い私には、鎌倉、逗子、葉山、横須賀、
この辺りは南の方の相模湾沿いの地方という印象しかありませんでした。
確かに、間違ってはいませんが、今回それ以上にはっきり実感したのが、この辺りは三浦半島の地域ということです。
実は、これも知識としては知っていました。しかし、日本地図を見ると、房総半島という大きな半島があり、伊豆半島という小さめの半島があり、その間の三浦半島というのは、ごく小さいという、この印象があやまっていたことに気付きました。
 
 大船で横須賀線に乗り換えました。ほどなく、鎌倉(何回か来てるにもかかわらず、ビックリ!?)
そして、次の駅が逗子。(逗子止まりの電車はここまでなんだと実感)
その後、何駅かの後、横須賀、そして終点の久里浜。大船からここまで、約40分。
この間の風景は、いくつものトンネルを越え、山を見ながら走ります。トンネルはいずれもレンガ造りっぽく、小さくて、
電車がぎりぎり収まるような感じに吸い込まれて走っていきます。
横須賀の手前で海が見えますが、その海はさびしい印象で、停泊している船は、ものものしい感じです。
山と海にはさまれながら、居住区は開発され、立派なマンションや、学校、建物、コンビニ、塾、スーパーと見慣れた風景ですが、しかしそれでホッとすることはできませんでした。
 
 
     SBSH0290   SBSH0291
     

 「段ボールたい肥」
 
遠路、三浦半島の先端に近い家に集まって、住まいに関することの話し合い、意見交換がされましたが、
今回の収穫は、「段ボールたい肥作り」を実践している人の話が聞けたことです。
家の中に、段ボールを置いて、ピートモスとくん炭を混ぜた中に、野菜くずなどの、いわゆる生ゴミを入れて混ぜると
3か月でいい土ができるというもの。
聞いてはいたけど、虫害、カビ、悪臭を連想して、やってみようとも思いませんでしたが、今回、少し刺激を受けました。 注意深くすれば、いやな臭いはなく、生ゴミを混ぜても、発酵によって量が増えることはないということです。
そして、このような土ですと、無農薬野菜が作れるということでした。
手始めに、牛乳パックたい肥というのもあったので、これをまずやってみようと思っています。
 

帰ってみると、この日、駅ビルでは、何十周年かの記念の日で、きれいな薔薇の展示がありました。
 
 
     SBSH0292  SBSH0293
 
梅雨気分の横須賀行きでしたが、「もうこれっきり」ということはないでしょうから、
今度行くときは、晴れ晴れしているといいなと思います。
 
 

雨上がり

ようやく雨が上がった今日は、久しぶりにぬけるような青空と、眩しいお日様が照らす1日でした。
娘曰く、「晴れすぎじゃない?」というくらいに、家の中にも朝から燦々と日差しが差し込んでいました。
 
今日は、田舎コースで3箇所の約束や、集まりに出かけました。
たっぷり降ったあとの晴れだからでしょうか、空はいつもにくらべきれいで、こんな日は、山がきれいでは?との
期待どおり、素敵な姿を見せていました。

          IMG_3789

 

 富士山は、かろうじて頭だけですが、
                雪のあまりかぶっていない姿が見られました。
 
 
         IMG_3787
 
      
一番最後の集まりに、先週焼いたケーキのうちの1本を、お土産に持って行きましたが、
初めのところでケーキやジャムのお土産をいただき、次の集まりではゼリーやクレープを御馳走になり、和菓子を3個購入しました。
 
色んなものの循環、交際とでもいいましょうか、この楽しさを感じました。
自分のためにでは、エンジンのかからない1日も、人との交わりで、力が湧いてくるのを感じます。

ウイルス対策ソフト

本降りの雨の日曜日となりました。
少しの間に、庭のクチナシは色あせて、雑草その他の緑はグングン成長の速度を速めているようです。
あとしばらくは、傍観していようと思います。
                 成長しているイチジク  IMG_3785
 
紆余曲折ながら、Vistaを使い始めて、3週間余りが過ぎました。
Vistaそのものは、XPの機能をさらに便利、多機能になるようにしたものという感触で
気に入っています。
 
ところが、今回のパソコン、メーカー品、新型なのに格安だったからというわけなのか、
はじめから、ウイルス対策ソフトの試用版が3社も入っていて、どれもはじめから消すわけにいかず、
2つを始め、1つはまだ保留にしています。
 
1つはノートンで、これは今日試用が終わりますが、これで終わりにしようと思っています。
もう1つは、スパイスイーパというので、これは先日購入を決意し3年分支払って、ダウンロードしました。
保留のは、マカフィサイトアドヴァイザーとかいうのですが、お誘いメッセージを消すには試用30日を申し込むしかないかなあと思っているところです。
 
これらの対策ソフト、うちの使用状況でどれが必要でどれが不必要か判別がつきにくいですが、
メールチェックは、プロバイザーでやってくれるので、こんなものでいいかなと思っています。
 
余談ですが、対策ソフト購入に際して、コンビニ支払を選択し、いくつかのコンビニのうちから、
ローソンのロッピーで支払いました。
インターネットで申し込むと、1週間以内に支払わなければならず、ロッピーではあらかじめ知らされた番号を入れると、
支払い表が出てきて、30分以内にレジで支払えば、立派な領収書がいただける仕組みでした。
初の体験でした。

梅の季節

昨日も、今日も雨が降り出しそうになりながらも、なんとかパラパラで収まりましたので、
やや涼しい中を、自転車を走らせました。雨と覚悟していただけに、ラッキーでした。
 
          SBSH0282
 
今日、所属のバザーは無事終わり、ホッと一息ついています。
                 
                      SBSH0278
 
そんな風な忙しさにとらわれて過ごしていたら、先週人に頼んでいた梅が1kg届きました。
梅干に2kg、梅ジュースに1kgと頼んでいたのですが、ジュース用が先に来たようです。
 
お店に行けば、梅はいくらでも売っていますが、また今度と思っているうちに季節が過ぎることが、
よくあるので、人と話して縁のできた梅を注文しました。
いきなり、届けられた梅。そこに、梅があるからには、作らざるを得ません。
そして、とうとう仕込みました。
 
氷砂糖と交互に入れて、お酢をかけて置いておくと、2,3週間すれば、美味しい梅ジュースに。
楽しみ~、嬉しいな!
   
               IMG_3784
 
梅干の梅は、来週届けてくれるそうです。
梅ジュースの梅と梅干の梅、一体どういう違いがあるのかしら?
 
 

ケーキ作り

今日は、年に2回のケーキを焼く日です。
 
所属している集まりの年2回のバザーに、手作りケーキを出品するようになって、もう15年以上になると
いつになく、感慨に耽っています。
色んな種類のケーキが出品されるにもかかわらず、私の場合は、はじめに焼けるようになった「プレーンケーキ」を
ずーっと。
最初に出すときは、焼いたものを1本持っていって、先輩方々に形や焼き具合、美味しさなどを見てもらって、
OKがでたら、それからは毎年出品できるようになります。
個人的には、パウンドケーキ、デビルスケーキ、マドレーヌなどもよく焼いて、お土産に使うときもありますが、
このバザーに出品するのは、「プレーンケーキ」のみ。
ここまで来ると、私の中ですっかりこれが定着してしまいました。
 
「プレーンケーキ」は、パウンドケーキと同じバターケーキなので、このバターに関しても、
変遷があります。最近まで、バターは脂肪分が多いからと、上質マーガリンで焼いていましたが、
近年になって、マーガリンはトランス脂肪酸を含むのでよくないということになり、本来のバターに戻りました。
 
しかし、今年度になってからは、バターが極端に品不足になり、材料確保に4月から買いためて、何とか今回も無事焼き終えました。
 
今朝からキッチンは、ケーキ工場となりましたが、
 
                IMG_3773   
 
 
従業員1人、オーブン1台のため、出品数は5本です。IMG_3775
 
                                     
午後になって、せっかく気分はケーキ工場なのだからと、先日教わったマーブルケーキに挑戦しました。
アバウトにしては、なかなかうまくいったかなと、内心ニッコリです。
 
                 IMG_3779  
 
このマーブルケーキは、小麦粉と卵とサラダ油と砂糖でつくるので、とてもヘルシー。
そこに、ココアのコクがなかなか生きています。
 
      IMG_3780  IMG_3781
 
ティータイムの試食をしたら、もう日は傾きました。
明日は、公民館調理室で、もうちょっと大量のケーキ製造に出かけます。
 
 

小旅行のような

梅雨の晴れ間が続いています。
 
昨日は、予定があり、片道2時間半をかけて、出かけました。
時間のロスのないように、ハイパーダイヤで乗る電車の時間をしっかり調べて、
車内で読むための本も用意して。
土日であれば、ホリデイパスを使えば、かなりお得感のある距離ですが、残念平日。
しかし、東京フリーを使えば250円安くいけるので、今回はSuicaはしまっておきました。
 
家から駅まで自転車を走らせるときは、曇り空でしたが、晴れてくるという予報を信じて家を出ました。
この予報は、よく当たっていて、信号待ちに何度も引っかかっているうちに、駅手前で、早お日様が出てきました。
お日様が出てくると、今度は、なんと暑い日差しでしょう!しまった、晴雨兼用傘を持ってくるんだった
と激しく後悔しました。
 
でも、駅につけばあとは乗り物、と気を取り直して駅前に。
いつものように、お店街の前に駐輪しようと思って、時計を見ると、まだ9時半でした。
10時開店しないうちに駐輪すると撤去されるんだったと思い出して、少し離れた場所へ。
 
その後は、順調に電車の旅で、ケイタイをのぞいたり、持参の本を読んだり、景色を眺めたり、眠ったりと
有意義?な時間を過ごしました。
東へ行ったからか、お天気の方は、だんだん曇ってきて、東京を過ぎ、千葉駅あたりでは、
どんよりしていましたが、それから15分、目的地に着いたときは、お天気が追いついたようで、
灼熱の太陽が照り始めていました。といっても、風は、まだ爽やかなのが、梅雨の晴れ間のいいところです。
 
この小旅行のようなお出かけでの滞在時間は、2時間半で、再び戻ってきました。
初めて降り立った駅ですが、開発された、小奇麗な町です。
夫の母のホームが変わって、初めての訪問です。兄嫁さんとは、2年振りぐらいの再開。
またこれから、何回か来ることになる場所との出会いでした。
 
            SBSH0275

今年のクチナシ

穏やかな、よく晴れた日曜日。遠出の予定はありません。
 
昨日、雨戸を開けたら、いきなりクチナシの白い花が目に飛び込みました。
いきなり、7個も咲いて、蕾もあちこちに。
 
     IMG_3768  IMG_3769
 
                IMG_3770
 
6月も半ばなので、いきなりではなかったと気づきましたが、今年は他の花に気をとられて
多分目に入っていなかったのかもしれません。
 
今朝は、昨日の7個はまだ綺麗で、さらに9個加わり、16個になりました。
やはり、一気に沢山咲き出している感じがします。花も、去年と全く同じに咲くわけではないようです。
今年のクチナシを、しばし楽しみたいと思います。
 

今週のなんでもない日

なんとなく、気分の下がり気味な今週もようやく週末です。
 
お天気の方も、関東地方では今日は晴れて真夏の暑さになりましたが、昨日は
お昼過ぎまで雨が降り、肌寒い日でした。この頃、電車で出かける日には、よく雨が降っていますが、
いつから雨女になったのでしょう。
 
今週で言えば、火曜日が一番有効に1日を過ごせたように思います。
たまった家事や、先手仕事などを優雅にこなし、まとめ買いの買い物などもできて、
しばし、心の余裕ができました。
 
また、この日、ほどきものをしながら、珍しく昼のテレビを見ていましたら、
世間を震撼とさせた事件の続報の後に、皇太子ご成婚15周年の秘蔵フィルム映像が流れ(6月10日が記念日だったようです)、
その後に、クイズ形式のお料理のアイデアのような番組が続きました。
短時間の間に、いくつかのアイデアが披露されましたが、これがなかなか役に立つことばかり。
急ぎメモして、早速取り入れました。その1つが
 
 「簡単おこわ」
  米 2合
  たこ 100g (調味料 みりん、醤油 各大さじ1)
  おかき(原料もち米のもの) 4枚
  ねぎ  適宜
 
 お米をといで、調味料にひたしたたこを、調味料ごと入れ、おかき4枚を砕いていれ、ふつうに炊くと
 美味しいたこ入りおこわの出来上がりです。
 
それと、先日夫の希望でたまたま買ってみた「あした葉」に最近はまっています。
 
      IMG_3760
 
ほうれん草のような味を想像していましたが、意外とパセリのように個性的な味で、なかなか気に入りました。
単品だと、万人向きしないようなので、キャベツや青梗菜とあわせて炒めて食べています。
 
    
   IMG_3761   IMG_3762
    
        たこの簡単おこわ                        あした葉の野菜炒め
 
  
今週登場した新メニューです。