6月最後の昨日、駆け込みで梅干しの仕込みをしました。
以前1回だけ、8%の梅干しを教わって、ビニール袋に入れて作ったことがありましたが、
今回は、人と話しているうちに、なんとなく作ってみる気になり、梅を注文してしまいました。
ジュース用のが先に届き仕込みましたが、梅干し用2kgも27日に届いたので、
休日明けの昨日、急いでとりかかりました。
どう違うのかと思っていましたが、ジュース用は青梅で、梅干し用は完熟の黄色っぽい梅ということを理解しました。
コピーさせていただいたレシピに沿って作ることにし、ざっと目を通して、
まず、容器と重しがないことに気づいたので、近くのスーパーで買い求めました。
作る前に、参考までに、インターネットでも見てみましたら、
塩の濃度は、仕方ないにしても、作り方も微妙にいろいろあることがわかりましたが、
取りあえず、やはり手元のレシピに従うことにしました。
①竹串で、軸の残骸を取り除き、
②焼酎で霧を吹きかけ、水洗い
③分量の塩(300g)にこすりつけて、
④底に薄く塩の引いた容器に、底から順に入れて行きます。
⑤上の方になるほど、塩が多くなるようにして入れ、
⑥梅の2倍の重さの重しをして、蓋をする。
というところまでやりました。あとは、
⑦5~7日で水が上がったら、取り除いて、そのまま2週間くらいおいて、
⑧その後、三日三晩の天日干しをして、
出来上がりということです。うまくできると、いいなあ~!
7月の庭は、緑の密度が一層多くなっています。
そんな中で、今朝開いた花が二つ。 白からピンクに夏色の庭になりました。